もう手放せない!わたし、これでスポンジ収納しています

もう手放せない!わたし、これでスポンジ収納しています

衛生的に使えるよう、水切れを気にしておきたいスポンジの収納方法。でもなかなかシックリこなくて迷走しがちですよね。RoomClipユーザーさんは、どのように工夫されているのでしょうか。今回はスポンジの収納方法や、使われているアイテムにスポットを当てて、みなさんの快適へのヒントを探していきましょう。

いろいろある、スポンジラック&ホルダー

キッチンについている専用のラックを、撤去するユーザーさんが急増中なのをご存知ですか?あると便利だけれど、手入れの負担を大きく感じ、ラックなし生活を始められているようです。でもスポンジの置き場は、きちんと確保しておきたいですよね。まずは、スポンジ収納専用アイテムを見ていきましょう。

シンプルだけど、技あり!

シンプルな見た目のホルダーだと、ホルダー自体のお掃除もラク♪takubonchanさんがお使いなのは、斜めスポンジホルダーAQUA。その名のとおり、スポンジを斜めに収納することで、水切れの良さは抜群。ホルダーと同色の白いスポンジを使うことで、シンク内をさらにスッキリと見せられます。

スポンジホルダーとスポンジを交換しました。今まで100均のホルダーを使ってましたが、気に入ったデザインのを見つけたので、こちらに交換♡スポンジの水切りが良さそうです!
takubonchan

家事を楽しくしてくれる紳士

ユーモアのある、こちらのホルダーは、KYOOOKOさんがお気に入りのMr. Sponge。スポンジを挟むと、まるで蝶ネクタイをつけている紳士。スポンジの色や素材しだいで、紳士の装いもガラリと変わるんです。ちょっぴり遊び心のあるホルダーで、家事も楽しくなるかも!?

いっさい無駄がないホルダー

吸盤とシンクの相性に、ストレスを感じることありませんか?fumiさんもスポンジ収納に悩まれていたそうです。そんなとき、雑貨屋さんで見つけたホルダーが、こちら!水栓にひっかけるタイプは、あまり見かけませんよね。何も付属品がないシンプルを極めたホルダーで、手入れもシンプルに。

ずっと、キッチンのスポンジ置き場に悩んでいました。吸盤タイプじゃなくて、錆びなくて、水切れがいいものを探していたんですが、なかなかコレと言うものに巡り会わず。先週の土曜日、たまたま行った実家の近くの雑貨屋さんで発見!即買いました(^^)でも、シンク掃除用スポンジが置けない…(^^;
fumi

無印良品のアレが使える!

シンプルで、あらゆる場所を快適にしてくれる無印良品。スポンジの収納にだって、活躍しているアイテムがあるんですよ。ここではユーザーさんの活用方法を、ちょっとのぞいてみましょう。「あっ、確かに!」と納得のアイデアですよ。

ひっかけて挟むだけ

yuuさんのように水切りカゴをお使いでしたら、ステンレスひっかけるワイヤークリップが大活躍ですよ。このようにスポンジをシンク上に吊るしておくと、水が垂れても気になりません。それだけではなく、クリップを逆さにし突っ張り棒をプラスすると、布巾かけにもなるそう。まさにナイスアイデアです☆

我が家では引っかけるワイヤークリップも愛用しています。スポンジを吊るしたり、フック部分に短い突っ張り棒を乗せて布巾かけにしたり。スポンジラックや布巾かけが要らなくなってキッチンがすっきりしました⭐
yuu

究極のミニマルスタイル

スポンジホルダーを断捨離されたgomarimomoさんも、ステンレスひっかけるワイヤークリップで、スポンジを吊るして収納されています。スポンジホルダーのない生活は、想像していた以上に快適だそうです。使い終えたら、換気扇下に吊るすだけ♪ミニマルなシンクまわりの実現です。

扉の内側にコッソリ隠せる

conoさんは、ステンレス扉につけるフックが、メラミンスポンジ収納にピッタリだと発見!扉の内側に隠すことができるのも、うれしいポイントではないでしょうか。ちょっと視点を変えると、手持ちのアイテムが便利アイテムに変身するかもしれませんね。

トイレの手洗いカウンター、洗剤は使わず小さいメラミンスポンジで掃除していますがこのメラミンスポンジをどこに置いておこう…と考えた結果、無印の「扉につけるフック」にぴったり収まる事が判明しました(๑˃̵ᴗ˂̵)これで、乾かしつつ&内側に隠し収納が出来るようになり嬉しいです(o^^o)
cono

こんなアイデアはいかがでしょう?

ユーザーさんのスポンジ収納方法は、他にもいろいろあるんですよ。どんな方法を取り入れることが、自分にとってベストなのか、設置場所なども含めて想像してみてください。そしたら、自然とアイデアが浮かぶかもしれません。最後に、試行錯誤の結果生み出された、ユーザーさんの実例をご覧ください。

猫の手が借りられる!

猫の手の形をしたこちらのアイテムは、nao_nodaさんが愛用されている、スポンジキャッチャー。スポンジに引っかかるツメで、しっかりキャッチしてくれているんだとか。長さ違いがあり、吸盤も使用できるので、使いたい場所に合わせられます。ホルダーやラック以外の専用アイテムがあると、選択肢が増えますね。

シンクのバックガードにも吸盤できました。ウチは木の台座にネジ留めしましたけど、吸盤だと場所も自在に変えられていいかもですね…
nao_noda

石鹸置きが、スポンジの定位置に

石鹸置きだってスポンジラックとして使うと、意外と便利なのかもしれません。nknmnchanさんのように、ちょこんと軽く置いておけると、水切れも期待できそう。使わずにしまい込んでいた水まわりのアイテムが、スポンジの指定場所としてよみがえってくれるかもしれませんね。

収納グッズのいらないスポンジ

スポンジ自体に、ちょっとした秘密がある物も。たとえばダイソーのヒツジスポンジのように、洗剤ボトルにスポッとさせると、収納グッズいらずに!他にも自立したり、シンクのヘリに座らせられたりと、さまざまなスポンジがユーザーさんに選ばれていますよ。


気になるスポンジ収納方法はありましたか?水まわりをどう使いたいかで、選ぶグッズも変わってきそうです。もっと家事が気持ち良くできるよう、いろいろと試してみてくださいね。


RoomClipには、インテリア上級者が投稿した「スポンジ 収納」のオシャレでリアルなインテリア実例写真がたくさんあります。ぜひ参考にしてみてくださいね!

最近見た商品

キャンペーン中の商品

関連記事

RoomClipショッピングの関連リンク