お子さんの自立を促す、スケジュールボードをつくろう♪

お子さんの自立を促す、スケジュールボードをつくろう♪

お子さんの集団生活のスタートで、時間を意識するようになると、忙しさのあまりお子さんに強く言ってしまったり、必要以上に怒ってしまったり...... そこで、今回はRoomClipユーザーさんが、お子さんの自立を促すために取り入れている方法や、作られた物をご紹介します。親子が快適になるアイデアがたくさんありますよ!

まずは目の前の流れを分かりやすく

特に就学前のお子さんは、朝やるべきことや今するべきことが分からず、手間取りがち。繰り返し伝える余裕を、大人が持てないことだってありますよね。それなら、お子さんにも分かりやすく、やる気を刺激する「身支度表」を作ってみませんか?視覚的な情報は、お子さんに伝わりやすいんですよ。

イラストで誰もが分かりやすく

まだ字が読めないころからでも使えるのが、yanaさんがつくられた、イラストの身支度表です。終わったらマグネットを置くというシステムで、次にすべきことが明確になり、さらには達成感も感じられます。イラストを使うことで、大人もお子さんの流れを把握しやすいので、お子さんのペースを尊重しながら声かけができます。

朝と帰宅後のやることリストをカードで一目でわかるように!終わったら下の白い磁石をカードの上にのせてもらいます☆イラストは『かわいいフリー素材集 いらすとや』のものを使用させてもらいました〜(Ü) ボードはニトリのブラックボードです。
yana

文字も覚えながら

ひらがなが読めるようになってきたら、文字で一覧表を作るのもいいですね。tommyさんも、お子さんが朝すべきことをリストアップ。お子さんの成長に合わせて、覚え始めのカタカナも一緒に書かれています。愛らしい表情のマグネットは、お子さんにも喜ばれそうです。

朝から怒りたくないし 言ってもしないし イライラするので… 目で見て分かるようにしてみた❗️ ひらがな読めるようになったし カタカナの練習も兼ねて 出来たら上の磁石を出来たところに貼る仕組み 上手くいくのか❓
tommy

好きなキャラクターになりきって

Maniさんがつくられた、お子さんのやることチェック表は、手描きのイラストでしょうか。ひとつひとつのイラストが、見ていて楽しい気分にさせてくれます。こちらは「ひつじのショーン」に出てくる、牧羊犬ビッツァーの愛用品に似せて。お子さんの好みを盛り込むと、やる気も倍増です。

長男のやることチェック表なるものを作成。 ひつじのショーンのビッツァーのチェックリストを欲しがってたので、それ風に。
Mani

親子が笑顔で過ごすために

大人も帰宅後は疲れてイライラしがち。ついつい言わなくていいことも言ってしまって、自己嫌悪...... その悪循環を防ぐためにも、hananarioibukiさんのように、リストアップしておきましょう。ガラス製のボードに白字で書かれ、透明感をそのままに。これなら空間にも、スッと溶け込みますね。

小学生組のスケジュールボード。学校から帰って親が家を空けていても、順番に事を進めればいいだけです。 やったら自分でまるを付けます。 母は仕事から帰ったらこれをチェックします。 ガミガミ言うのは、お互いイヤだし、やり残しがないかも一目で分かります!
hananarioibuki

週のスケジュール管理も

カレンダーを見て理解できないお子さんには、週の予定を知らせつつ、曜日や日付けに慣れられるといいですね。「月曜日は○○。」という親子の会話も、もっと具体的に受け止められるようになるのではないでしょうか。そこでここからは、週の予定を知らせる工夫をされている、ユーザーさんの実例をご紹介します。

イラストで週の予定も一目瞭然

こちらは朝の流れと週の予定がセットになっている、3854sHomeさんのスケジュールボード。お子さんの幼稚園入園に向けてつくられたようです。分かりやすいイラストで、お子さんが見てすぐにわかりますね。シンプルなデザインなので、ひらがなにも目がいきやすく、文字に慣れるキッカケになりそう。

もうすぐ幼稚園に入るマイペースな娘に☺︎ Room clipを参考にさせてもらいながら 作成しました。 ひらがなを覚える練習にもなっています。日にち感覚がまだ十分でないので、まずは1週間の予定を理解してくれたらいいなと思っています⚘ ぜひぜひ子供さんに合ったものを作ってみて下さいˁ‧͈ˑ̮‧͈ˀ
3854sHome

雑貨のようなスケジュールボード

インテリアになじむスケジュールボードを、自分で作るのもひとつ。こちらは、senariさんのスケジュールボード。ユーザーさんにも人気の黒板塗料が塗られ、セリアのガーランドなど、プチプラアイテムが駆使されています。使う場所や用途に合わせてつくると、生活感もなく、むしろ飾りたくなります。

コルクボードと黒板塗料でウィークリースケジュール表◡̈⃝❤︎セリアのガーランドを折り紙とデニムシートで仕上げました◡̈⃝
senari

家族が必ず目にするところに

nayukaさんのリビングの壁に貼られているのは、黒板シートでしょうか。これなら、家族に予定を聞かれる心配もないですね。毎週ここに書き込むことで、自分自身も再度確認できて頭に入りそう。消せば繰り返し使えるので、書き方や内容など、変化に対応できるのもうれしいですね。

ソファーから見るこの眺めが 我が家で一番好きな光景。 ウィークリーボードを設けて 「今日、何曜日?」「今日、何日?」「日曜の予定は?」と 毎日聞かれるプチストレスがなくなりました❣
nayuka

気分の上がる時間割表

お子さんの学校生活に必要な時間割表も、どうせなら部屋に合わせたのを使いたいですよね。それなら好みのテイストでつくった時間割表を、インテリアアイテムとして取り入れてみましょう。壁に飾るだけでアートのような存在感を放ち、部屋のアクセントになるかもしれませんよ。

まるでポスターのたたずまい

ピンクの時間割が気になっていたというk.and-3さんは、セリアのクラフト封筒を使って、見事にセンスアップ!よく見ないと時間割と分からないほど。これなら人目のつくところにだって、ポスター感覚で飾っておけそう♪ 100均アイテムで気軽につくれるので、他のポスターに合わせてイメチェンも可能です。

子どもの時間割がピンク色でずっと気になっていました。 セリアのクラフト封筒を切ってコピーして額に入れてみたらいいかんじ!!
k.and-3

貼り替え可能なラベルを使って

こちらも、100均アイテムを駆使してつくられた、mutsumiさんの時間割。白の壁にキリッと映える男前テイストに。貼り跡が残らないラベルを使用して、長く使える工夫もされています。手の込んだデザインですが、お子さんが見る科目は認識しやすく、手書きの字にぬくもりも感じますね。

セリアのどこでもラベル 取ってもキレイを使ったので、来年も貼り替えられます☺︎
mutsumi

ユーザーさんが作られた物は、どれも、お子さんの性格や成長に合わせて工夫されていました。お子さんの自立のためにも、お母さんのラクのためにも、分かりやすい表やボードを取り入れ、互いにイライラせず過ごしていきたいですね。


RoomClipには、インテリア上級者が投稿した「スケジュールボード 時間割」のオシャレでリアルなインテリア実例写真がたくさんあります。ぜひ参考にしてみてくださいね!

最近見た商品

キャンペーン中の商品

関連記事

RoomClipショッピングの関連リンク