100均のファイルボックスをあなた好みにリメイクしよう!

100均のファイルボックスをあなた好みにリメイクしよう!

ユーザーのみなさんもご存知のことと思いますが、100均や無印、ニトリなどで売られているファイルボックスは、書類の整理だけでなく家中のさまざまなものの分類・収納に大変便利です。今回は100均のファイルボックスをリメイクして、オリジナルの収納アイテムに変身させるコツと素敵な事例をご紹介したいと思います。

紙製のファイルボックスをリメイク

100均の紙でできたファイルボックスは、A4サイズのものでも軽くて扱いやすく、使わないときは折りたたんでコンパクトに収納しておくことができるので、場所もとりません。そのままでもおしゃれなデザインのものも多い100均のファイルボックスですが、ひと手間加えてオリジナルのものを作ってみるのはいかがでしょう。

同じデザインのステッカーで統一感を出す

100均のシンプルなファイルボックスにステッカーを貼って中身が分かるようにしています。これならいちいち中をのぞいて見なくても、何が入っているか一目で分かるので便利です。 市販のステッカーを貼っても良いですが、パソコンでオリジナルのステッカーを作って貼れば、より自分好みのファイルボックスになりますね。

洗面下は、ファイルボックスで収納♡♡ 洗剤、石鹸、シャンプー、掃除用具などなど、分類分けしてます! 縦に収納していますがはこの中に入れるので倒れる心配もありません。
Nu

シャビーで男前なファイルケース

黒板ペイメントとステンシルで男前にリメイクしたカラーボックスに合わせて、ファイルボックスの前面もオリジナルのデザインにリメイクしています。木目調のシートと家具の引き出しなどに使われる取っ手、ネームプレートなどすべて100均で手に入る材料だけで、こんなにかっこいいファイルボックスが作れるんですね!

ペーパーファイルボックス×木材

木の風合いが素敵なこちらのファイルボックスは、キャンドゥのペーパーファイルボックスの前面に木の板をネジどめしています。

プラスチック製のファイルボックス

プラスチック製のファイルケースは、紙製のものより丈夫なので、重いものを入れても底が抜けたりする心配がありません。水に濡れても大丈夫なので、キッチンや洗面所など、より多くの場所で使えます。

ファイルボックス×ステッカー

クリアタイプのファイルボックスは中身が見えて便利ですが、見せたくない場合もありますよね。そんなときにはひと工夫。内側に白い紙を入れるだけで簡単に中身の目隠しになります。さらにかわいいデザインのステッカーを貼れば、おしゃれ度がアップしますね。

ダイソーのファイルボックス。なんとなく入れたらシンデレラフィット!!ラベルを作って、内側には白い紙を入れて収納しています。
3838

大理石風カッティングシートを貼る

こちらもクリアタイプのファイルボックスです。目隠しのために前面に貼られたカッティングシートには、白っぽい大理石風の模様がプリントされています。周りの収納ケースやレンガ調の壁など、白を基調としたインテリアによく溶け込んでいますね。

木目調のリメイクシートを貼る

こちらは黒のファイルボックスの前面に木目調のリメイクシートを貼っています。リメイクシートの色や柄でこんなにも印象が変わるんですね!こちらはナチュラルインテリアやカントリーテイスト、男前インテリアにも似合いそうです。

とっても素敵なアイデアですね!!色が気に入らず使えなくなった物があるので是非参考にさせてください
kao411

アクリル絵の具で錆風ペイント

こちらはキャンドゥのすっきりまとめ隊を使ったリメイクです。ホワイトのプラスチックが、まるで長年使い込まれた金属のような味わいのある雰囲気に変身しています。ワックスペーパーのラベルや古びた取っ手など、細かなところまでこだわっているのが画像からもよく分かりますね。シャビーで男前なかっこいい収納です。

ファイルボックス×すのこ

こちらは100均の定番アイテムのすのことファイルボックスとを組み合わせることで、上下二段のマガジンラックになりました。簡単に移動ができ、壁などに立てかけて使えるのが便利ですね。

リビングに散らかる雑誌やファイルたちの居場所を作りたくて、すのこDIY♪ファイルボックスはボンドで貼っただけ
seiran.

プラスチック製のファイルボックス×木材

ファイルボックスのリメイクの中でも、プラスチック製のファイルボックスと木材を組み合わせたものが最近人気です。木材にニスや塗料でペイメントしたり、ステンシルしたりステッカーを貼るなど、ユーザーのみなさんもさまざまな工夫をしています。そんなステキなリメイク作品をいくつかご紹介したいと思います。

マットな仕上げで板壁風に

リメイクに使う木材の種類や塗料によって、できあがりの色や風合いが変わってきます。こちらは上段のアルバムの背表紙に合わせて、木材は明るめの色をチョイスし、光沢のないマットな質感に仕上げています。並べると板壁のような雰囲気になり、黒板ボードなどのインテリアと相まって学校の教室のようですね。

板壁っぽくしたら上のアルバムの色と合ってスッキリしたよ~。
hinano1017

黒一色でシンプルシックに

こちらはリメイクの材料となるファイルボックス、板、取っ手をすべてセリアでそろえています。完成したシンプルな黒いファイルボックスは、モノトーンコーデや男前インテリアにぴったりですね。

アクセントになる個性的な取っ手をつける

100均のファイルボックスと、自宅にあった木材を使ったリメイクのファイルボックスです。ステッカーはセリアで購入したもの、取っ手はダイソーのものを使用しています。デザインが個性的な取っ手は2個で108円と価格も手ごろで、リメイクの材料にオススメです。丸いリングの部分が、引き出すときに便利そうですね。

セリアのシールもカッコイイし、取っ手が可愛くて便利そうでいいわぁ♪
rm.mama

並べた時の印象や見えないところもひと工夫

前面に2色の長さの違う板が貼られたこちらのファイルボックスは、3個並べて置いたときに板壁のように見せるため、2枚の板と板の間に2mmのすきまをあけて貼られています。ファイルボックスの底面にはキズ防止フェルトクッションを貼るなど、見えない部分にも工夫をほどこす細やかさは、ぜひ参考にしたいですね。


今回ご紹介したユーザーさん以外にも、100均のファイルボックスを素敵にリメイクしている方はたくさんいらっしゃいます。そちらもぜひ参考にしながら、オリジナルのファイルボックスを作ってみてくださいね。


RoomClipには、インテリア上級者が投稿した「ファイルボックス リメイク」のオシャレでリアルなインテリア実例写真がたくさんあります。ぜひ参考にしてみてくださいね!

最近見た商品

キャンペーン中の商品

関連記事

RoomClipショッピングの関連リンク