涼やかな美しさが魅力!ガラス食器を見て使って楽しもう♪

涼やかな美しさが魅力!ガラス食器を見て使って楽しもう♪

みなさんはガラス食器をどのくらい持っていますか?インテリアとしても活躍してくれる、その涼やかな美しさが魅力のガラス食器は、特に暑い時期に使う方が多いかもしれませんね。今回はいろいろなタイプのガラス食器や、実際にガラス食器を使っている様子などをご紹介していきたいと思います。

飾るように置かれたガラスたち

ガラス食器は光を通すので、置いておくだけでその色や輝き、さらに影などを楽しむことができます。まずは、飾るように置いてあるガラス食器を見ていきましょう。

レトロなガラスをキャビネットに

シャビーなキャビネットの中に置かれた、レトロなガラス食器たち。どれもガラスのカットや色がきれいですね。お気に入りのアンティークの食器は、このように一つずつ集めて並べても、とても絵になります。ブルーの微妙な色合いの違いなど、じっくり見て楽しみたくなります。

硝子棚のなか。主に昭和のプレス硝子と手吹き硝子、英国骨董のインクつぼです(*´艸`)
naokirisima

同色のガラスをまとめ置き

アンバーカラーのガラス食器がずらっと並んだこちらのキッチン。アンバーカラーは昭和の時代によく使われていたもので、どこか懐かしさを感じさせてくれます。これだけたくさん重なっていても、圧迫感を感じさせないのは、ガラス食器の透け感のなせる技ですね。

形が個性的な北欧のガラスたち

棚の中下段に置かれているのは、イッタラを始めとする、北欧のガラス食器たちです。北欧のガラス食器は、形や柄が個性的なので、並べて置いてあるだけで面白味が感じられますね。決して派手ではない存在感が、大人のキッチンを演出してくれそうです。

窓辺で色を楽しむ

窓辺に置かれた色とりどりのガラスたち。見ているだけで心が穏やかになるような美しさです。後ろの窓がすりガラスなので、よりガラス食器の色が引き立っているのですね。食器を置きすぎずに、適度な抜け感があるのもポイント。キッチンに大きな窓があったら、ぜひ真似して色付きのガラスを置いてみたくなってしまいます。

色ガラス達を逆光で♪ 北欧、国産、ニトリ、オマケ、毎日活躍中です
tami

ガラス食器の柄を楽しむ

次に、柄付きのガラス食器を見ていきましょう。模様の入ったものや、絵が描かれているものなど、その柄の入り方はさまざま。実際に自分が中に何を入れて飲むのか、想像しながら、お気に入りのものを手にしてみたいものです。

それにしかない柄が魅力の吹きガラス

全国いろいろなところに、ガラスで有名な場所はありますが、こちらのガラス食器が作られているのは佐賀県だそう。吹きガラスは、全く同じ形や模様の物が、二つとないというのが魅力ですよね。自分だけの柄のものは、きっと特別に感じられるはず。味のある素朴な作りは、普段使いにもぴったりです。

うつわ好きの皆さま、肥前びいどろをご存知ですか?私は伊勢丹の広告で初めて知ったのですが、写真の“縄文”シリーズにすっかり心射抜かれ、ついポチポチしてしまいました♡素朴な吹き硝子と藍色の模様が素敵です(^-^)
yuitic

昭和レトロなグラスたち

ミッドセンチュリーと呼ばれる1900年代の中期は、世界でも日本でも、ポップな印象のイラストが描かれた食器が数多く存在しました。この昭和レトロなグラスもその一つ。コップとして使うのはもちろん、小さな花を飾ったり、カトラリーを入れてみたり、そのデザインを楽しみたくなりますね。

最近はまって仕方ない昭和レトロなグラス、食器集めです(*^^*)✨ 1番好きなオレンジ色シリーズ 毎日のようにリサイクルショップ、ヤフオク、蚤の市、骨董市など アンテナはってま〰す❤ 誰かの不要品が私の宝物
Ririruruchan

芸術的な切子グラス

こちらは江戸切子のグラスです。とにかく美しいの一言しか出てこないガラスのカットは、まさに芸術。レトロさとモダンさを合わせもった佇まいに、見とれてしまいますね。切子グラスにも、いろいろな色柄があるので、コレクションしたくなってしまいそうです!

繊細な模様の北欧の食器

こちらは、イッタラの中でも特に人気のある、カステヘルミというシリーズの食器たちです。細かなドットからなる模様が、載せる食べ物を華やかに見せてくれそうな輝きを見せています。このような色がついているガラスは、重ねるごとに、色のグラデーションができるのも素敵ですね。

春夏用のガラス食器にぴったりな清涼感あるライトブルー(^人^)照明の光を反射してすごくキレイです☆高級感たっぷりなのに、素麺とか入れちゃってます笑。
mottyan

食卓でも大活躍!

最後に、実際にガラス食器が食卓で使われている様子をご紹介していきたいと思います。ガラスだからこその使い方もありますよ。あなたなら、どんな食事をガラス食器に合わせますか?

パフェをカップ&ソーサーで

カットの美しいクリアガラスのカップ&ソーサーで、フルーツパフェを作ったこちらのユーザーさん。なんだかレトロなカフェで出てきそう!ガラスは中が見えるので、このように色合いを楽しめるフルーツやデザートで使うのにはもってこいです。テーブルクロスに伸びる影もきれいですね。

プレートの柄を活かす

こちらのユーザーさんのティータイムは、大福が洋菓子のように見えてくる、スタイリッシュなセッティングがかっこいいです。おしゃれなデザインレターズのプレートは、せっかくなので、その柄を活かしたいもの。そんなときに便利なのが、ガラス食器。プレートの上に乗せても、このようにデザインを見せてくれますよ。

ワンプレートの強い味方

カフェのようなワンプレートランチは、とってもおいしそうです!ガラス食器は透け感があるので、このようにワンプレートに使うと、プレートの上がすっきりとまとまります。クリアガラスでも、IWAKIやPYREXなどの耐熱ガラスもあるので、食事の内容に合わせて上手に活用できるといいですね。

食卓を華やかに

ガラスの食器というと、夏のイメージが強いかもしれませんが、実は冬も、特にクリスマスのようなイベントのときには、その輝きで食卓を華やかにしてくれます。パーティーのときにも、もちろん活躍してくれますよ。食器の合わせ方など、とても参考になるこちらの食卓、一緒に席につきたくなってしまいますね。


いろいろなガラス食器を見てきました。レトロなものからモダンなもの、素朴なものから華やかなものまで、その魅力はとても幅広いです。ぜひ、今まで以上に、お手元にあるガラス食器を活躍させてみてくださいね!


RoomClipには、インテリア上級者が投稿した「ガラス食器」のオシャレでリアルなインテリア実例写真がたくさんあります。ぜひ参考にしてみてくださいね!

最近見た商品

キャンペーン中の商品

関連記事

RoomClipショッピングの関連リンク