玄関用や卓上タイプなど、幅広い用途で使われるほうき&ちりとり。出番は多いけど、置き場所に困っている人も多いのではないでしょうか。立てかけておくと倒れたり、邪魔になったりしますよね。とは言え、すぐに掃除できる場所には置いておきたいものです。ユーザーさんたちの工夫を参考にしてみましょう。
便利な道具を使って、好きな場所に
すぐに手に取れる場所に置きたいほうきとちりとり。便利なグッズを活用すれば自由度がぐんと上がります。どんなアイデアや工夫があるのかさっそく見てみましょう。
玄関扉にくっつくマグネット付き
bebikoさんが購入したのは、マグネット付きのほうき&ちりとりでした。磁石が付くタイプの玄関扉におすすめです。清潔感あるデザインなので、冷蔵庫横や洗濯機に付けて、室内用にも使えます。スタイリッシュな見た目でインテリアに溶け込みそうですね。
有孔ボードを使って壁面収納
kabuatamaさんは借りたおうちに有孔ボードが設置されていたそうで、ディスプレイを楽しんでいます。フックにほうきとちりとりを掛け、壁面収納にしていました。有孔ボードは自分が使いやすい高さに掛けられるのが魅力です。
外で使うほうきは屋外用フックが便利
屋外用のフックを使ってほうきとちりとりを吊り下げたsophiaさん。100均のフックではすぐに落ちてしまっていたそうですが、このフックはしっかりと支えてくれているようです。屋外の掃除がスムーズにできますね!
隙間に収納する
探せば見つかる、ちょうどいい隙間。隙間収納なら動線の邪魔にならず、お部屋を広く使えます。ユーザーさんたちはどんなベストスポットを見つけたのでしょうか。
壁と靴箱の隙間に
mkmkmoominさんは壁と靴箱の隙間を利用しています。使ったのはつっぱり棒とS字フックです。つっぱり棒は、ご家族が既製品をちょうどいい長さにカットしてくれたものだそう。玄関を掃除したいときにすぐに取り出せる便利な場所ですね。
シューズラックで穂先を隠す
シューズラックと壁の隙間に、ほうきの穂先がくるように工夫したのはmiyuさんです。穂先が隠れるだけでスッキリした印象になりますね。フックは無印良品のアイテムを使用し、ほうきの木製の柄となじんでナチュラルに見えます。
移動できるお掃除ラックを利用する
kan2さんは使わなくなった洋服掛けを、お掃除ラックとして再利用しています。もともとデッドスペースになっていた隙間を活用し、使うときはキャスターで引き出すスタイルです。使っているお掃除道具にもこだわりを感じます♪
みせる収納にする
愛着があるほうき&ちりとりなら、みせる収納もおすすめです。あえて隠さないことで、大切に扱う習慣へつながるかもしれません。インテリアの一部のような、ほうき&ちりとり収納をご覧ください。
出しっぱなしこそお気に入りを
出しっぱなしにする道具は、デザインを重視してえらびたいものです。meさんは妥協せずにたくさん探して、きれいなブルーが映えるダストパン(ちりとり)にしました。見た目だけでなく、使い心地も良かったそうですよ。
アンティークな雑貨と相性◎
keiさんはナチュラルなほうき&ちりとりを玄関の小窓に吊り下げています。まわりはアンティーク風な雑貨がならび、まるでお店のディスプレイのよう。窓上の棚はDIYで取り付けたそうです。お掃除するたび眺めたくなるスペースです。
伝統的な棕櫚箒(しゅろほうき)の存在感
日本の伝統的なほうきである棕櫚箒を愛用しているyukkoさんです。とても美しいほうきなので、見えるところに掛けておきたいですね。自然素材同士、ドライフラワーとも相性がよく心地よい空間になっています。
見えるからていねいに使いたくなる
道具ひとつひとつに趣があるt.yumiさんの壁掛け収納。内土間の一角に集約したほうきとちりとりは、10年使っているものだそうです。掃除道具といえども、永く大切に使っていく考え方は見習いたいですね。
ほうき&ちりとりの置き場所について、参考になる実例をご紹介しました。道具を使いやすくする仕組みがあれば、お掃除のやる気アップにもつながりそうです。ほうき&ちりとりを活用し、心地よい毎日を過ごしましょう。
RoomClipには、ユーザーさんが投稿した「ほうき&ちりとり 収納」のオシャレでリアルなインテリア実例写真がたくさんあります。ぜひ参考にしてみてくださいね!