自由自在!お店気分を高めるカフェトレイDIYとその使い方

自由自在!お店気分を高めるカフェトレイDIYとその使い方

ドリンクやお菓子、お料理をのせて使うカフェトレイ。お家にいながらにしてカフェ気分を満喫することができる、お手軽なアイテムです。ユーザーさんの中には、カフェトレイをDIYしている方もたくさん!どのようなDIY作品があるのか、そして、カフェトレイをどのように使っているのかを、ここではたっぷりご紹介します。

木製カフェトレイをDIY!

まずは、木製のカフェトレイを手作りしているユーザーさんをご紹介します。木製といっても、大きい板を使ったり小さな木片を使ったりと、作り方はいろいろ...... 仕上がりも力強く、男前なものから、やわらかでナチュラルなものまでさまざまです。木の味わいとユーザーさんの個性が融合した作品をご堪能ください。

木製トレイにステンシル

木製トレイにステンシルをほどこして、カフェトレイと鍋敷きを作っているのは、pc_andさんです。ステンシルはpc_andさん自作のもので、字体も入っているコーヒーやコーヒー豆などの絵も男前です。また、カフェトレイの四つ角の黒い金属は、カフェトレイの印象をシャープに仕上げるのに一役買っています。

ヘリンボーン柄を取り入れて

ヘリンボーン柄が大好きだというrumiさんは、カフェトレイにも取り入れています。グレイッシュな水色や茶色で仕上げられており、あたたかみのあるほっこりとしたカフェトレイとなっています。お友だちのプレゼント用だそうですが、色の並べ方が絶妙で、喜ばれること間違いなしですね!

色がいいですね〜^_^
pao

羽目板を使ってDIY

夏の資材市で安く買った羽目板を使って、カフェトレイを作ったのはnoroさんです。木目がはっきりしているのが特徴で、ナチュラルや男前、西海岸など、さまざまなインテリアのテイストに合いそうです。横にグリーンが置かれていますが、カフェトレイは木材でできているので、グリーンとの相性もバツグンですね。

タイル×カフェトレイ

ユーザーさんの中には、タイルを使ってカフェトレイをDIYしている方々がいます。ここでは、どのようなタイルを使い、どのような配色でカフェトレイを作っているのかを見ていきましょう。世界のどこにもない、オンリーワンのオリジナリティあふれたカフェトレイをご覧ください。

ランタンタイルを使って

chocolate-cafeさんは、エキゾチックなデザインで人気のランタンタイルを使って、カフェトレイを作っています。持ち手にもこだわっており、コーヒーとシュガーをのせるのにちょうどよいミニサイズです。渋い色合いのランタンタイルが、素朴な表情の机にマッチして、ますますカフェ気分を高めてくれています。

他にもいろんな色の組み合わせを楽しんでるよ~( ´艸`)
chocolate-cafe

ガラスタイルで作る

こちらは、ガラスタイルで作ったmegusanさんの作品です。横に並べたル・クルーゼのエスプレッソマグカップと、それぞれ同じ色のカフェトレイを作っています。使用しないときも、このように、カフェメニューが書かれたミニドアと合わせてカフェトレイを並べるだけで、目で見て楽しめるディスプレイになりますね。

シンプルに1色のタイルで

Hachico.さんは、紺と白の1色ずつで、シンプルなカフェトレイを手作りしています。タイルなので汚れも簡単に拭き取れそうですし、どのような料理やドリンクも受け入れてくれそうな、シンプルで懐の深いカフェトレイです。oneday shopで売ったそうですが、人気なのも納得できますね。

カフェトレイ、どのように使う?

ここまで、ユーザーさん手作りのカフェトレイにフォーカスしてきましたが、最後に、DIYしているか否かに関わらず、どのようにカフェトレイを使ったらよいのかを、実例をもとにご紹介します。カフェトレイへお料理をどのように並べるか、カフェトレイとその他のアイテムとのコラボレーションに、ご注目ください。

英字ペーパーを活用

小さめのカフェトレイに、Geminiさんは、コーヒーとフランスパンをのせています。フランスパンはお皿にのせなくても、英字ペーパーを敷くだけで見映えがよくなります。テーブルの上に置かれたビンの中に入ったグリーンや、実例、左側に見えるアジサイのドライなども、ナチュラルな雰囲気を後押ししています。

透明ケースにお菓子をつめてショップ風

hirari38さんは、手作りのカフェトレイにお茶とお菓子をのせています。カラフルでcuteなクッキーやチョコなどの小さなお菓子などは、透明ケースに入れて、ショップ風に。お友だちとのカフェタイムだそうですが、どのお菓子を食べようかと迷うのも楽しいですね。お菓子をつまみながら、話も盛り上がりそうです。

私も一緒にカフェタイムした~い♪
misa

バスケットとカラフェを合わせて使う

おうちでの食事をカフェトレイにのせて楽しんでいる、akko1205さんの実例です。見ているだけでお腹がすいてきそうです。手作りのパンをバスケットに入れ、カフェオレをカラフェに。また、コップの下にコースターを敷くことで、コップが引き立ち、家カフェ気分を盛り上げてくれそうですね。

お皿をたくさんのせる

ご飯をのせる大きめのカフェトレイを作ってもらったという、slow-lifeさん。ご飯ものをのせるときにポイントとなるのが、お皿をたくさんのせて、カフェトレイの空間を仕切るということ。それぞれのお皿にのった具が強調され、見た目も華やかになります。特に、お皿の上のおにぎりに、心をわしづかみにされますね。


カフェトレイをDIYするのはとても楽しそうですし、カフェトレイを使うと、おうちが一気にカフェのような雰囲気になりますね。カフェトレイにのせるお料理に凝ってみたり、盛り付けを工夫したりするのもおもしろそうですね。


RoomClipには、インテリア上級者が投稿した「カフェトレイ DIY」のオシャレでリアルなインテリア実例写真がたくさんあります。ぜひ参考にしてみてくださいね!

最近見た商品

キャンペーン中の商品

関連記事

RoomClipショッピングの関連リンク