ワインのソムリエを目指しているわけもないのに、時々、試験問題やワインテイスティングの本を読んでいる。
何度も開いては読むうちに記憶されてきて、1次試験については、徐々にわかって来てさらに楽しくなる。けれどワインの醍醐味はそれだけではない。
テイスティングの力量は、知識+経験だと思う。
それも踏んだ場数だけじゃなく、ワイン以外の場数も重要だと思える。
例えワインの香りの分類のページの1部。
載っていたのは、菩提樹と、スイカズラと、スミレとアイリスの香りの説明。
これたの植物の香りについて、違いを説明出来ますか?
実は昔昔。
私、庭を所有していた時には、650種類以上の香草と薬草を栽培していて、菩提樹(西洋菩提樹ではない方のインド菩提樹)、スイカズラ/忍冬、スミレ、アイリス(ジャーマンアイリアス))も栽培していて、勿論香りも経験から分かります。
なので、それらがどのような香りなのか...嗅覚での違いは分かります。分かりますが!!!、例えばスイカズラとスイトピーの香りの違いを、文章で説明せよ!!、と言われても、非常に複雑すぎて難しい...のです。
なので、ワインの香りを言葉で説明しても、どのくらい本物に近い香りが伝わるのかしら?
などと、夜な夜な考えてるのですわ。。
蘊蓄は楽しいですよ。
それは経験値の物差しのようでもありますから(笑)
〜能ある鷹は爪を隠す〜
私は能がないので、爪は見せびらかしちゃうタイプですな😅
ワインのソムリエを目指しているわけもないのに、時々、試験問題やワインテイスティングの本を読んでいる。
何度も開いては読むうちに記憶されてきて、1次試験については、徐々にわかって来てさらに楽しくなる。けれどワインの醍醐味はそれだけではない。
テイスティングの力量は、知識+経験だと思う。
それも踏んだ場数だけじゃなく、ワイン以外の場数も重要だと思える。
例えワインの香りの分類のページの1部。
載っていたのは、菩提樹と、スイカズラと、スミレとアイリスの香りの説明。
これたの植物の香りについて、違いを説明出来ますか?
実は昔昔。
私、庭を所有していた時には、650種類以上の香草と薬草を栽培していて、菩提樹(西洋菩提樹ではない方のインド菩提樹)、スイカズラ/忍冬、スミレ、アイリス(ジャーマンアイリアス))も栽培していて、勿論香りも経験から分かります。
なので、それらがどのような香りなのか...嗅覚での違いは分かります。分かりますが!!!、例えばスイカズラとスイトピーの香りの違いを、文章で説明せよ!!、と言われても、非常に複雑すぎて難しい...のです。
なので、ワインの香りを言葉で説明しても、どのくらい本物に近い香りが伝わるのかしら?
などと、夜な夜な考えてるのですわ。。
蘊蓄は楽しいですよ。
それは経験値の物差しのようでもありますから(笑)
〜能ある鷹は爪を隠す〜
私は能がないので、爪は見せびらかしちゃうタイプですな😅