お客様には見せない冷凍庫収納ですが、きれいに整っていたほうがいいですよね。整理整頓して保管すると、在庫状況を把握しやすく、衛生的であるというメリットもあります。冷凍庫収納のアイデアを食品別にご紹介します。保存に便利な容器の種類やラベリング方法もご紹介しますので、参考になさってください。
食品ごとに収納方法を変えよう
冷凍庫の中には、市販の冷凍食品やまとめ炊きしたごはん、粉類、アイスなど色々なものが保管されているでしょう。それぞれの食品ごとの収納アイデアをご紹介します。
市販の冷凍食品は縦に置く
市販の冷凍食品を縦置きにして保管。市販のものはパッケージがカラフルで、商品名がわかりやすいです。あえて詰め替えないほうが、整理しやすくなる場合もありますよ。ユーザーさんは、商品の大きさごとにわけて保管していて、スペースを無駄なく使っていますね。
ごはんは小分けにしてまとめる
ごはんをおにぎりの形にして、まとめて保管してあります。ユーザーさんはおにぎりを一列に並べていて、在庫確認がしやすそうですね。整理ボックスを使うことでお肉と接することなく、衛生的にもポイントが高いです。
粉類は口の大きい瓶につめる
粉類を口の大きい瓶に入れています。透明なボトルに黒いシールでラベリングが目立ちますね。フタ・ボトルの二か所に貼ったラベルのおかげで、真上と横の両方から、すぐに中身がわかります。口の大きい瓶を使っているので、粉の出し入れが簡単ですね。
個包装のアイスは大袋から出してOK
個包装のアイスを、大袋から出して冷凍庫内に並べています。個包装されているので衛生的に問題はなく、かさばる袋や箱がないほうが取り出しが簡単で、アイスの種類がわかりやすいですね。アイスの棒が重なることなくきちんと整列されていて、在庫状況をよく把握できます。
使っている容器に注目
冷凍庫で保存する食品を収納する容器は、色々な種類が売られています。透明で中身がわかるものや、無駄な隙間を生みにくい形のものをご紹介しますよ。ふだんは食品保存には使わない、クリアファイルケースを使った方法もごらんください。
さっと中身がわかる容器
野菜などを透明で大きな容器に入れています。冷凍庫にぴっしり入る大きさの容器を選んで、無駄なスペースをなくしていますね。取り出したい分量は毎回同じではないので、ラップなどで小分けにすると、意外と取り出す分量の微調整ができず不便ですが、ユーザーさんのように、大きな容器に入れて収納しておくと便利ですよ。
縦置きできる100均収納ケース
セリアの収納容器を縦に並べて置いています。かっちりとした収納ケースであれば、不定形のお肉やごはんなどを、きれいに並べられますね。パックにするとわかりにくくなるお肉ですが、ユーザーさんはラベリングをしていて迷うことがありません。
隠す収納のクリアファイルケース
クリアファイルケースの中に冷凍食品を入れています。ダクトテープを貼って、冷凍庫の中とは思えないモノトーンの収納を実現。ファイルケースの持ち手があるおかげで、隙間がなくてもケースごと取り出しやすくなっています。
ラベリングの方法に注目
冷凍庫には長く保管するものもあるため、ラベルがあったほうが食品の使い忘れを防ぐことができます。手書きのラベルやお店のようなタグ、クリップを使ったラベルの使い方をご紹介します。
手書きだとすぐラベリングできる
手書きでラベリングしています。手書きであれば、思い立ったときにすぐラベルを作れますね。手書きであっても、ユーザーさんのようにタッパーやシールの大きさをそろえると整って見えます。ユーザーさんは、おみそ汁にする食品をまとめて保存していて効率がよさそうです。
タグをつけるとお店みたい
タグをつけてお店のように保管しています。それぞれのジャンルごとにラベルの種類をわけていて、はじめて見る人でも把握しやすい収納ではないでしょうか。粉や豆類は瓶に、お肉は袋にと、容器の種類をわけているところもいいですね。すべて英語で統一したラベルは、生活感を消しています。
ジップロックとクリップは相性抜群
くたっとなりがちなジップロックに、クリップを使ってラベリングしています。上からみたときにラベルの位置がよく見えますね。クリップに貼ったラベルなので、ジップロックから取り外して何回も使うことができます。
冷凍庫収納のアイデアがたくさんみつかりましたね。食品ごとに収納のアイデアを変えると、見やすく衛生的に収納できるでしょう。容器の種類やラベリングの方法も、工夫してみてくださいね。
RoomClipには、インテリア上級者が投稿した「冷凍庫収納」のオシャレでリアルなインテリア実例写真がたくさんあります。ぜひ参考にしてみてくださいね!