整理上手さんに習う♪小分け収納のアイデア

整理上手さんに習う♪小分け収納のアイデア

物の整理ができていないと、物を探すのに時間がかかり、持っているのに買ってしまったり、お金も時間も無駄にしてしまいます。持ち物はしっかり整理して、必要な物をさっと取り出せるようにしたいですね。うまく小分けすることで、使いやすく片づけているユーザーさんから、小分けして収納するアイデアを学んでみましょう。

キッチンの小分け収納アイデア

キッチンには、調味料、食材のほか、カトラリーや食器など、たくさんの物があります。自分なりのルールを決めて整理整頓し、無駄なく使えるように工夫したいですね。まとめ買いした食品は、小分けして収納することで使いやすくなり、食費の節約にもなりそうです。

まとめ買いの食品はタッパーに小分けする

食費を節約するために、食品をまとめ買いしている方も多いと思います。有効に使い切るためには、保存の仕方も大切ですね。ユーザーさんは、特売日にまとめ買いした肉を、使いやすい量にタッパーに小分けして、必要な物をさっと取り出せるように保存されています。ラベルを貼って、一目でわかるようにするのも大切です。

先日の特売日にお肉をまとめ買い♪ 帰ってすぐに使いやすく切って100均のタッパーに小分けしてます。忙しい朝や夕食の時に凄くラクです。 鳥肉は、コマ切れと1枚そのままを2パターン作っておいた方が料理に合わせて使えるのでこうしてます。 こんなにあっても6人家族の我が家は2週間持てばいい方。。。 さてと、今日は何作ろうかな?
fukamai-0709

クリップをラベルとして活用する

冷蔵庫で食品を小分けするときには、タッパーのほか、ビニール袋もよく使いますね。ビニールに入れれば中身が見やすく、保管場所も少なくてすみます。さらにユーザーさんの場合は、ビニールにクリップを留め、白いペンで文字を書いてラベルとして活用されています。クリップなら何度でも使えるのもいいですね。

シロインクで書き込んでられるのですか
Kumi
そうです!どちらも同じ油性の白インクで書いてます(^_^)
leciel

縦に並べて、タグをつける

こちらのユーザーさんは、ビニールを立てることで冷凍庫のスペースを有効に活用されています。中身がすぐわかるように取り付けたタグにもこだわりが感じられますね。紙のタグでも、冷凍庫なら、濡れてしまわないのでOK!

冷凍庫です♡♡ 買ってきた肉や魚は小分けしてラップ ナイロンに入れてZiploc(^^♪ 野菜などで冷凍したら栄養価があがるものや 切ったネギなどたくさんあって しばらく使わないものなどを しまうこともあります(^^♪ そして急速冷凍!!! それが終わったら急速冷凍庫からだして こちらに縦に並べます♡♡
Nu

小さな物は、ランチカップに小分けする

お弁当作りに使うピックなどのアイテムや、輪ゴム、クリップなど細々とした物は、ばらばらに混じってしまうと、大変使いにくくなってしまいます。ユーザーさんは、ダイソーのランチカップを使って小分けし、引き出しの中を見やすく整理されています。

キッチンの引き出し収納を 見直しました❗ ダイソーのランチカップに 普段よく使う小物を小分け収納✨ セリアのミニマグカップは 楊子入れに✨
soyuru-mama

アクセサリーやメイクアイテムの小分け

アクセサリーやメイクアップ小物も、小さくてバラバラになりがちなアイテムです。これらは、パッと見渡せて、使いたい物をさっと取り出せないと、持っていることを忘れてしまったり同じ物ばかり使ったりしてしまいがち。ぜひ、上手に小分けしたいものです。

アクリルケースを活用する

無印良品のアクリルケースを使って、たくさんのアクセサリーを見やすく整理しているユーザーさん。無印良品のアクリルケースと合わせて使えるベロアを貼った仕切り付きケースは、大事なアクセサリーを傷つけずに収納できて便利。

洗面所のメイクコーナーを見やすく整理する

洗面所でメイクをしている方も多いと思います。きれいになるための場所だから、美しく整理して気分よくメイクしたいですね。アクリルケースなら中身が見えるので、持っている物、使いたい物がすぐわかります。気分が上がる香りもプラスして。

コスメandアクセサリー置き場は洗面所の横 アロマキャンドルを置いて、扉を開くといい香りに癒されます
Sayaka

ネイル用品に、アクリルコンテナを使う

指先がきれいだと、手元を見たときに気分もぐんとアップするから、ネイルにこだわって楽しんでいる方は多いと思います。せっかく持っているネイルパーツを活用するために、小分け収納は欠かせません。ユーザーさんのアクリルコンテナを使ったネイルパーツの収納は見事ですね。

ネイルパーツの収納用にアクリルコンテナを120個購入。 先日買ったケースとサイズがぴったりでさらにスッキリ。
miya

薬やハンドメイドパーツの小分け収納

小分けして収納しないと、ごちゃごちゃになって使いにくくなる物は、ほかにもいろいろあります。常備薬や救急用品などもそうですね。一度きっちり小分けして収納し、必ず元の場所にもどすような習慣を身につけて、いつも片付いた状態を目指したいものです。

ざっくり収納と小分けを使い分ける

整理整頓すると言っても、すべてを小分けすればいいかというとそうでもありません。リビングの引き出しを薬入れにしているユーザーさんは、ビニールに小分けした薬と、ざっくり収納のアイテムを区別することで、使い勝手よく整理されています。

リビング棚の引出しひとつを薬入れにしています。 未開封の薬など⇒小分け袋で分ける 毎日使う塗り薬、爪切り、耳かき⇒ひとつのスペースにざっくりと… 左隅には薬局の説明書を立てて収納しています。
minn

使いやすい小分けケースを作る

薬の小分け収納に、以前はシガレットケースを使っていたそうですが、大きさが不満で自分で作ってしまったというユーザーさん。白いケースが清潔感があり、とてもきれいな収納コーナーですね。薬と一緒に、説明書なども入れておけば、必要なときにさっと見ることができて便利。

色々とプチストレスがあったので お薬収納に最適なサイズのケースを 作ってしまいました。 上記の問題が全て解決する大きさで 且つ開け閉めしやすいので 今まで感じていたストレスがゼロになりました!
tuuli

ディスプレイするように小分け収納する

ハンドメイド材料をガラスびんに小分けして棚に並べた様子が、コレクションのよう。素敵なディスプレイです。ガラスびんなら、中身が見やすく、使いたい物をさっと使えるので便利。さらにラベルも貼って、まるでお店のようです。こんなアトリエコーナーがあれば、ハンドメイドが楽しくなりますね。


さまざまな小分け収納のアイデアがありました。てきどに小分けすることで、見やすく使いやすくなれば、気持ちも軽くなりそうです。ユーザーさんのアイデアを参考に、自分なりの小分け方法を見つけていきたいです。


RoomClipには、インテリア上級者が投稿した「小分け 収納」のオシャレでリアルなインテリア実例写真がたくさんあります。ぜひ参考にしてみてくださいね!

最近見た商品

キャンペーン中の商品

関連記事

RoomClipショッピングの関連リンク