深呼吸したくなるお家に♪場所別ニオイ対策で消臭生活

深呼吸したくなるお家に♪場所別ニオイ対策で消臭生活

慣れてしまうと意外と気付きにくい、お部屋のニオイ。家族やお客様にゆったりと過ごしてもらうためにも、なるべく気をつけて生活したいですよね。今回は、RoomClipユーザーさんのアイデアを参考に、場所別のニオイ対策を紹介したいと思います。自然の力と科学の力を駆使して、フレッシュな空間作りを目指しましょう。

リビング&キッチン

リビング&ダイニング&キッチンは、仕切りがないワンフロアの間取りが多いですよね。また、人が集まる場所なので、お料理などのニオイも広がりやすいです。定期的に空気をクリーンにすることを習慣にし、広いお部屋全体にニオイが広がらない工夫が必要です。

基本は、換気でフレッシュな空気に

お部屋にこもるニオイは、空気の入れ替えでリフレッシュ。窓などが比較的多いリビングは、realfree15さんのように、部屋中を全開にして換気をしたいですね。外の空気が入ると、気分も軽くなります。揺れるカーテンや光が差すグリーンも、癒しアイテムに早変わりします。

広い間取りには、消臭剤の力も借りて

仕切りのないLDKの間取りは、キッチンからのお料理臭が広がってしまいます。そこで、広さのあるLDKには、市販の消臭剤の力を借りるのも手です。takkさんのようにシンプルなデザインのものを置けば、シンクに並べてもスマートでなじみがいいですね。ニオイを気にせずにお料理が楽しめます。

リビングとダイニングが繋がってると、匂いのある食事を作った後にすぐ匂いが消えなくて困っていたので、これは助かりますね♫
sora1226

頻繁に洗えないラグは、重曹でお掃除

sunnyさんはラグに重曹をまいて掃除機をかけ、ニオイをとっているんだそうです。毎日洗うことができないラグやカーペットには、とても便利な方法です。布ものにしみ込んだニオイは、意外と家の中を漂いますよね。ため込まず、定期的なお掃除に取り入れたいです。

お部屋全体に防臭対策をほどこす

壁にほたて漆喰を塗っているaimoriさん。調湿・消臭・坑カビの効果が期待できるんだとか。お部屋全体をニオイが付きにくい環境にしてしまえば、日々のお掃除も楽になりますね。塗り壁の独特な味わいも、同時に楽しむことができます。

リビングの環境はほたて漆喰で清潔に。
aimori

トイレ&お風呂

湿気やニオイの元が多いトイレやお風呂は、日々のお掃除で清潔に保ちたいです。使うごとに気になるにおいは消臭剤を味方にし、ほのかに漂う自然の香りなどもプラスして、すっきりとした空間を作りましょう。

お風呂の防臭は、ヒノキ玉で

かんなくずで作ったヒノキ玉を浴室にぶら下げています。浴室中に香りが広がり、ヒノキ風呂に入っているような気分になりますね。フワフワのボール型で、見た目も可愛い!防臭と香りの効果で、心も体もリラックスできそうです。

三河材のかんなくずを使った ヒノキ玉 脱臭効果とヒノキのいい香り
ikeprio

トイレは、自然のさわやかな香りをほのかに

グレー×白で統一された、さわやかなトイレ収納ですね。グリーンを飾ってフレッシュな印象になっています。しかも、こちらはユーカリなので、ミント系のさわやかな香りが漂うのだとか。芳香剤の強い香りが苦手な方におススメです。

先日買ったユーカリの余った小枝。 もう一つはトイレの棚に置いてみました♪ 左側はいつもは扉を閉めてますが、リメイクしたトイレットペーパーカバーなどがあるので扉を開けて撮影してますσ(^_^;) ユーカリはほんのりミント系の香りがするので、トイレのドアを開けた時に爽やかな気分になれます。 芳香剤いらずとまではいかないかもしれませんが、強い香りは苦手な方にはこれくらいがちょうどいいかな〜と思います♪
macaron

消臭スプレーは、パッケージを隠して

ニオイが付きやすいトイレは、消臭スプレーがかかせませんね。手に取りやすい場所において、誰でもすぐ使えるようにしておきたいものです。そこで、rie_518さんはスプレーがすっぽり隠れる入れ物を編んで、生活感を一蹴させる工夫を。これなら、どこにあってもカッコよくキマリ、嫌なニオイをため込みません。

その他、玄関・靴箱・クローゼットも

ニオイがこもる玄関まわりやクローゼットにも、強い香りでごまかさない消臭方法がありました。特に家の顔である玄関は、お客様にしか気付かないニオイを感じさせてしまうことも。天然の素材を使って、クリーンな空気でお迎えしたいですね。クローゼットも自然のアイテムで、大切なお洋服を守ります。

玄関は、炭を飾りながら消臭

joker27さんは、インテリア兼脱臭剤として、炭を置いていました。来客時などは玄関のニオイが特に気になりますが、これなら安心ですね。靴箱などにも効果がありますよ。黒い炭は見た目もクールで、和風のオブジェとしても有能です。

玄関には消臭、除湿のために炭の塊と竹炭を飾りとして置いています。 狭い玄関なので出来るだけシンプルに。
joker27

重曹サシェで、靴のニオイがしない靴箱に

こちらの上品なサシェの中身は、重曹です。お茶パックに入れた重曹にアロマを垂らし、空気を通す不織布などでラッピングしています。帰宅して靴の中に入れておけば翌日には除湿&消臭されて、すっきりと履けるのだそうです。使わないときはインテリアにも♡

靴の消臭芳香に重曹アロマサシェを作りました(*˘︶˘*) お茶パックで。娘は1つを花柄に、私は2個を縦に並べて緑のラッピングペーパーに☆ お出かけの時はウェッジウッドのカップに入れて行きます♪ 帰ってから、夜の間にしっかり除湿して、靴にもリラックスしてほしいですね♪
marimo

クローゼットは、レッドシダー

無印良品のレッドシダーブロックをクローゼットに引っ掛けて、防虫&消臭対策に。丸カンを付けて吊るせるようにしたのは、便利なアイデアです。香りがうすくなったら、紙ヤスリで復活するそうなので、長く使えてエコですね。

無印良品のレッドシダーに丸カンを付けて「吊るす防虫消臭に」♡
marimo

頼れる消臭剤を使いつつ、天然の消臭効果や芳香効果を上手に取り入れていました。さりげなくお部屋になじませて、見た目もスマートに対策していたのが素敵でした。急な来客にも慌てない、居心地のいいお部屋を作りたいですね。


RoomClipには、インテリア上級者が投稿した「消臭」のオシャレでリアルなインテリア実例写真がたくさんあります。ぜひ参考にしてみてくださいね!

最近見た商品

キャンペーン中の商品

関連記事

RoomClipショッピングの関連リンク