昨日はラブリコの取り付けをだんなさんと一緒にがんばりました!✨ キッズルームも完成させる気満々でしたが、なめてました!😅 細かい部材の取り付けにまぁ時間のかかること!💦 そしてなぁんかしんどいなぁ…と思っていたら私発熱してました😅ゆうべはダウンしてましたw キッチンDIYの細かいところのpicです。 アイアンバーにゴム手袋や布巾などを掛けられるようにしました。塩や砂糖などを置く棚を二段と、リビング側への落下防止のラティスを作りました✨ テレビが見にくくなるのはイヤだったので、メッシュフェンスにしました。 リビング側からフックのついたものをディスプレイも出来そうなので♡ 全体のpicもまたupします☺️
キッチンの見せる収納。 180センチ幅に調理家電4つ並べました。 色はモノクロで、白を多くしました。 家電の上には飾り棚を2列。 最初は棚板を2列とも同じ長さにするつもりでしたが、購入する家電の高さと予想される蓋を開けた時の高さや蒸気の多さ、使用頻度、目的などを考慮して、下の段の幅を狭くし、このような家電の並びにしました。 よく使う木の洗濯ばさみや掃除用綿棒などの小物や、鍋敷きや砂糖や紅茶など、パッと取り出したい物を並べています。 基本的に面倒くさがりでズボラで、出しっぱなしにしやすい性格なので、出しっぱなしになりやすいものはお気に入りのデザインにしたり、お気に入りの容器に入れたりしています。 LDKが横長で、お客様がリビングに入ったらすぐに目に入る、この棚。 カップボードカップボード白中心で、アクセントクロスが灰色なので、白、黒、木の色が引き立ち、落ち着いたカラフルさのあるコラベルタイルと一緒に視界に入ると、とても私好みな雰囲気になります。 来客の最初の視線を気にしてこのようにしたつもりですが、本当は自分が帰宅した時に視界に入って落ち着くから気に入っているのかもしれません。
炊飯器、ホームベーカリー、クックフォーミー、電子レンジが並んでいます。飾り棚と水蒸気の関係が意外と悩ましく、炊飯器の上は少し離して飾り棚。クックフォーミーは調理スタートしたら反対向きにすることで対応。