何を入れるか迷っちゃう!食卓を彩るキャニスター

何を入れるか迷っちゃう!食卓を彩るキャニスター

キッチンやダイニングで、小物の収納に便利なキャニスター。透明感と高級感のあるガラスのキャニスター、アンティークな雰囲気が魅力のホーローキャニスターや陶器製のキャニスターなど。種類も豊富で、いろいろ集めてみたくなりますよね。そこで今回は、食卓を彩るキャニスターをご紹介したいと思います。

模様も楽しめる陶器製のキャニスター

陶器製のキャニスターは、焼き物ならではの艶やかな表面をしています。他の素材のものではあまり見ないような、カラフルで絵柄の美しいものも多く、中身は入れずにインテリアとして飾っておくだけでも、十分楽しむことができます。そんな陶器でできたキャニスターを、まずは見ていきましょう。

LOLOのキャニスターベーシック

LOLOのキャニスターベーシックです。白色のストンとした本体の形と、木製のフタが優しげな印象ですね。シンプルなデザインで、どんなインテリアにもなじみそうです。キッチンに並べて置いても良いですが、「SUGAR」「TEA」「COFFEE」は、このようにダイニングテーブルの上に乗せておいても良いですね。

ホワイト&ブルーのキャニスター

陶器のキャニスターは、絵柄のかわいいものが多いですね。こちらの陶器製キャニスターにも、白地にブルーでイラストと「SUGAR」「TEA」などの英単語が書かれています。イラストなら、お子さんでもひと目で中身がわかるので便利です。少し細身なシルエットなのもおしゃれですね。

手書きの花が繊細なキャニスター

こちらのダークブルーのキャニスターも、陶器でできています。南フランスのプロヴァンス地方のものだそうで、描かれている繊細な花の模様は、すべて手描きです。古書や花瓶などとともにディスプレイされているのも、アンティークな風情があって素敵ですね。

このキャニスターは、代官山で、たくさんの商品から目が合った物♡他の物を諦めても、魅かれたんだけど、手書きですごく細かい絵柄がうっとり♡プロバンスのものみたいよ〜♪
Molly

ホーローのキャニスターとアルミのキャニスター

キャニスターには、金属製のものもあります。アルミ製のキャニスターはとても軽く、もし万が一落としてしまっても、割れない丈夫さがうれしいですね。ホーローは、鉄やアルミなどの金属の表面に、ガラス質の釉薬を焼き付けたものです。鍋などにも使われているので、一度は目にしたことがあるのではないでしょうか。

salut!のホーローキャニスター

プチプラなのに、かわいい雑貨で人気のsalut!のホーローキャニスターです。淡いグリーンに数字が大きくかかれた、シンプルなデザインがおしゃれです。こちらのユーザーさんのように、同じデザインで大きさの違うキャニスターを、いくつか並べてみるのもかわいいですね。

ホーローのキャニスター×藤カゴ

こちらのユーザーさんは、ホーローキャニスターにお子さんの薬を入れているそうです。食後に飲むことの多い薬は、忘れないようにテーブルの上に置いておくのがベストです。こんな風に、ホーローキャニスターごとにカゴに入れて、テーブルの上に置いたら、インテリアとしてもかわいいですね。

お気に入りの100円のかごに息子の薬入れとして使ってるキャニスターと毛糸のコースターです
Tomoyo

アンティークなデザインがおしゃれ!

アンティークなデザインのホーローキャニスターも、味わい深くて魅力的ですよね。白いアンティークテイストのキャニスターなら、シャビーシックなインテリアと相性バツグンです。こちらのユーザーさんのように、ドライフラワーやレースと合わせると、女性らしい優しい雰囲気のお部屋になりますね。

軽くて丈夫!アルミのキャニスター

アルミ製のキャニスターは軽くて丈夫なので、使い勝手がとても良いですよね。デザインもニュートラルなので、かわいらしいインテリアにも、インダストリアルや塩系などの男前なインテリアにも似合います。表面がマットなこちらのキャニスターも、レトロなキッチンによくなじんでいますね。

ヴィンテージなものが大好き♡アルミのキャニスターはフランス製。チーズグレーダーはドイツ製。蹄鉄は最近見つけた素敵なお店のもの。一日いても飽きないお店…♡古い農機具から昭和レトロなものが沢山ありました。
mero

変幻自在なガラスキャニスター

最近では、100均にもガラスのキャニスターが置いてありますね。ツルリとした筒状のものから、表面にカットが施されたものまで、同じガラス製のキャニスターでも、いろんな印象のものがあります。また、オリジナルのラベルを貼ったり、タグをつけるなど、工夫しだいでより素敵なものになりますよ。

いろいろ入れて並べたい!

ガラスのキャニスターは中身が見えるので、カラフルなお菓子や、形のユニークなショートパスタなどを入れて並べておくと楽しそうです。こちらのユーザーさんは、セリアのガラス製キャニスターを、DIYの棚にたくさん並べています。調味料だけでなく、クッキーの型やL字金具、薬なども入れていて、とてもカラフルですね。

DIYの棚にセリアのキャニスター。中身は調味料や、鼻炎薬、L字金具、クッキー型など。もっと大型で素敵なラベルを探しています。
makomi

透明な自作ラベルで中身も見えて便利♪

ガラスのキャニスターに、自作のラベルを貼ったりタグをつけたら、市販のキャニスターも、オンリーワンのアイテムに変身です。自分らしさが増して愛着もわきますね。パソコンがあれば、簡単にオリジナルのラベルが作れます。こちらのユーザーさんのように、ガラスの特性を活かして、ラベルも透明にしても良いですね。

四角のガラスキャニスター探してたら、ニトリでみっけたぁ(^-^) ラベル作って貼ったみたぁ。
misa
四角良いね〜♪丸は隙間空くから場所とるもんなぁ(笑)
moco

レースペーパーでちょこっと目隠し

ガラスのキャニスターは透明なので、見せる収納にぴったりですが、中身を隠したいこともあるかもしれません。そんなときには、こんなアイデアはいかがでしょう。レースペーパーを使うことで、こんなにおしゃれに目隠しできてしまいます。これなら、たくさんキャニスターを並べていても、統一感を乱すことがありませんね。


今回は、食卓を彩るキャニスターを種類ごとに紹介してきましたが、いかがでしたか?サイズや形、色以外にも、材質で印象がかなり違うものなんですね。あなたのお家にぴったりのキャニスターを探してみてくださいね。


RoomClipには、インテリア上級者が投稿した「キャニスター ガラス」のオシャレでリアルなインテリア実例写真がたくさんあります。ぜひ参考にしてみてくださいね!

最近見た商品

キャンペーン中の商品

関連記事

RoomClipショッピングの関連リンク