主婦が一番慌ただしい時間を過ごすキッチン周りは、見せられる状態にするだけでも至難の技……。そこで、シンプルかつデザイン性の高い無印良品の出番です!出しっぱなしでも絵になるアイテムで見せる収納を楽しみましょう。食卓でもさりげないキッチンウェアが大活躍です。
収納そのものを作る
無印良品といえば、いろいろなサイズ・素材の収納家具が大人気。その中でも、見せる収納として取り入れやすいのが「壁に付けられる家具」です。壁の空いたスペースを使って、収納とディスプレイを同時に叶えられます。
棚を取り付ける
壁に付けられる家具シリーズの中で一番シンプルな「棚」という商品です。どんなインテリアにもなじむタモ材を使用しています。色はナチュラルとブラウン、サイズは44センチと88センチで、どちらも2展開。部屋に合わせて選びやすいのも魅力です。
壁に家具を増やす
こちらは同シリーズの「箱」という商品。色は同じく2色展開で、サイズは1~3マスの3展開です。壁に新しく収納が増えたら、お気に入りのキッチン雑貨を置いてディスプレイしたくなりますね。
あったらいいな~と思うところにフックを
こちらも同シリーズの「3連ハンガー」。この商品のよいところは使わないときはフックを収納でき、ただの板のように見えるところ。さすが、無印良品のムダのなさ!キッチン周りではエプロンをかけたり、エコバックをかけたりと重宝しそうです。
スッキリまとまるキッチンツール
デザイン性と利便性を兼ね備えた、無印良品のキッチンツール。さりげない存在感でいい仕事をしてくれます。収納にこだわるユーザーさんに愛用者が多いのにも納得。その中から気になる商品をご紹介します。
ラップをインテリアに
裏側にマグネットが付いていて冷蔵庫なんかにもペタっとくっつく「マグネット付きラップケース」。パッケージのハデさも隠せて、形もきれいです。サイズは大・小の2展開で並べるとさらに絵になります。これなら、出しっぱなしが許されますね。
ただのスポンジとあなどるなかれ
こちらの「柄付きスポンジ」は水筒やコップを洗うのに便利!デザインもシンプルで引っ掛けておいてもインテリアの邪魔になりません。なにより、スポンジの部分が取り換えられるので、ずっと使い続けているユーザーさんも多い人気商品です。
陶器でまとめる
手前の「お玉おき」と奥に並ぶ「キッチンツールスタンド」も同じシリーズのもの。統一感があり使い勝手もよく、料理をする姿にもセンスを感じられそう!「お玉おき」は鍋の季節にも活躍してくれそうです。
普遍的なアイテム
「アクリル仕切棚」の下部に木製ケースでカトラリー入れ、上部は「木製トレータモ」でグラスを置くコーナーを作ったユーザーさん。組み合わせて収納が作れるのも、商品数が多くシンプルなデザインの無印良品ならではですね。
食卓を彩るテーブルウェア
収納やキッチンツールにばかり目が行きますが、無印良品はそれだけではありません。形・素材もシンプルで、どんな料理にも合わせやすいテーブルウェアも評判です。使い勝手もよく食卓の定番になること間違いなし!
カラフェをフラワーベースとして
本来は水差しやワインなどを入れるために使われるカラフェ。デザイン・サイズ感もちょうどよく、フラワーベースとして使っているというユーザーさん。これはマネをしたいアイデアですね。
天然素材のランチョンマット
「洗いざらしの麻 ランチョンマット」という名前のとおり、洗ってそのままの状態で風合いが出る商品です。麻は吸水性・耐久性にも優れているので毎日使いにピッタリ。サイズも約45×35センチと大きめなので、余白も楽しめそうです。
料理を引き立てる木製食器
木目が美しく、手触りもよいアカシア材の食器。プレートだけでなくボウルや深皿など形・サイズ展開も豊富で、そろえて持ちたくなりますね。耐久性もあるので、子ども用の食器として使うのもオススメです。
さりげなく美しい無印良品。収納からキッチンツール、テーブルウェアまで見せたくなるアイテムがたくさんありました。キッチン周りを見渡すと、ここにこの商品が欲しい!と思わせるものが多くて困ります。少しづつお気に入りを増やしていきたいものですね。
RoomClipには、インテリア上級者が投稿した「無印良品 見せる収納」のオシャレでリアルなインテリア実例写真がたくさんあります。ぜひ参考にしてみてくださいね!