一工夫で毎日を快適に!家事のしやすい家のポイント

一工夫で毎日を快適に!家事のしやすい家のポイント

毎日毎日繰り返される家事。ルーティーンワークになると、今の環境が当たり前になってきて、ちょっと面倒だな、と思うようなことがあっても見過ごしがちです。ですが、一工夫することで、家事のしやすさは、大きく改善するかもしれません!家事のしやすい家にするためのポイントについて見ていきましょう。

家事に取り組みやすい環境作り

では、まず最初に家事に取り組みやすい環境作りについて見ていきましょう。自分の動きやすさのために下地を整えておくと、家事がちょっと苦手だと感じる方でも、取りくみやすくなりそうですよね!

家事動線を考える

家事をスムーズに行う上で欠かせないのが、家事動線。もうすでに間取りが決まっている家でも、こちらのユーザーさんのように、直線で移動できるようにするなど、家具の置き方などで動きやすい動線を作ることは可能です。また、直線を意識することによって、お部屋全体の見た目も美しくまとまっていますね。

家づくりを進める上でとっても楽しくてすっごく悩んだもの、それが間取り検討でした。私の間取りにおけるこだわりは「クランクの無い動線」です。たとえば家族玄関→玄関ホール→リビング→キッチン、パウダールーム→キッチン→ダイニング、浴室→脱衣室→キッチン→ダイニングなど、家の中を極力直線移動できるように家具位置も考慮して動線をまず決めました。実際に暮らしてみるとクランクの無い動線の効果は大きく、屋内の移動がスムーズ&ストレスフリーでとても快適です♪
DIC

TODOリストを活用する

家事の効率が悪い気がする、そう思う方は、TODOリストを活用してみては?することが一目で分かり、家事の進め方を考えやすいだけでなく、終わったらその項目を消すことで、モチベーションもあがりそう!れんが風の壁紙の雰囲気を損なわない、おしゃれなTODOリストが、100均のものだというのが驚きです。

この商品はマグネットになっているので、ピタッと貼れて、簡単に剥がせるのが魅力的♡ちなみにボードに使うマーカーペンはそのままだとダサいかなーと思ったので、一緒に買ったウォールテープで巻きました♡マステだと濃い色じゃないと下地が見えちゃうけど、ウォールテープだと見えません♡これで少しは物忘れしないで済むかな〜(笑)
MallonSnow

家族にも協力してもらえる収納を意識する

家族が協力してくれる環境作りも大事なことの一つ。こちらのユーザーさんのように、お子さんたちにも分かりやすいラベルを貼るなど、家族目線の収納を意識すると、家族が片付けてくれることが増えて、家事の負担が減りそうです。無印良品の収納ボックスで揃えたことで、見た目が統一され、清潔感がある空間となっています。

ラベルは読み書きの苦手な長女のためにひらがなとカタカナで作り、文字がまだ読めない次女と末っ子に長女が読んであげるというシステムにしてます.
itousan

物を置かずに家事をしやすく

家事をしようと思ったときに、物がごちゃごちゃとあるとそれだけで大変です。できるだけすっきりとしたお部屋作りが、家事のしやすさには大事なのですね。特に、平面に物をあまり置かないというのは意識したいところです。

とにかくすっきりと

ホテルライクなこちらのお部屋は、床もテレビ台も余計な物が置かれておらず、掃除も片付けもしやすそう!そして、これだけ物が少なくても、温かな雰囲気があるのは、間接照明やナチュラルな色合いの家具を使っているため。リラックスして過ごせそうなリビングですね。

キャスターを利用しよう

物を置かないほうがいいのはわかるけど、なかなか難しい……。そんなときには、こちらのユーザーさんのように、キャスターを使ってみてはどうでしょう?楽に移動ができるので、掃除が楽になりますし、片付けもしやすそうです。カラフルなキッズコーナー、見ているだけで楽しい気分になってしまいますね!

お掃除の手間を省くためマーキュリーのバケツをなんとかしたいと思っていたところ…100均のコロコロキャスター(小)がぴったりハマりましたヽ(≝∀≝)ノ ー♬奇跡のぴったり加減なので乗せただけでなにもしてませんが、コロコロと移動させられるので掃除機がけも楽になりました♪
mamaloha

つり下げ収納を活用しよう

水周りでは、衛生面を考えてもあまり物を置いておきたくはないもの。そこで取り入れたいのが、つり下げ収納です。こちらのユーザーさんが使っているIKEAのウォールオーガナイザーシリーズは、ステンレス製で手入れがしやすいのもいいですね。キッチンカウンターとの統一感もあるので、よりすっきりして見えます。

家事をしやすくする道具の収納や工夫

最後に、家事を行うときに使う、さまざなグッズの収納や工夫を見ていきましょう。どれも使いやすさを第一に考えたものばかり!RoomClipユーザーさんたちのアイディア、いつも感心させられてしまいます。

掃除道具は部屋の中心に

クローゼットの中に、掃除道具が並んでいます。背の低いものは吊るす収納をするなど、一目でどこに何があるのかが分かりやすいですね。また、掃除道具をLDKの真ん中に収納しているのもポイント。思い立ったときにすぐ手に取れる場所に置いてあると、取り組みやすくなりますよ。整然とした収納、見習いたいです。

ハンガーを取り出しやすく

ハンガーは適当に置いておくと、取り出しにくくなるもの。ですが、こちらのユーザーさんのように、仕切りを使ってサイズや種類別に置いておくと、使うときもとてもスムーズ!このような仕切り、もしくはファイルボックスなどは収納の強い味方ですね。ハンガーをサイズで色分けしているのも、真似したいアイディアです。

無印の仕切りスタンドのアイデア♪ランドリー用品の仕切りに便利♪
mujikko

ラベルは目的別に

洗剤などを別のボトルに移し替える方は多いと思いますが、そのときに意識したいのが、基本的なもの以外は、ラベルには洗剤の名前ではなく、目的を書くということ。そうすることで、悩むことなく使うことができます。こちらのユーザーさんのように、イラストつきだとさらに便利!自作のシールだとは思えない完成度ですね。

容器はセリアに売っている“キッチン泡ハイター”で、ラベルは自作です(*˙︶˙*)☆*°エーワンの水に強いシート(シール)の上に梱包テープを貼ってます〜!!
reseno

家事をしやすい家について見てきました。ぜひご紹介してきたRoomClipユーザーさんたちのお写真を参考に、できるところから真似していってみてくださいね。皆さんの毎日の家事が、少しでも楽になりますように☆


RoomClipには、インテリア上級者が投稿した「家事」のオシャレでリアルなインテリア実例写真がたくさんあります。ぜひ参考にしてみてくださいね!

最近見た商品

キャンペーン中の商品

関連記事

RoomClipショッピングの関連リンク