食器収納は、集めるのが好き、最小限に抑えたい、収納スペースが限られている……など、個人によって違うものです。一人暮らしは、何をするにもモチベーションが大事。スッキリ片付いたお気に入りの食器を見ると、食事や片付けの意欲もわいてきます。今回は、一人暮らしの食器収納をご紹介します。
ライフスタイルに合った食器棚に
はじめにご紹介するのは、食器棚を使った収納です。食器棚として販売されているものだけではなく、ライフスタイルに合わせ扉付きのキャビネットを使うなど、自由な発想でコンパクトな収納を実践されています。
ガラスキャビネットを並べて
wayukiさんの使い勝手の良さそうな食器棚は、マガジンラック付きガラスキャビネット。3つ並べてトースターもレンジも置けるちょうどいいサイズです。プレートスタンドやマグカップツリーも上手に取り入れて。程よく生活感があり、お気に入りのコーナーになっているようです♡
すべてが収まるキッチンボード
barbaraさんの食器棚は、ニトリのキッチンボード。食器、家電などのキッチンツールをコンパクトにまとめて収納できていますね。オープンカウンター部分には、ワインラックやマグカップツリーを置き、オシャレなディスプレイ棚としても活用されています。
ガラス扉の部分を見せる収納に
シンク周辺がオープンな独立型キッチンに、きれいに並んでいるキッチン収納。KyokaさんはIKEAのキャビネットを食器棚に使われています。ガラス扉の棚には、ワイングラスやプレートを立てて、リビングから見てもスッキリと見栄えよく収納されています。
取り出しやすいオープンシェルフに
次にご紹介するのは、オープンシェルフを使った食器収納です。設置スペースと収納する食器の数によって、マルチに使えるラックなども代用できます。また、見せる収納としても効果的です。
メタルラックをフル活用
newsummerorangeさんは、アイリスオーヤマのメタルラックを有効活用されています。カゴを組み合わせ、キッチン用品、レンジ、炊飯器、食材、食器を収納。食器はセリアのワイヤー棚を取り入れ2段にすることで、スペースを活かし取り出しやすくなっています♪
高さの合ったオープンシェルフ
annさんの食器収納は、スタイリッシュなオープンシェルフ。ワイヤー棚を組み合わせ、2段に収納されています。カトラリーケースや収納ケースを置いても余裕があり、これからどんなアイテムを置かれるのか楽しみです。冷蔵庫とシェルフは高さを揃えて、スッキリした印象に。
スキのないスチールラック使い
ホワイトインテリアでお部屋作りをされているtomさん。食器はホワイトのスチールラックで、見せる収納を実践されています。プレート、豆皿、コップ類をしっかり区分けしワイングラスは吊るして収納。カトラリースタンドまで収まり、いっさい無駄のない収納になっています。
オシャレな食器をディスプレイ
salyさんの食器収納は、木のぬくもりが感じられる自作の食器棚です。上はオープンシェルフ&引っ掛け収納も可能、下は扉付きになっています。まるでSHOPのディスプレイのように素敵な収納です。美濃焼やホーローなど、センスの良いお気に入りが並んでいます。
キッチンキャビネットを無駄なく使用
最後にご紹介するのは、備え付けのキャビネットなどを使った食器収納です。キッチンキャビネットは、奥行きも深く収納力があります。食器棚を置かなくても、間仕切りアイテムを使いスッキリと収納できます。
吊り戸棚の下の水切り棚を活用
お引越しして間もないyuzuさんは、シンプルモダンなお部屋作り中です☆食器は、吊り戸棚の下の収納&水切り棚に、クッションシートを敷いて収納されています。この棚があると便利です。意外とたっぷり置け、キッチンツールの引っ掛け収納も簡単にできますね。
フロアキャビネットの中に
yroom90さんは、キッチン下をフル活用されています。シンク下はニトリのラックで3段に、コンロ下はワイヤー棚で2段に分けて。奥行きも高さもあり、食器から一人暮らしのキッチン用品や調味料まで、大容量に収納できます。頻繁に開け閉めすると、湿気も溜まらず衛生面も◎
ウォールキャビネットの中に
Mayさんは、キッチン上の吊り戸棚で食器収納。2種類のプラスチックケースを使い、出し入れに便利な工夫をされています。上段の縦幅を狭くし、土鍋やポットもしっかり収納。また、ワイヤーの吊り下げカゴやS字フックなど、掛ける収納もプラスされ効率的です。
一人暮らしの食器収納はいかがでしたか?ご紹介させていただいたユーザーさんは、食器棚やキャビネットなど、いろいろなアイテムを駆使しセンス良く収納されていました。参考にしてみてくださいね。
RoomClipには、インテリア上級者が投稿した「一人暮らし 食器収納」のオシャレでリアルなインテリア実例写真がたくさんあります。ぜひ参考にしてみてくださいね!