100均グッズを使った文房具の整理収納方法

100均グッズを使った文房具の整理収納方法

どんどん溜まる書類や、ちょっとした用途の違いや便利さを求めて、ついつい増えてしまいがちな文房具。みなさんはどのような収納をしていますか?今回は、そんな増えるけどなかなか処分できない文房具たちを、100均グッズで快適に整理したRoomClipユーザーの収納術をご紹介します。

見せる収納で取り出しやすく

ペンは種類、色など豊富に揃えたい文房具で、ついつい増えてしまいがちです。たくさんある物の中から、使いたい物をすぐに選べるようにしたいですね。その他の文具も一緒に立てて収納することが出来たら、使い勝手は抜群で作業効率もアップするはずです。

入れ物を統一する

ウォーターボトルを使った文房具収納です。フタができるので持ち運びも出来てとても便利です。なくしがちな小物の収納にもピッタリですね。並べてあるとインテリアとしても活躍してくれそうです。

ウォーターボトルを文房具入れに♡♡ 文房具も100均で、100均尽くし♡ 子どもたちもそのまま使ったり直したりするので無くさないです(笑)
low.style.455
素晴らしいアイデアですね٩(ˊᗜˋ*)و とっても可愛いので真似っこさせてもらいました(*ˊૢᵕˋૢ*)
santa

ひっかけて取り出しやすく

ポップでキュートなカラーが楽しい気分にさせてくれる文房具収納です。壁掛け収納にすることで空間活用もできて、欲しいものを取り出しやすく、片付けやすい使い勝手の良い優秀な収納になっています。

セリアのホースクランプで有効ボードに缶をとりつけ 棚の裏にはダイソーの板磁石を貼って磁石がついた缶をペタリ デットスペースが収納場所になってスッキリした
Eibrab-YUMI

インテリアとしても楽しむ

ディスプレイ収納をすることで高級感が出ています。お気に入りの万年筆などを飾ることができて、ちょっぴり大人な雰囲気になっています。気分で飾るペンを変える楽しみもありますね。

カラーボックスの上のスペースを利用してみた! 100均のもので万年筆、シャーペンをディスプレイしてみた
kali

実用性抜群のアトリエのように

セリア、キャンドゥのペン立てをくっつけて、お店のようなディスプレイにしています。大量にコピックがあると色を探すのも大変ですが、これならすぐに欲しい色を見つけられそうです。まるで本職さんのアトリエのようですね。

お店かと思ったΣ( ̄。 ̄ノ)ノ こういう風に置いとくと使い易くていいですね(*´∀`)
y.k.0123
めちゃ使いやすいですぅ~ ガサツな私なので最初はよくペンたて倒してたのですが、グルーガンでくっ付けたら丈夫丈夫( *´艸`)(笑)
mika

書類の収納は探す手間も考えて

家庭内の必要書類は次から次へと増える物ですよね。長期保管が必要な物、中期保管が必要な物、用がすんだら廃棄して良い物とさまざまです。用途に合わせた収納にすると、使い勝手も良くなりますよ。

書類は小分けせずに一括保管

長期保管が必要な保証書を、付属品と一緒にファイリングしています。取説はこっち、保証書はそっちと別々に保管すると、必要な時に探す手間がかかったり、なくしてしまう原因にもなるので、ひとまとめにすると便利ですね。

説明書の管理。 ファイルケースに入れてからファイルボックスに収納しています。 保証書や付属品を一緒に入れてるので、困ったときはここしか探さなくていいので楽です♪
110cafe

タグでぶら下げラべリング

100均のタグをオシャレにラべリングしています。はがれる心配がないのもいいですね。ジッパーにつけているので、ファイルを横にして収納してもラベルが読めて、高さのない収納場所にはもってこいです。

こういうファイルにラベル貼ってもすぐ剥がれてきちゃったり読みづらかったりで悩んでました…ジッパーにタグ付けるのいいアイデアですね(^^)♡
re-A

DIYして見せる収納に

100均のプラファイルスタンドも、DIYで本格的な男前ファイルスタンドに変身です。そのまま並べていても絵になるし、出しっぱなし収納なので書類の出し入れも簡単です。100均のものとは思えない重厚感ですね。

木材とネーム取っ手をつけただけでかっこよく変身~ 学校のプリントなどの整理にいいですよ‼
mayumayu
この書類ケースかっこいいですね、どうやって木材とケースを接続しているのですか?差し支えなければ教えていただければ嬉しいでふ。 (σ*´∀`)
kazuyosi35n
木材部分をボンドで貼り、接着したら裏からネジ穴をあけ、ビスで止めています。ネジ穴開けないと割れるので注意して下さいね✨
mayumayu

BOX利用のまとめ収納

BOX収納は簡単かつ便利で収納の鉄板ですね。小分けにするのもまとめるのもお手の物!保管しておくときの統一性を出したりするのにも役立ちます。そんなBOX収納の方法をみてみましょう。

日用品を活用した便利収納

子どもの道具はあちらこちらに置いてしまい、迷子になることも多いかと思います。タッパーを使ってこんな風にひとまとめにすると、使い勝手も良くなり、子どもが自分で簡単にお片づけができるようになって一石二鳥です!

幼稚園児の娘のお絵かきグッズやバラバラしがちなスタンプ、ハサミ、セロハンテープなどの文房具は、100均の大きなタッパーに。好きにデコってお気に入りのお道具箱になりました◡̈♥︎
tommy0208
いいアイディア〜(((ο(☆▽☆)ο))) あちこち子どもの文房具が置いてあって 、ママ〜どこにあるのー?って聞かれる事が多く困ってました。 真似させてくださーい☆
nako

フェイク本として見せる収納

ペンケースに文房具を収納して、見た目を本のようにするという発想です。単行本のように整列しているので、文房具の雑然とした感じがまったくありませんね。とても落ち着きのある、整った机上になっています。

子供部屋の文房具をダイソーのペンケースを使って収納しています。 単行本みたいな収納にしたかったので、本みたいにして収納してみました。 子供いわく、のりはこれがいいらしい。(ノ´∀`*)
reihanamiya

小分けボックスで王道整理

文房具の引き出し収納の王道は、使いやすいように小分けにすること。小分けボックスを使えば、仕切りも簡単にできて振り分け作業の手間もかかりません。探すときも見渡しやすいので、すぐに欲しいものが見つけられます。

100均の横収納ボックスに100均の小分けボックスを入れました♡
d0rdie_acco

いかがでしたか?さまざまな100均グッズの使い方を紹介しましたが、共通するのはどれも使い勝手をよく考えてあるということですね。みなさんも100均グッズを使って、作業の効率化を図ってみませんか?


RoomClipには、インテリア上級者が投稿した「100均一 文房具収納」のオシャレでリアルなインテリア実例写真がたくさんあります。ぜひ参考にしてみてくださいね!

最近見た商品

キャンペーン中の商品

関連記事

RoomClipショッピングの関連リンク