ものを大切にして心豊かに。丁寧な暮らしの10のヒント

ものを大切にして心豊かに。丁寧な暮らしの10のヒント

外に出ると、たくさんの商品が魅力的に見えてきますね。欲しい気持ちに負けてつい買ってしまって、後悔していませんか?本当に大切なものだけを愛用する暮らしは、心を豊かにしてくれるものです。そこでRoomClipのユーザーさん実例から、ものを大切に、丁寧な暮らしをするための10のヒントを探してみました。

大切に使えるものを選ぶためのヒント

ものを大切に使うためには、長く使えるものを選ぶことが大事です。ライフスタイルや使いやすさなど、本当に自分に合ったものであるかを購入前にしっかり検討してみましょう。まずは、長く大切に使うための、ものの選び方のヒントからご紹介します。

①サイズに合ったものを探す

こちらのユーザーさんは、シンク横スペースぴったりの水切りラックを見つけて購入しています。スペースをムダにせず最大限に使えるラックで、使いやすさだけでなく見た目にもすっきりしています。希望のサイズぴったりのものなら、満足して長く使い続けられそうですね。

入居してから4年半ずっとシンクを占領し続けていた水切りラック!やっと探し求めていた物に巡り会えました。シンク横の場所に。水切りラックなしも考えましたがやっぱり身の丈生活♡ 大切に使おう
kao411
こちらの水切りラック、どちらの商品でしょうか
asuka
セシールで購入しました!他のサイズもありますので是非検索してみてください
kao411

②思い入れの持てるものを買う

新しい家に合わせて、憧れの家具を購入したユーザーさんです。お手入れしながら長くつきあっていける大好きな家具には、ほかにはない価値があるものですね。家族みんなの時間や思い出とともに、一段と大切なものになってくれそうです。

ずっとずっと憧れだった地元産の家具…だいすきなメープル…イメージにぴったり。家具屋さんのおじさんが、『少し手はかかるけど大切につかってね。何十年もお付き合いできる家具なので、家族の色んなトキを一緒に過ごしてください。』となんともステキなコトバを残していってくれました。
chi.chi.chi

③変化に合わせやすいものにする

こちらのユーザーさんは、無印良品のスタッキングシェルフを子ども用品の収納に使っています。シンプルで自分でカスタマイズしやすい家具は、生活の変化に合わせながら使っていけそうですね。角型のシンプルなラックに、ナチュラル素材のボックスをバランスよく使って温かみのある雰囲気になっています。

④使い勝手の合うものを選ぶ

冷凍や直火OK、な野田琺瑯のバットの使いよさで、10年以上愛用されているユーザーさんです。使い勝手の合うものは、自然と長く大切に使えるものですね。シンプルなホワイトのデザインは、ナチュラルなキッチンに明るさと清潔感をプラスしてくれています。

キッチンクローゼットに置いてる木箱には、野田琺瑯のバットを入れてます。これは、電子レンジはNGなものの、冷凍、オーブンに使え、直火(ガス、IHどちらでも)OKな優れもの♪少々お値段はしますが、それでも10年以上使って、まだまだ現役なので、コストパフォーマンスは充分だと思います♪ 
panda

大切に使えるように変えるためのヒント

今おうちにあるものでも、ちょっとしたアイデアで長く使えるように変えることができます。新しいものを買う前に、あるものを見直して、もう少し大切に使ってみましょう。続いて、ものを大切に使えるように変えるためのヒントをご紹介します。

⑤ほかの用途で使う

こちらのユーザーさんは、余った封筒を赤ちゃん用品収納の仕切りに使っています。サイズに合わせて加工しやすいペーパーグッズは、収納グッズとして便利に使えそうですね。ホワイトでそろえられた立て収納で、清潔感と使いやすさを両立できているアイデアです。

余った便箋の封筒でジャバラ作ってスタイを…
izabel13

⑥使いやすく工夫する

調味料を入れたびんのフタに、上から一目でわかるようにラベルを付けたユーザーさんです。快適に使えるように工夫することも、ものを長く愛用していくことにつながりますね。味わいあるダイモラベルのワンポイントで、引き出しを開けるたびに楽しくなりそうです。

キッチンの調味料を入れたびんの蓋に、DYMOでラベリングしました。上から見ても中身がわかるようになって便利になりました!
flat_sun

⑦あるものから作ってみる

こちらのユーザーさんは、おうちにあったカラーボックスで学用品置き場を作っています。そのままでも便利なカラーボックスが、さらに使い勝手のよさそうなラックに大変身していますね。棚同士の間のポールは固定しないなど、生活の変化にも合わせられるようしっかり考えて設計されています。

入学準備中。ラックは4.5年前に購入したカラーボックスを利用。ほぼ家にあるもので完成です。真ん中のポール、棚は固定していません。夫と意見を出し合って考えて作った完全オリジナル♡
Camiu

大切に使う習慣を持つためのヒント

ものを大切にするためには、日ごろの習慣や心がけも重要です。手間を掛けてお手入れしたり、ちょっとした心がけを持つことで、さらに愛着を持って大切にすることができますよ。次に、ものを大切に使う習慣を持つためのヒントをご紹介します。

⑧お手入れしながら使う

まな板をしっかり洗えるように、新しくタワシを買ったユーザーさん。愛用の品をきちんとお手入れしながらつきあっていくことで、さらに愛着が深まりそうです。一つ一つのものに対する思い入れが伝わってくるような、温かみのあるキッチンですね。

タワシを買いました。先日の本にまな板はタワシで洗うのがいいとかいてあったので。まな板に黒いカビが出てくるのは、洗いが足りないんだとか。 今日からゴシゴシしっかり洗おうと思います!!
kaede

⑨使い捨てをやめてみる

こちらは洗って繰り返し使うことのできる、リネンのコーヒーフィルターです。使い捨てる習慣を見直してみることで、ものを大切にするだけでなく、暮らしに対する意識も変わりそうですね。ケメックスで楽しむユーザーさんのコーヒータイムが、さらに特別なものになりそうです。

⑩きちんと管理する

文房具など、小物の収納を見直しているこちらのユーザーさん。収納場所を決めてきちんと管理することで、持っているものを活用して大切に使うことができますね。すっきりモノトーンでまとめられていて、見えないところまで行き届いたお部屋づくりをされています。

細かい文具やその他の収納を使用頻度別に見直し中。。。一軍は無印良品の工具箱に入れ、キャビネット上に。2軍、3軍はキャビネット中の引き出しへ
izabel13

ものを大切にしているユーザーさんたちからは、暮らしの時間を丁寧に過ごしている様子が伝わってきましたね。ものを大切にすることは、暮らし自体を大切にすることにつながるもの。あなたも、ものを大切にすることから暮らしを見直してみませんか。


RoomClipには、インテリア上級者が投稿した「丁寧な暮らし」のオシャレでリアルなインテリア実例写真がたくさんあります。ぜひ参考にしてみてくださいね!

最近見た商品

キャンペーン中の商品

関連記事

RoomClipショッピングの関連リンク