ライフスタイルに合わせた理想のランドセルラック選び

ライフスタイルに合わせた理想のランドセルラック選び

小学生の子どもには、自分の身の回りの品を大切にし、自分で片づけられるようになってほしいですね。ランドセルは、小学校生活をともに過ごす大切なもの。ランドセルや学用品をしまえる場所をきっちり作ってあげましょう。子どもの好み、使い勝手、お部屋の雰囲気にもあったランドセルラック選びについて考えてみました。

ランドセルラックにはこんなタイプが♪

ランドセルラックは、ユーザーさんたちの工夫とアイデアが光ります。タイプ別に大きく分けると、コンパクトタイプ、スリムで仕切りが工夫された棚タイプ、衣類までかけられるクローゼットタイプの三つ。さらにラックを使わない方法も。

小さなスペースにおけるコンパクトタイプ

小学生、特に低学年の子どもは、リビングやダイニング、キッチンなど、親の目の届くところで勉強することも多いですよね。こちらはキッチンカウンターのデッドスペースを利用してラックを置いて、ランドセルを置くように工夫されています。ただいま!って言ったら、すぐにランドセルを置けるので、散らかりませんね。

キッチンカウンター裏のデッドスペースに、ランドセル(園バッグ)置き場完成〜♪
misakokko

学習机の横などに、スリムな棚タイプ

こちらはハンドメイドのスリム型のランドセルラック。スリムな棚は、学習机の横や部屋のあいたスペースに置きやすいので便利。ランドセル、学用品を置ける棚、こまごましたものを収納できる引き出しもついて、子どもが自分で整理整頓しやすい!手作りだとさらに使い勝手もよく、部屋の雰囲気にも合わせられますね。

ランドセルラックなかなかいいデザインのものがないですよね。。手作りならサイズも自由にできるのでオススメです!
kyosuenaga

大容量、まとめて収納、クローゼットタイプ

明日着ていく服や、手提げバッグなどもまとめて子どもの身の回り品を収納できる大容量のランドセルラック。引き出しなどで細かく分類できるので、子どもが毎日の暮らしに必要なものはすべてここにまとめられますね。自分のものが一か所に集まっているので、子どももきっとうれしいはず。

ランドセルラックを使わない方法

あえてラックを使わない方法も。背の低いコートハンガーに、ランドセル、帽子など、子どものものをまとめてかけられたコーナー。棚とは違って小さなスペースで済むので、ちょっとした空間を有効に使えますね。壁に並んだたくさんのフレームで、おしゃれなコーナーに。

とりあえずランドセルはここに掛ける事にしました。そろそろ入学準備しないとなぁ(´Д`ι)
meg
うちも四月に一年生です。ランドセル投げない子に育って欲しいです(^_^)
m36

市販のワゴンやラックをランドセルラックに

ランドセルラックとして売られているもの以外にも、ランドセルラックに使える棚やワゴンは見つかります。キャスター付きなら、リビングやキッチンなどに移動して使うこともできるから、好きな場所で勉強できますね。

カラーボックスを利用して

小学校低学年の間は、親が勉強を見てあげることも多いし、リビングやキッチンで学習する家庭が多いようです。カラーボックスは、ランドセルと教科書を収納するのにぴったり!持ち物を書く黒板もかわいらしくて、実用的でもありますね。

息子が小学校に入学しました。 とりあえずはリビング学習なので、2階のマルチスペースにカラーボックスを置いて、ランドセルと教科書置き場に。 カウンター上のミニ黒板には、毎日必ず持っていく物を書いて置いてあります。 隣はノートパソコン。
halea

IKEAのワゴンを利用して

移動できるIKEAのワゴンをランドセルラックとして使われています。明るいカラーがかわいらしく、一年生にぴったり!教科書も学用品も一つにまとめて、時間割もすぐわかるから、毎日の用意がしやすく、忘れ物対策にもなりますね。

新一年生! 息子の小学校セットは、IKEAのワゴンでリビングの片隅に❤
mikimama
ワゴンいいですね♪ 参考になります。なるほどデス(´ω`)
masayo

ニトリのシェルフをランドセルラックに

一見、ランドセルが入ってるとは思えないようなおしゃれな白い棚は、ニトリのウッドシェルフをランドセルラックにリメイクされたそうです。ランドセル、習字道具など子どもの持ち物が一か所にまとめられ、さらに、扉付きで中身が見えないので、部屋のどこに置いても、インテリアを邪魔しないのがいいですね。

ニトリのウッドシェルフをランドセルラックにリメイク(⑅•͈ᴗ•͈).:*♡ 扉はモールディングカットが面倒だったので、セリアのフレームでモールディング風に笑(*´艸`)。:°ஐ♡* 中にランドセルと教科書と習字セットやピアニカも収納してます。・*・:♪
hiro

ランドセルラックで素敵なインテリア

市販品に少し手を加えて自分の好みの外観の家具に仕上げたり、学習机とコーディネートしたり、お部屋の雰囲気に合わせたこだわりのハンドメイドまで。ランドセルのある風景も、我が家ならではの素敵なインテリアに。

塗装でインテリアになじませて

もとが合板のランドセルラックだったとは思えないようなかっこいいラックは、錆びたスチール風に塗装されたそうです!ハンカチとティッシュを入れたかごはセリアのものを利用したり、見せたくないものはポスターに隠したり、お金をあまりかけないアイデアも素敵です。

ツルツル合板だったランドセルラック、めっちゃ嫌だったのですがマッキーちゃんに教えてもらって錆びたスチール風に塗装しました٩(๑❛ᴗ❛๑)۶ 壁に有孔ボードを設置。セリアのかごにはハンカチとティッシュを忘れないようにすぐ取れるようにいれてます。 ポスターのうしろは給食の献立表が隠れてます!
hirohiro

プリンセス気分のお部屋

細かく仕切りのついたピンクのランドセルラックは、整理収納がしやすそう。曲線がエレガントなデザインの机とイス、ピンクの本棚とのコーディネイトで、プリンセス気分いっぱい!女の子が憧れるロマンチックな子ども部屋のインテリア。こんなお部屋があれば、持ち物の整理も勉強もはかどりそうですね。

手作りのラックで作る二人部屋

屋根付きがかわいらしいランドセルラックは手作り。二つならべてボールでつないで、洋服もかけられるように工夫されています。ラックの横には机が置いてあります。二人の距離感があるから、お互いに自分のしていることに集中できそう。手作り感あふれるにぎやかで楽しい子ども部屋ですね。

ランドセルラック。 子供の机と並べて1人で集中して工作とかできるスペースにしました。 机にペグボードを取り付けたので、何をかけようか、考え中。
Kamu

悩むことも多いランドセル置き場ですが、RoomClipには、子どもが使いやすく、お部屋も素敵に見えるランドセルラックの工夫とアイデアがたくさんありました。お子さんと相談しながら、我が家の方法を見つけてくださいね。


RoomClipには、インテリア上級者の「ランドセルラック」のオシャレなインテリア実例写真がたくさんあります。ぜひ参考にしてみてくださいね!

最近見た商品

キャンペーン中の商品

関連記事

RoomClipショッピングの関連リンク