どちらも使える♡無印良品のブリ材&ラタンバスケット

どちらも使える♡無印良品のブリ材&ラタンバスケット

RoomClipユーザーさんの美収納に欠かせない無印良品。たくさんの人気アイテムがありますが、場所を限らず大活躍する2種類のバスケットをご紹介します。ひとつはブリ材バスケット、もうひとつはお馴染みのラタンバスケットです。それぞれの魅力はもちろん、ユーザーさんの実例から活用アイデアも見ていきましょう。

どちらも、サイズ展開が豊富

ブリ材バスケットもラタンバスケットも、自然素材特有の手触りと見た目が楽しめます。そしてユーザーさんの実例の多さから、あらゆるところで幅広く使えることも分かります。そのひとつが、サイズ展開の多さではないでしょうか。大きさや深さも選べるので、統一感を大切にしたい方にも最適です。

重ねてもスッキリ、安定感のあるたたずまい

重ねて使えるのも優秀ポイント!Tomoaさんはスタッキングシェルフで、ブリ材とラタンバスケットを使われています。上段ではブリ材バスケットを重ねられていますが、スッキリと安定感がありますね。手づくりでありながらも、しっかりと丁寧につくられているのがうかがえます。

ブリ材バスケット

ラタンの枠と竹のフレームにブリ材で手編みされ、無塗装、無漂白のブリ材バスケット。角型と長方形タイプがあり、750円の小さめサイズから2200円の特大サイズまで、用途に合わせて選べるサイズ展開です。フタが別売りされているのもうれしいですね。

清潔感を引き出す涼しげな編み目

収納に使いやすい角型を、miii_yさんはキャニスター収納にしています。ざっくりとした編み目からは通気性の良さを、そしてアイボリーのような色には清潔感が感じられます。こちらは中サイズでしょうか。浅すぎず深すぎずでキャニスターがちょうど隠れ、出し入れしやすそうです。

北欧インテリアの収納棚に

ぬくもりのある木目が魅力的な収納棚に、kinakoさんは長方形の中サイズを使われています。計ったかのようにピッタリサイズで、色味も合わせたかのよう!中に入っている物が見えないので、統一してさらにスッキリ。北欧インテリアの優しい雰囲気にも、とてもマッチしています。

どんな棚にもフィットするサイズ

持ち手穴がある角型と長方形を、サイズ違いでそろえたatsuさんの洗面所のオープン収納。棚に適度なゆとりを持って収まってくれると、引き出す際もストレスなく快適ですよね。どんな棚にもフィットするサイズ感。これも人気の理由ではないでしょうか。

バス周りを見直して、無印のカゴをやっと買い揃える事ができました!! 今まで気になってた洗濯洗剤の容器。色がキツイからどうにかならんかなーと無印を物色してたら。。。 用途は違うけど、液体入浴剤を入れるケースがなんとメチャいい感じ!! 量もピッタリだし感激♡♡ やっとまとまりのあるサニタリーになったかな♬
atsu

フタをつけると、家具のような風格

低い位置に置くときは、どうしても中が見えてしまいますよね。そんなときは別売りのフタをつけましょう。maru45さんは洗面台下で、角型を重ねて使っています。フタもつけられているので、人目も埃も気にせずに収納できます。重ねてもシャープなシルエットは変わらず、限られたスペースにも美しく収まってくれます。

2F洗面下をようやくこの形に。 良品週間前だけど、ネット売り切れの前にフライングで買いましたー!スッキリ!
maru45

ラタンバスケット

ユーザーさんの愛用率が高いラタンバスケット。詰まった編み目の手触りは滑らかで、とても丈夫。ブリ材と同じく角型、長方形があり、フタも別売りされています。1000円から5000円と幅はありますが、長く使えるしっかりとしたバスケットです。こちらも重ねられるんですよ。

ひと工夫で、混ざらず見つかりやすい

何種類かを収納するとき、中に仕切りやケースを入れるのをお忘れなく!分かりやすいのが、mikkyon.ozさんのおもちゃ収納です。中にダイソーのボックスを忍ばせ、細々としたおもちゃを分類しておくと、遊びも片づけも快適に。中のボックスも取り出せる余裕があるので、お子さん自身で扱えます。

ラタンバスケットには、ダイソーのボックスが2つ入ります。ゆとりがあるので、出し入れしやすいです。
mikkyon.oz

ズラリと並べて美収納☆

ラタンバスケットをズラリと並べたい!そんな憧れを持っている方が多いはず。Emiさんのキッチン背面カウンターのような実例を見ると、圧巻の美収納にホレボレしますよね。丈夫なラタンバスケットは、物の動きが激しいキッチンでも、見た目と収納力、共に頼れるアイテムです。

見せたくない物を、スッポリ隠せる

大きめのラタンバスケットは、高級感と存在感があり、置くだけでサマになります。AAさんのベッド横では、無印良品の棚に3つ置かれています。ざっくり入れるだけのスタイルでも、見た目はスッキリ整った表情を変えません。生活感のあるベッドまわりの物や、衣類などの収納に心強そうですね。

かごは中身を見せたくない場所のとっても便利な収納アイテム、我が家でも大活躍です(^_^)v 下の大きなかごは脱いだパジャマを入れてます。
AA

自然の風合いが和室にも馴染む

色も形もさまざまな、お子さんのおもちゃ。少々乱暴に扱っても耐えられるラタンバスケットは、キッズスペースでもよく見かけます。yumihoさんのお宅では、線路収納にされています。木のおもちゃにも、和室にもマッチするラタンバスケット。万能すぎますね。

我が家のBRIOのおもちゃ。 線路は無印のラタンボックスに。 とりあえず入るだけをキープ♪
yumiho

家族にも分かりやすい、ひと手間を

いざズラリと収納棚に並べてみると、そのバスケットに何が入っているのか分かりにくく、困ることもあるかもしれません。自分だけではなく家族も分かりやすいように、ひと工夫してみましょう。でもラベルやタグを、バスケットにどうつけるの?ユーザーさんの実例が気になりますよね。最後に少しだけですが、集めてみました。

ネームプレートをつける

高いところからは目的の物を確実に取り出したい!何度も踏み台に乗ったり、間違ってしまっては、ストレスになるばかり。whitecubeさんは、ブリ材バスケットにネームプレートをつけられています。このひとつで判別しやすくなり、バスケット自体もアクセントがつけられ、すっかりよそゆき顔になりました。

クリップでラベルを挟む

noriさんのリビング一角にあるラタンバスケットは、ランドセル置き場になっているそうです。お子さんにも分かりやすいイラストつきの自作ラベルを、クリップで挟んでつけられています。手軽につけられるので、すぐにでもマネできるアイデアですね。

愛らしく揺れるタグ

ラタンバスケットがズラリと並ぶ、chorinさんのダイニング背面カウンター。これだけ数があると、やはりひと工夫はしておいた方がいいですね。chorinさんのタグは、ちょっと揺れる感じがキュート♡シンプルなサイズ感で主張もなく、バスケットの風合いを壊していません。

キッチン後ろのカウンター収納は、引き出しじゃなく かごで隠す収納。 中身が分かるように、ラベルリング。 引き戸の後ろは、ゴミ箱が隠れています
chorin

質感もサイズ感も大満足のブリ材&ラタンバスケット。どちらもリーズナブルではないものの、長く使いこめるほどの丈夫さがユーザーさんにも大人気です。どこに置いてもサマになるオススメアイテムなので、ぜひ無印良品で手に取ってみてくださいね。


RoomClipには、インテリア上級者が投稿した「無印良品 ラタンバスケット」のオシャレでリアルなインテリア実例写真がたくさんあります。ぜひ参考にしてみてくださいね!

最近見た商品

キャンペーン中の商品

関連記事

RoomClipショッピングの関連リンク