【DIYに必要なもの】おすすめ工具から棚や壁の作り方まで

【DIYに必要なもの】おすすめ工具から棚や壁の作り方まで

インテリアショップやネットを見ても気に入るデザインや欲しいサイズが見つからない時、DIYに挑戦してみてはいかがですか?今回は、基本的な工具の種類から、初心者でも簡単に扱える便利ツール、カラーボックスやすのこなどの身近なアイテムを使った棚やテレビ台などの作り方をご紹介します。賃貸でも取り入れることができる原状回復可能なものもあるので、参考にしてみてくださいね。

目次

DIY

工具

DIYブームということもあり、最近では女性でも扱える工具やグッズが増えていますよね。初めて挑戦する、新しい道具が欲しい、など、どんなものを揃えれば良いか迷う事もあるのでは?そこでこちらでは、最低限抑えておきたい工具やグッズについてご紹介します。

電動ドライバー(バッテリー式)

ネジをたくさん使用する家具などを作る際は、電動ドライバーがオススメ。バッテリー式のものはコードレスなので、高い位置での作業やコンセントがない場所に重宝します。ただ、十分な充電が必要なので、長時間使用する際はしっかり動くかどうかチェックしましょう。こちらはかなり本格的なものですが、コンパクトなボディものもあるので、初めての場合には小さな電動ドライバーが良いかもしれませんね。

電動ドライバー(コード式)

充電を気にしなくて良いのが、こちらのコード式電動ドライバー。長時間使用したい時に重宝するアイテムです。コンセントがない場所では難しいですが、5Mなど長いコードのものもあるので高い位置での作業もしやすいです。こちらも小さなボディで安価なものが多く販売されているので、女性や初心者の方にオススメです。

のこぎり

基本的にはホームセンターや、木材を購入した場所でカットしてもらうのがオススメですが、作業中の微調整や採寸しながらの場合にはノコギリも必要です。大きなものでなくてもカットすることは可能なので、コンパクトなものを一つ持っておくと便利かもしれませんね。

マイターボックス

木材をセルフカットする際に重宝するのが、こちらのマイターボックス。この中に木材をセットして、溝が入っているところにノコギリを入れカットしていきます。まっすぐはもちろん、斜めにも切ることができるので、初心者でもキレイにカットすることができますよ。2×4材用がメジャーですが、細い木材などもボックスの中に入るサイズであれば、きちんと固定することでカットすることができます。

グルーガン

ハンドメイドなどで使用されることが多いグルーガンですが、薄い木材などであれば接着することができるので、DIYにも重宝するアイテムです。最近では100円ショップでも200円などの特別価格でゲットできるので手軽に手に入れることができますね。また、電池式のものも販売されていて、コンセントがない場所での作業もしやすくなっていますよ。


RoomClipには、インテリア上級者の「DIY工具」のオシャレなインテリア実例写真がたくさんあります。ぜひ参考にしてみてくださいね!

DIYツール

工具の他にも便利なグッズがたくさんあります。賃貸でも壁や天井に傷をつけることなく設置できるディアウォールを始め、テーブルを作る際に重宝するアイテムや、細かいパーツなど知っているとDIYの幅が広がりますよ。作れないと諦めていた家具も便利ツールを使うことで解決するかもしれません。

やっぱり便利ディアウォール

2×4材に専用のパーツを取り付け、床と天井に突っ張るように設置することで簡単に柱を建てることができるディアウォール。今まで使われていなかった壁面やデッドスペースに棚を作ったり、広いリビングにパーソナルスペースを確保するための間仕切りを建てたりと使い道は様々。RoomClipにもディアウォールを活用したたくさんの実例がありますよ。

もっと男前に仕上げたいなら

ディアウォールと同じ要領で、2×4材と組み合わせて使用するのが PILLAR BRACKET(ピラーブラケット)。ディアウォールよりも無機質なルックスで男前インテリアやインダストリアススタイルのお部屋によく見かけるアイテムです。木材とパーツをネジで止める必要がありますが、基本的にはこちらも簡単に柱を建てることができるツールです。

アイアン鉄脚

リビングやダイニングのスペースに合わせたテーブルが欲しい時に便利なのが、こちらの鉄脚。ネットやホームセンターなどで手軽に購入することができるアイテムです。使い方は、好きな天板を用意してこの鉄脚を取り付けるだけ。鉄脚の種類も様々で、こちらのような細いタイプはもちろん、スクエア型の枠タイプのものもあります。お部屋の雰囲気に合わせて選べるのも嬉しいですね。

ソーホースブラケット

ソーホースブラケットは元々、塗装作業などをするための作業スペースを確保するためのもの。このパーツに2×4をはめ込むと馬ができ、それを2つ以上用意することで木材を渡してペイントなどの作業ができるというものです。最近ではこのソーホースブラケットを使用してテーブルやテレビ台にするDIYが人気。ビスでしっかりパーツと木材を固定するので、ある程度の耐久性もあり初心しでも簡単にできるそうですよ。

カスガイ釘

通常のビスや釘などでは木材をくっつけることが困難な場合に使用するのが、こちらのカスガイ釘や波釘といった特殊釘です。フレームを作る際や、細長い板を何枚か組み合わせてテーブルの天板を作りたい時などに重宝するアイテムです。今まで難しいと思って諦めていた、強度が必要な木材同士の接着も解決するかもしれませんね。


RoomClipには、インテリア上級者の「DIY パーツ」のオシャレなインテリア実例写真がたくさんあります。ぜひ参考にしてみてくださいね!

DIY家具

欲しいサイズや置く場所のスペースに合わせたDIY家具も素敵ですよね。アイデアと工夫で今まで欲しかった場所にぴったりの家具を作ることができます。前章でご紹介した便利パーツを使用している実例も多く見かけましたよ。マネしてみたくなる技もたくさんあるので参考にしてみてくださいね。

すべて手作り家具!

こちらは奥に見える皮のソファー以外すべてDIYとのこと。真ん中に置かれたテーブルはソーホースブラケットを使用して作られているもので、とってもカッコよく仕上がっていますよね。ベンチ型のソファーもなかなか難易度の高い家具ですが、お部屋全体の雰囲気にあったルックスと、大きなサイズは手作りならではのもの。時間をかけている分、とても愛着のある家具になりそうですね。

人気のトロリーテーブル

男前インテリアやインダストリアルスタイルにピッタリのトロリーテーブルを、ホームセンターで揃えることができるアイテムだけを使って作ったとのこと。完成度の高い出来栄えは、ハイセンスなインテリアショップのディスプレイを見ているかのようです。無機質な黒いパーツがアクセントになっていてかっこいいですよね。

IKEAの架台を使って

家具や収納アイテムが豊富に展開されているIKEAですが、実はテーブルや椅子などはシリーズによっては脚などをカスタマイズできるようになっています。こちらはそんなIKEAの架台を使ったテーブルのDIY。天板は、手持ちの木材の長さがバラバラだったとのことで、あえてそのまま活用しているそうです。ハイセンスな出来栄えも素晴らしいですが、「世界に一つだけのテーブル」と言うのも素敵ですね。

カスタマイズ自由自在!

運送用のパレットは2段重ねることもできるので、好きなサイズだけでなく好みの高さにもカスタマイズが可能な優れもの。ヘッドボード部分にもパレットを使用しているようで、全体的に統一感があってとてもカッコよく仕上がっていますね。一つ一つ色が微妙に違う部分があったりと、見るたびに魅力が増していくのも人気の秘密かもしれません。

園芸用レンガでテレビ台

通販サイトやホームセンター等で安価でゲットできるレンガを使用しているテレビ台。ビスや釘を使わず、レンガを積み上げ、板を置くだけなのでとても簡単にできます。色を揃えたり、あえて統一せずにバラバラのものを組み合わせるなど好みの見た目に仕上げることができそうですね。


RoomClipには、インテリア上級者の「DIY家具」のオシャレなインテリア実例写真がたくさんあります。ぜひ参考にしてみてくださいね!

DIY棚

好みの棚がなかなか見つからないというそこのあなた。お部屋の雰囲気や欲しい場所のスペースに合わせて棚を作ってみませんか?賃貸でも安心で大容量の棚を作ることができるディアウォールや100円ショップでもゲットできる手軽なすのこなど、同じ棚でも様々な作り方がありますよ。どれが一番最適か、参考にしてみてくださいね。

ディアウォール棚で大容量収納!

こちらはディアウォールを使って大容量のCDラックをDIYされています。たくさんのCDが綺麗に並べられている姿はお店のよう。板をダークブラウンにすることで壁面との一体感が生まれお部屋に馴染んで圧迫感がありませんね。つい至る所においてしまいがちな小さなものも、まとめて並べる事でスッキリとします。

吊り戸棚が大変身!

こちらは元々設置されていた吊り戸棚の扉に、ペイントをしたベニヤ板や雰囲気に合った取っ手を取り付けています。さらに真ん中の部分だけ扉を外し見せる収納とディスプレイスペースにすることで、圧迫感なく仕上がっています。モールディングを取り付ける事で表情が生まれ、グッと高級感がアップしていますね。

すべて手作りのキッチンカウンター

一から作り上げたというキッチンカウンター。何をどこに置くかなどを予め決めてから作っているので、収納したいものに応じたスペースが確保されているとのこと。右下の扉の部分はリビング側からコップが取れるようになっているようで、両サイドから使いやすくなっています。至る所に工夫とアイデアが満載のカウンター、とっても素敵です!

魅せるブックラック

ウッドチップを固めて作られたOSB合板を使って魅せる本棚をDIY。OSB合板はもともと下地材として使われているものなので独特の荒さがあり、カッコイイ雰囲気です。ウッディな壁ともマッチしていて、オシャレなサロンの待合スペースのよう。落下防止も施され、もしもの時も安心ですね。

まずは飾り棚から

大掛かりなものは不安という方は、まずは飾り棚からトライしてみてはいかがですか?こちらは木材を組み合わせて枠を作り、石膏ボード専用のピンで壁に取り付けているとのこと。好きな木材と取り付けるためのピンなどのパーツでできるので、チャレンジしやすいかもしれません。お気に入りの雑貨や写真などを飾るのも楽しそうですよね。


RoomClipには、インテリア上級者の「DIY 棚」のオシャレなインテリア実例写真がたくさんあります。ぜひ参考にしてみてくださいね!

壁掛けテレビDIY

海外インテリアのような、壁にテレビが取り付けられているお部屋も憧れますよね。実は最近のテレビはほとんどのものが、壁掛けができるように設計されていて、通販サイトなどでも購入出来る壁掛け用のパーツをテレビに取り付けることで、憧れの壁掛けテレビを実現できるようになっています。賃貸でもできる方法がありましたので、ご紹介します。

ブルックリンタイル壁もDIY

もともと壁掛けテレビにしていた壁に、憧れだったブルックリンタイルをセルフリノベーション。真っ白な壁とはまた違った表情がとってもオシャレです。テレビが高い位置にあったり、大きなクリスマスツリーが飾られていたりと、海外を思わせる素敵なリビングに仕上がっていますね。

ここでも活躍、ディアウォール

ディアウォールを使って4本の柱を建て、壁掛けテレビを実現しています。壁の部分は大きな一枚の板に様々な端材を貼り付けているとのこと。絶妙なバランスでとっても素敵ですよね。テレビボードは脚を取り外し、強度のある金具で固定しているようです。細かいところにまでこだわりを感じる仕上がりは、見れば見るほど魅力を感じますね。

柱用アジャスターで

こちらは柱用アジャスターという、ディアウォールよりも安価で手にはいるツールを使って2×4材で柱を建て、ベニヤ板で壁を作り、そこに壁掛け用のパーツを取り付けているようです。リアルなレンガは壁紙を貼っているとのこと。高い位置にテレビがあるので、空間に広がりを感じますね。


RoomClipには、インテリア上級者の「壁掛けテレビ DIY」のオシャレなインテリア実例写真がたくさんあります。ぜひ参考にしてみてくださいね!

壁DIY

お部屋の中で広い面積を占める壁のデザインを変えると、お家全体のイメチェンすることができます。今回は、賃貸にお住まいの方にも安心な原状回復可能なものから、本格的なものまで様々な壁をご紹介していきたいと思います。壁のイメージチェンジをして心機一転してみませんか?

多色使いのペイントが素敵

セルフペイントとは思えない抜群の色使いと絶妙なデザインのバランスに脱帽です。どの色をチョイスしてどこにどうのように塗るかなど、広くて自由なスペースなだけに熟考が必要ですが、好きな色を思い切ってたくさん取り入れてみると、お気に入りのお部屋に近づくかもしれませんね。

今話題の発泡スチロールレンガ

発泡スチロール板は100均で手に入れることも可能ですが、このように壁一面に貼り付ける場合は通販やホームセンターの大きな発泡スチロール板を利用すると便利ですね。作り方は発泡スチロール板にペンでデザインを描き、はんだごてで溝を掘っていくだけ!ペイントすることでよりリアルなレンガ壁を作ることができます。

原状回復可能な板壁

西海岸スタイルが決まっているこちらのお部屋は元々は和室だったのだとか。引き戸の溝に上下左右にハマる幅の木材をはめ込んで横板を打ち付けているとのことです。引き戸の溝がない右側はベニヤをはめ込み、同じく横板を打ち付けているとのこと。賃貸ということなので、原状回復可能なのもポイントですね。

腰壁で表情を加える

本来壁紙の汚れや傷が付きやすいところを保護する役割がある腰板ですが、インテリアとしてもとてもオシャレで、腰板があるだけでお部屋をグッとセンスアップしてくれますよね。こちらは元々の巾木の上に羽目板を取り付けられているそうです。爽やかな色合いに目が奪われますね。

空間を仕切る!パーテーションDIY

お部屋を賢く使うために有効的なパーテーションを手作り!まずは柱を建て壁を作り、格子を入れてできあがり!とのこと。なんとも大掛かりでクオリティの高いDIY、お見事ですね!自由に空間を仕切ることができれば、家族構成やお子さんの成長とともにお部屋のカスタマイズもできそうですね。


RoomClipには、インテリア上級者の「DIY 壁」のオシャレなインテリア実例写真がたくさんあります。ぜひ参考にしてみてくださいね!

タンクレストイレDIY

存在感のある大きなタンクのないトイレは憧れますよね。タンクを隠すことで生活感をなくし、収納スペースを増やすこともできます。またタイルなどを利用すると、カフェやサロンのトイレのようにオシャレに仕上げることもできますよ。多くの素敵なアイディアを参考に、人気のタンクレストイレDIYに挑戦してみてはいかがですか?

黒タイルで男前に

天板に黒いタイルを張り付けることで男前な雰囲気に。手洗い場にはなんとジョウゴを利用されているようです。無機質さが全体の雰囲気にマッチしてくれていますよね。水を流すときは水栓レバーにおもしを吊るして、表に引っ張る紐をつないでいるとのこと。真似したいアイデアと工夫が詰まったトイレです。

ホワイトでまとめてガーリーな雰囲気

タンクをホワイトの板壁で隠してガーリーな印象に。左にあるニッチはなんと水栓レバーなんだとか。カラーボードで囲ってダイソーのフレームを取り付けられているようです。華やかな印象になりますし使い勝手もよさそうですね。細やかな作業にこだわりを感じますね。

天板はプラダンで

こちらの天板はプラダンを3枚重ねて、セリアのリメイクシートを貼っているものを使われているようです。本物の木のように見えますよね。プラダンは加工しやすいので、配管部分を避けてカットすることもできます。以外と複雑なタンク周りに合わせて木材をカットするのが難しい場合に、とても参考になるアイデアですね。


RoomClipには、インテリア上級者の「タンクレスDIY」のオシャレなインテリア実例写真がたくさんあります。ぜひ参考にしてみてくださいね!

ショーケースDIY

カフェインテリアにピッタリなショーケース。買うとそれなりのお値段がするものですが、100均のアイテムでも手軽に作ることができるとのことで人気のDIYですよね。RoomClipユーザーさん達の個性溢れるショーケースDIYをご紹介していきたいと思います。

まるでパン屋さん

少し大きめのショーケースに焼き立てパンを並べるとまるでパン屋さんのよう。カウンター側に扉がつているのもお店のような使い方ができて楽しいですね。お子さんも喜んでくれそうです。また、かさばりやすいマグカップなどの収納にも使えそうです。サッと取り出すことができて便利ですね。

すりガラスタイプも素敵

ガラスやアクリル板など、扉部分が透明なものもよく見かけますが、こちらはすりガラスタイプ。中が見えないようになっているので、隠しておきたいものなどを収納しておくのに便利でオシャレですね。洗剤やキッチンのお掃除用具などのストックを入れる際にも重宝しそうです。

壁掛けショーケース

キッチンカウンターや棚の上などに置かれているものが多いですが、こちらは壁に取り付けている実例です。定番のものと同じく、100円ショップで揃えた木材やパーツを使用しているとのこと。玄関やリビングの壁など、ちょっとした小物のディスプレイや収納に一役買ってくれそうですね。


RoomClipには、インテリア上級者の「ショーケースDIY」のオシャレなインテリア実例写真がたくさんあります。ぜひ参考にしてみてくださいね!

窓枠DIY

シンプルなものが多い日本のお家の窓枠。インテリアにこだわってはいるものの窓は諦めているという方も少なくはないのでしょうか?実は窓枠もDIYできちゃうんです。窓枠が変わればお部屋が変わる!窓枠DIYでお部屋をとっておきの空間に変身させちゃいましょう!

キッチンカウンターの上に黒窓を

こちらはキッチンカウンターの上に窓枠を作成。木材で枠を組み、そこに合わせて開閉できる窓を作っているとのこと。さらに、枠にあわせてアクリルをカットし、細い木で挟んだら完成です。ホワイトを基調としたグリーンに囲まれたカフェ風スタイルにブラックの窓枠がプラスされて引き締まった印象になりますね。

鍵の開け閉めも自由自在

アトリエスペースの窓をDIY。大きな窓にピッタリなサイズに設計された枠が素晴らしいですね。しかも中央の部分は開閉ができるようになっているので、鍵の開け閉めも簡単にできるようです。細部にまで計算されているので試行錯誤も必要ですが、お部屋や好きなテイストに合わせて作ることができるので、やりがいや達成感も味わえそうです。

窓辺に変化を

解放感のある広々とした窓辺に窓枠を取り付けて変化を。こちらは1×2材で枠を作り、1×1材で細いラインを入れているとのこと。繊細で優しい印象になっていますね。ホワイトに統一することで抜け感が生まれ、圧迫感を感じることなく存在感を発揮してくれています。


RoomClipには、インテリア上級者の「窓枠DIY」のオシャレなインテリア実例写真がたくさんあります。ぜひ参考にしてみてくださいね!

カラーボックスDIY

収納アイテムとして重宝するカラーボックスは、そのまま使用してもとても便利なものですが、工夫とアイデア次第で様々な家具に作り変えることができます。購入すると高価なものもカラーボックスを使うと手軽にゲットできてしまうかも?!たくさんの実例の中から、挑戦してみたくなるカラーボックスのDIYをご紹介します。

オリジナルデスクに早変わり

2つのカラーボックスに天板を乗せれば、使い勝手の良いオリジナルデスクを作ることができます。両脇は元々のカラーボックスの収納そのままを活用することができるので整理整頓も実現。好きな色ペイントすれば、お部屋のテイストにもあったデザインに仕上げることができますね。

アンティーク風家具をDIY

とてもカラーボックスで作ったとは思えないテレビボード。細かい装飾や雰囲気のあるペイント、アンティーク風の加工など、細かいところまでこだわりを感じます。隣に置かれたフェイク扉も同じ加工が施され、テレビの上に置かれたアイテムとの相性も抜群。高級感のあるフレンチシックなスタイルに仕上がっていますね。

カラーボックスでベンチも作れる!

カラーボックスに開閉可能な扉をつけ、その上にクッションを並べれば収納付きベンチの出来上がり。家族団欒スペースを確保しながら、リビングの細々としたものを整理整頓もできるのは嬉しいポイントです。プチプラでゲットできるカラーボックスで手軽にできるアレンジなので、ぜひ参考にしたいですね。

憧れのキッチンカウンター

見た目もオシャレなキッチンカウンターは憧れますよね。こちらはカラーボックスを使用して、理想のカウンターを作っています。ボックスを囲うように木を取り付けることで高級感が増し、プチプラでできている家具とは思えない仕上がりに。内側は、細々としたキッチン周りのアイテムを収納することができるので、整理整頓も叶いますよ。

カラーボックスをリメイクして

カラーボックスを二つ組み合わせて、間に棒を取り付けたら、子供部屋にぴったりのクローゼットのできあがりです。カラーボックスのサイズを子供の背丈にちょうど良いものに合わせれば、一人でお出かけの準備もこなしてくれそうですね。カラーバリエーションが豊富なので、お部屋のインテリアに合うものを選べます。


RoomClipには、インテリア上級者の「カラーボックス DIY」のオシャレなインテリア実例写真がたくさんあります。ぜひ参考にしてみてくださいね!

有孔ボードDIY

有孔ボードを使用すれば、限られた空間に壁面を利用して収納スペースを作り出すことができます。棚やフックを取り付けることも簡単ですし、有孔ボードを使ったDIYアイテムなら、せまい部屋でも小物や道具をディスプレイしながらスッキリと収納できますね。

手作りのおままごとキッチン

完成度の高い仕上がりと木目の優しい雰囲気がとっても素敵なおままごとキッチン。壁の部分は有効ボードを採用していて、キッチンツールをつり下げたり、ガーランドを飾って可愛くコーディネートされています。愛情がたっぷり詰まった手作りのおもちゃは、お子さんが大きくなっても思い出の一品になりそうですね。

工具をディスプレイ収納

DIYするときに必要な工具は使いたい時にすぐに取り出せすことができると便利です。収納とディスプレイを一度に叶えてくれる有孔ボードを使用した壁面収納ならDIY好きにもぴったり。普段よく使う工具を中心にディスプレイすれば、作業効率もアップしますね。

ペイントでファンシーに仕上げる

ハンドメイドが好きな方だと、たくさんのミシン糸や毛糸、また様々な道具がどんどん増えますよね。そんな時にも有効ボードが大活躍!均等に開いた穴に棒状のものを通せば糸を一つずつディスプレイするように収納することもできます。ピンクやブルーをメインにしたファンシーなインテリアに紫にペイントした有効ボードがマッチしていますね。


RoomClipには、インテリア上級者の「有孔ボード DIY」のオシャレなインテリア実例写真がたくさんあります。ぜひ参考にしてみてくださいね!

すのこDIY

自作の収納棚を作るのには欠かせないすのこは、一番に挑戦したいアイテムでもあります。シンプルに棚を作る以外にもアイデアと工夫次第でオリジナルデザインのインテリアアイテムが作れちゃうところもすのこの魅力。おしゃれで機能的なアイテム作りに挑戦してみましょう。

楽しいおもちゃ収納

どんどん増えてしまうコレクションや小さなおもちゃなどは収納に頭を悩まされてしまうものですが、すのこを使うと簡単に見せる収納ができます。プラレールの幅ぴったりに作られているので眺めているだけでも楽しそう。スリムなルックスはとてもすっきりとしていて、お子さんもお片づけ上手になりそうですね。

ペットのトイレスペースにも

すのこは均等に隙間が空いているので通気性もよく、ペットのトイレスペースにピッタリ。程よく目隠しにもなってくれるので、リビングなど人目につきやすい場所にペット用のトイレを置かなければいけない場合などに重宝します。安心できる空間は、ワンちゃんやネコちゃんもきっと嬉しいですよ。

タイルでグレードアップ

こちらは、折りたたみ式になっている扉以外は全てすのこで作られていますが、ブラックのタイルを貼り、綺麗にペイントされているのでプチプラとは思えないですよね。扉の中はさらに2段に分かれていて収納力も抜群。ここまで完成度の高いものができると愛着が湧いて、ずっと使い続けたくなりそうですね。

壁面ディスプレイもお任せ!

たくさんのグリーンや統一された木の優しい色合いが、お花屋さんの一角のような壁面ディスプレイ。こちらにもすのこは大活躍してくれます。小さなものなら100円ショップで手に入り、薄くて軽いので画鋲で固定することができるので手軽ですね。家具や収納アイテムを作るのは不安と言う方はマネしやすい実例かもしれませんね。

すのこの裏面活用

すのこの裏面は雑誌の幅にピッタリで、ブックシェルフに活用するのがオススメ。毎月購読している本や、どうしても増えがちなお子さんの絵本などもスッキリ整理整頓することができますよ。100円ショップで購入出来るアイアンバーや、同じくプチプラでゲットできる細い木材なども合わせることで、より本を固定することができますね。

傘の大きさに合わせた傘立て

傘立ては意外と玄関でスペースを取ってしまうもの。家族全員の傘が一度に入ればなおさらですよね。すのこを使った自作のものならぴったりサイズのスリムなデザインも可能。家族全員の傘が入ってもスッキリです。限られた玄関のスペースを有効活用できますね。


RoomClipには、インテリア上級者の「すのこDIY」のオシャレなインテリア実例写真がたくさんあります。ぜひ参考にしてみてくださいね!

100均DIY

100円ショップにはアイデアと工夫次第で、有効活用できそうなグッズがたくさん揃っています。見た目にも可愛くて、機能性も高く、そして安価といいことずくめの100均アイテムを使った、プチプラとは思えないすぐにマネしたくなるアイデア実例をご紹介します。

シザーランプも作れる!

小さなものを入れておくのに便利な折りたたみラックの骨の部分と、液体を容器に移す際に活用するポリ缶じょうごで作ったランプ。どちらも100円ショップで購入出来るアイテムですが、錆加工やペイントが施され手作りのものとは思えません。目から鱗のアイデアは、マネしてみたくなりますね。

モザイクタイルでデコレーション

100円ショップには加工しやすい木材も販売されています。こちらもそんな100円ショップの木材を組み立てて作った食器用ラック。見せたいお気に入りの食器のサイズに合わせて高さもピッタリで、手前のラックはアイアンばーでマグカップを吊るしています。モザイクタイルの色合いもかわいらしく、とても明るいキッチンになりそうですね。

100均アイテムだけで調味料棚

セリアで揃えたというベニヤ板や取っ手、蝶番などを使用して作ったというこちらの調味料ラック。使っている材料もほとんどが100円のものとは思えない出来栄えですよね。整理したいものに合わせて、サイズもデザインもこだわり、しかもプチプラでできるとなると、すぐにチャレンジしてみたくなりますね。

ヴィンテージ加工が素敵

ダイソーでゲットしたというMDF材や、同じく100円で手にはいるすのこをメインに作られているというこちらのチェスト。引き出しのボックスも100円ショップのもで、全体を白くペイント。コーヒーでヴィンテージ風に加工したラベルを貼り付けて味のある仕上がりにしているそうですよ。


RoomClipには、インテリア上級者の「100均DIY」のオシャレなインテリア実例写真がたくさんあります。ぜひ参考にしてみてくださいね!


DIYに使える便利ツールから必要な工具、賃貸でも原状回復可能なDIY術などをご紹介しました。欲しいものや置きたい場所に応じて挑戦してみてくださいね。


RoomClipには、インテリア上級者の「DIY」のオシャレなインテリア実例写真がたくさんあります。ぜひ参考にしてみてくださいね!

最近見た商品

キャンペーン中の商品

関連記事

RoomClipショッピングの関連リンク