お子さんの成長を応援☆遊びを習慣や自信につなげるヒント

お子さんの成長を応援☆遊びを習慣や自信につなげるヒント

子どものころ、みなさんはどんな遊びに夢中になりましたか?時間を忘れて没頭したり、ワクワクしながら多くの経験を積むことで、心豊かに育つのではないでしょうか。今回はRoomClipユーザーさんの、お子さんとの暮らしから、成長に合わせた工夫をご紹介します。遊びが出発点となり、ルールや習慣を身につけていくんですよ。

遊びの世界が広がるスペース

ついついおもちゃを買うことで満足してしまいがちですが、お子さんの遊びの才能は「環境」しだいで大きく変わります。自分だけで集中できたり、心弾ませられたり、好きを思いきり貫ける環境。そんな工夫をこらしたユーザーさんのお宅をご覧ください。

自然を身近に感じられる庭づくりをする

「庭の秘密基地」とタグをつけられた、manachinnnさん。カラフルなガーランドが楽しげな雰囲気ですね♪秘密基地の中には野菜があり、DIYされた鳥の巣箱もあるそう。庭で起きる四季折々の変化を、心で体で味わえる素晴らしい環境です。虫探し、お店屋さんごっこ......。お子さんの遊びが広がりそうです。

ひとり遊びの時間や空間を大切にする

子どもは大人のまねっこが大好き!やってみたい意欲も、成長とともにどんどん出てきます。a_tankoさんは、階段下収納をキッズスペースに。まるで自分の家のようなその空間で、ままごとだって楽しさが倍増しそうです。おもちゃ収納はリビングからの死角に置かれ、スッキリを保つことにも成功されています。

中に仕切れる棚がついていたので、ビスを奥だけに打ち、それを斜めに立て掛けて100均のカゴに傾斜がつくようにしました。おもちゃを取り出しやすく探しやすいです。 調理場が増えて楽しそうな娘。娘の秘密基地はいとこやお友達にも大人気でみんなわが家に来た子供達は一直線にここに行きます(o^^o) 私も更にリビングをスッキリさせることができて大満足です!
a_tanko

「好き」を満喫できるスペースを確保する

男の子にはたまらないfujikoさんのキッズスペースは、DIYでリビング一角に。カラフルなトミカがズラリと並ぶ収納棚は、見ているだけでウキウキ♪個室感が強いので、この中でたくさん車を並べても、誰にも怒られることもありません。「好き」を存分に貫き楽しめるって、とっても幸せなことですよね。

秘密基地を少しずつ少しずつイメージの空間にしているところです。 息子の友達が来ると屋根の上にばかり登りたがるので階段も付けました。 基地の中でトミカ遊びしたり、上でレゴ遊びをしたりとコンパクトな収納部屋を目指してます。
fujiko

自由に表現できる場をつくる

hina____coffeeさんのお宅は、階段下の壁にマグネットが入っているそう。ストレスなく壁にくっつけて、好きな形を展開できるのも、磁石ならではの魅力。壁に穴を開けずに、カレンダーやポスターも気軽に飾ることができるので、将来的にも実用性が高そうです。

マグネットウォール⚘ 階段下の壁にマグネットを仕込んでもらいました。 ダイソーのスポンジつみきに強力磁石を付けて遊んでいます。
hina____coffee

分かりやすい収納方法

おもちゃの片づけや、物を出したり準備するのが苦手なお子さんが多いですよね。実は収納方法やルールで、苦手意識を取り払えるんですよ。お子さんが片づけもゲームや遊び感覚でできると、言わなくってもすすんでできるようになります。まずはお子さんに合わせた、分かりやすいシステムからスタートしましょう。

適度なグループ分けで快適にする

おもちゃ収納は細かすぎず、お子さんが悩まず判別できるくらいがベスト。yanaさんは、トロファストで分類収納されています。写真のラベルが誰にでも分かりやすいですよね。中もボックスで仕切られて、混ざり合うこともなく、遊ぶときも快適。片づけのハードルを下げることが、無理なく続けられるコツです。

トロファストの引き出しはダイソーの積み重ねボックスで仕切っています。 片付けが面倒ー!な時ように、散らかった全部のものをひとつに入れるだけ専用ボックスもあり、そこに放り込むだけでOKにもしています(Ü)
yana

片づけたくなる方法を見つける

プラレールと並び、収納に悩むおもちゃのひとつ、トミカ。お子さんの遊ぶ頻度や、管理のしやすさを考えて、見せる収納に切り替えているユーザーさんが続出。ERI.Sさんはセリアの木箱を利用して、圧巻のコレクションケースに。色の並びも美しく、眺めるだけも良し!無意識のうちに、スッキリ片づけができそうです。

セリアの仕切りケースで作ったものの方が、うちの部屋の雰囲気にぴったりだし、大満足\(^^)/ 増設ができるのも嬉しい^ ^
ERI.S

シンプルな表示で分かりやすくする

入園などで必要になる身支度スペース。自分でできるようにと、工夫される方も多いのでは?Yurikaさんが用意されたロッカーには、シンプルなイラストの自作ラベルが貼られています。時間がかかっても、お子さん自身で探すことができるアイデアです。分かりやすいと、明日もやってみよう!と意欲もわきますね。

身支度ロッカー(押入れ収納) 4月から2人保育園に通うので 見直しました! まず無印ケースに紙を挟んで真っ白に! その後身支度シールを貼って見やすく! (細か過ぎてやりすぎ感…笑)
Yurika

予想できるストレスは排除しておく

kao411さんは、セリアのファイルボックスで教科ごとに仕切り、倒れる混ざるなどのストレスを解消されています。学校の準備をついつい手伝ったり、する前から怒ってばかりでは、お子さんのやる気は急降下。適度な距離感で、我が子を見守る余裕を持つためにも、ひと工夫しておくことが欠かせません。

セリアのファイルボックスを仕切りに使い 教科ごとにラベリングしています。 親子共に満足! 倒れてくる…混ざってしまい忘れ物あり…などのストレスなし! とっても分かりやすいです( *´︶`*) こどものことを想って身支度スペースは何度も何度も収納見直しています(*^^*)
kao411

ひとりでできた!が自信につながる

朝は時間に追われ、お子さんに対して強い口調になってしまいますよね。少しでも笑顔の時間が増えるように、毎日の流れを習慣づける工夫をしてみましょう。お子さんのやる気スイッチを、ONにするアイデアがRoomClipにはたくさん!ユーザーさんの実例をヒントに、お子さんの自信や自立につなげちゃいましょう。

お子さんの心をつかむアレンジをする

カラフルで楽しげな雰囲気が漂うこちらは、朝と帰宅後のやることをリストアップした身支度ボード。anko.hibuさん曰く、かわいいデコレーションが、お子さんの心をつかむカギだそう。確かに!お子さんの好きな色やキャラクターなど、心が躍るようなデコレーションがあると、喜んで見てくれそうです。

達成感を味わえる工夫をする

まだ字が読めなくても、Sysさんのようなイラストつきなら大丈夫!一目瞭然なイラストで、次にすべきことが明確に。そして終わったら、「できた」マークを貼れるひと工夫が、お子さんのやる気を刺激します。大人も逐一声かけせずに過ごせると、穏やかな気持ちで送り出せますね。

早生まれの娘なので、口頭だけじゃ足りないかなぁと思い視覚的にも朝の準備内容が分かるようにしました☺︎できた、をパタンと貼るのも楽しいみたいです♪隠れてた項目は ・6:30におきる ・あさごはんをたべる ・はをみがく ・トイレをする です☺︎
Sys

成長に合わせて変化させる

段階を経てrinさんがつくられた、文字だけの身支度ボードが使えるようになると、さらに成長を後押しできるかもしれません。細かく分かれた項目には、やることと持ち物がズラリ。順を追いながら、文字にも慣れ、曜日感覚も身につきそうです。自分で用意することで、物への愛着や責任感も持てるかもしれませんね。

帰宅後の動線に荷物置き場をつくる

帰宅後手洗いをするような流れで、荷物や上着をかけられる専用スペースがあると、親子共に楽ですよ。大事にしたいのは、子ども目線の配置。miii_yさんの実例のように、お子さんが確実に取り出しやすい場所に設置してあげましょう。ひとりでできると自然と習慣になり、自信にもつながっていきます。

階段下のスペースにフックを付けて子ども達の身支度スペースにしました。 帰宅後に自分達で上着をかけたりするようになりました。
miii_y

「分かりやすさ」は大切ですが、お子さんが「自分で考える」ということも必要になってきます。環境や物の配置、収納の改善も、段々とお子さん自身に任せられるよう、大人が客観的に見守れる心づもりをしておきたいですね。


RoomClipには、インテリア上級者が投稿した「おもちゃ収納 身支度ボード」のオシャレでリアルなインテリア実例写真がたくさんあります。ぜひ参考にしてみてくださいね!

最近見た商品

キャンペーン中の商品

関連記事

RoomClipショッピングの関連リンク