カフェ気分でオシャレに目隠し♪Hiromiさんの窓枠DIY

カフェ気分でオシャレに目隠し♪Hiromiさんの窓枠DIY

セルフリフォームをしながら、優しい風合いが印象的なナチュラルインテリア作りを楽しまれているHiromiさん。今回は、「隣の建物からの目隠しに」と作られた窓枠DIYをご紹介いただきます。賃貸でもOKなはめ込み式♪窓枠DIYに挑戦してみたい方必見ですよ。インテリア効果抜群のDIY、早速見ていきましょう。

教えてくれた人

作ることが大好きな私とDIYに関心がない夫 20歳、17歳、5歳の男の子の五人家族です。 中古住宅を購入しましたが、リフォームをしていないのでお家の改造を仕事の合間に頑張っています-

必要なもの

所要時間

2日

購入する材料 計8アイテム 6480円(税込)

  • 1×4 89㎜×1829㎜ 4本
  • 1×2 38㎜×1829㎜ 8本
  • プラダン 1820㎜×910㎜1枚
  • 木工用ボンド

必要な道具

  • タッカー
  • インパクトドライバー
  • ノコギリ
  • 紙ヤスリ
  • 各種ビス
  • ブライワックスジャコビアン
  • ミルキーホワイトペンキ

つくりかた

STEP1

ご家庭の窓枠のサイズにあわせてお好きなサイズでカットして下さい(今回の例では165㎝×128.5㎝の窓枠のサイズで作ります) 先ずは窓枠の土台を作っていきます。 1×4材 165㎝2本、124.5㎝2本をノコギリでカットして、ヤスリをかけてブライワックスジャコビアンで塗装します。 塗装して乾いたら窓枠の土台を組み立てます。 1×4材 165㎝の木材を上下に、124.5㎝の木材を左右に持ってきて上からドライバーでビスを2ヶ所ずつ打ちます。

STEP2

次に、窓枠を作っていきます。 1×2材をカットします。 125㎝を5本、160.5㎝を2本カットして、ヤスリをかけます。 格子窓にするため、160.5㎝の木材を上下に125㎝の木材を縦軸にし37.5㎝間隔を取りながら並べて、ビスを打っていきます。

STEP3

1×2材をカットします。 37.5㎝を8本カットしてヤスリをかけます。 横軸にするために39㎝間隔で設置します。 (板の反りや歪みがある場合は木材で長さを調整してください)

STEP4

格子になる横軸もビスで止めていきます。 真ん中の横軸4本は木工用ボンドで接着し窓枠の裏面からタッカーで止めていきます。 ボンドが乾いたらミルキーホワイトのペンキで塗装します。

STEP5

塗装が乾いた後、プラダン(42㎝×160㎝)2枚をカッターでカットして、上と下の格子窓に裏側からタッカーで打ち付けていきます。 真ん中の窓は換気のためとドアの開閉のために開けておきます。

STEP6

既存の窓枠にはめ込みます。 作成した窓枠の土台を入れて窓枠をはめ込みます。 はめ込み式なので既存の窓にも傷をつけずに設置出来ます。

自然光の明るさと温もりも堪能できるカフェ窓

ナチュラルカフェ風の素敵な格子窓♪「カーテンなしの生活で、部屋が明るくなりました。」と語るHiromiさん。目隠しだけでなく、採光&カフェ風にと、快適な住まいへつながるDIYになっていました。窓枠DIYは、窓の開閉のしやすさも重要課題ですが、それも楽々クリア!Hiromiさんのように窓枠へのディスプレイも楽しみたいですよね。皆さんもぜひ挑戦してみてはいかがですか?

ワンポイントアドバイス

  • 木材はなるべく反りの無いものを選んでください
  • 下穴は必ずあけてください
  • 木材に反りがある場合は木材のサイズを調整してください、今回は木工用ボンドは使いませんでしたが一人でする場合は付けた方が組み立てやすいと思います。

Hiromiさんはご紹介した他にもRoomClipに素敵なインテリアを投稿していらっしゃいます。ぜひご覧下さい!

最近見た商品

キャンペーン中の商品

関連記事

RoomClipショッピングの関連リンク