ずっと使える♪自分好みの万能カレンダーを作ってみませんか?

ずっと使える♪自分好みの万能カレンダーを作ってみませんか?

みなさんは「万年カレンダー」をご存じですか?「万年カレンダー」とはその名の通り万年使えるカレンダーです。ずっと使うことができるので、とってもエコなカレンダーでもあります。既製品としても売られていますが、今回は既製品にちょっと手を加えたものから、一からDIYされたものまでをご紹介したいと思います。

既製品にちょっと手を加えています!

本格的DIYにはちょっと自信が無いという方には既製品にちょっと手を加えることからチャレンジしてみることをおすすめします。

フェイクのグリーンを飾る

フェイクのグリーンを飾る

シンプルな万年カレンダーを購入して、少し周りがさみしいと感じるならば、100均一でも売られているフェイクのグリーンを飾ってみましょう!シンプルな万年カレンダーだからこそグリーンが引き立ちます♪

ずっと欲しかった万年カレンダー✨ やっとGETしましたぁ~☺ 周りが寂しかったのでダイソーのフェイクをぶら下げました(*^ー^)ノ♪
mami3725

部分的にニスを塗る

部分的にニスを塗る

部屋のテイストに合わせて、部分的にニスを塗っています。色味を見ながら重ね塗りすることがポイントです。ちなみにこちらは三度塗りしていますよ♪

おうちの腰板の色と合わせてウッド系のニスを塗りました♡アクセントになっていい感じ(^^)
h.y

エイジング加工する

エイジング加工する

お部屋のテイストに合わせて、好きなように少しだけエイジング加工をするだけでも世界に一つだけの万年カレンダーの出来上がりです。

3coinsのカレンダーをエイジング加工^^
96kuro96

全体をペイントする

全体をペイントする

こちらは万年カレンダー全体を好みの色にペイントして、文字も好みのフォントに変更しています。カレンダー自体は既製品なので、本体をつくらずに好みの万年カレンダーが完成します!

サリュ!の木製の万年カレンダー、私にはちょっとナチュラル過ぎてかわい過ぎるので… ペイントし直して文字も好みのフォントに変えました♡

木材カットをしないDIYで作れます!

DIYしてみたいけれど、木材をカットすることに不安がある方にはこちらの方法をおすすめします!

既製品のフレームと木かる粘土を使う

既製品のフレームと木かる粘土を使う

ベースになる部分に既製品のフレームを使うことで、木製の枠組みでも木材をカットする必要はなくなります。文字のパーツは木かる粘土を使うと手でこねて形作れば完成です!

カレンダーを作ってみました^^;お店で見たけど高かったのでセリア品でまねっこ^ ^日付けは白と赤のリバーシブルで休日もわかりやすく♬
taka
休日わかりやすいのがいいです!
youchan555

ブリキプレートとコルクシートを使う

ブリキプレートとコルクシートを使う

希望のサイズのブリキプレートをベースとしてコルクシートで曜日や数字の部分を作ります。こちらはワイヤーで文字部分を作成していますが、ワイヤー作業が苦手なら手書きでもまた違った雰囲気にしあがりますよ♪

手作り万年カレンダー★日にち、曜日はワイヤーで作りました‼︎
Inoeri

ワイヤーラティスとファブリックテープを使う

ワイヤーラティスとファブリックテープを使う

ワイヤーラティスのサイズによって万能カレンダーのサイズが決まりますが、工具要らずで気軽にチャレンジできます!写真はリネンのファブリックテープを使っていますが、お部屋のテイストに合わせて、色物や柄物のファブリックテープを使っても良いですね♪また、季節の飾りをワンポイントにすることもおすすめです!

一からDIYで万能カレンダーを作ります!

細部にもとことんこだわることができるのがDIYの最大の魅了でもあり醍醐味でもありますよね。そんな一からDIYで万年カレンダーづくりにチャレンジしてみたい方は是非こちらを参考にしてみて下さい!

ダイソーの木材を使う

ダイソーの木材を使う

ダイソーには様々なサイズの木材が売られています。それらを上手に組み合わせていくことで万能カレンダーが完成します。基本的には直角のラインでカットすれば良いのですが、屋根のとんがり部分は45度でのカットにしなくてはならないので、ここはちょっとポイントですね!

作ったら案外すぐに出来ますよ‼︎材料も全てダイソーのものになりますし…⑅◡̈*
Rinkamama

木材と木かる粘土を使う

木材と木かる粘土を使う

二種類の木材をサイズ違いで、繊維の方向を互い違いで加算ることでベースに雰囲気がでてきますね♪文字部分は木かる粘土を丸めて引っかけ部分を取り付けて完成です!

木かるねんどで作りましたよ〜(^.^)疲れたけど達成感♡
rins

木材を加工して使う

木材を加工して使う

縦5段、横7列の棚をつくります。その棚のサイズに合わせて木製のキューブで日付パーツを作ります。これまでのDIYで出た端材を利用して作ることもできる万能カレンダーです!


いかがでしたでしょうか。是非、RoomClipのみなさんの「万年カレンダー」 を参考にして、自分の部屋のテイストにピッタリなものを作ってみましょう!

最近見た商品

キャンペーン中の商品

関連記事

RoomClipショッピングの関連リンク