100均ポーチが便利!収納上手になれちゃう頼もしい活用術

100均ポーチが便利!収納上手になれちゃう頼もしい活用術

最近では100均にも、女子の心をくすぐるデザインのポーチが店頭に多く並んでいますよね。このポーチが、実は毎日の暮らしや収納に役立つそうなんです。そこで今回は、ユーザーさんの暮らしを快適にする、100均ポーチ活用法に注目!あらゆる場所で活躍する実例を、ドドンとご紹介します。

ダイソーの英字プリントポーチで見せる収納

シンプルな英字プリントが幅広い層に受けている、ダイソーのポーチ。ユーザーさんの暮らしのひとコマにも、さり気なく溶け込んでいるのをご覧になられた方も多いのではないでしょうか。ここでは、そのダイソーの英字プリントのポーチが使われた、見せる収納をご紹介します。

トイレで吊り下げ収納にする

トイレに、セリアのアイアンバーを取りつけたMaiさん。そこにダイソーのポーチを吊り下げて、ゴミ袋やサニタリー用品を収納されているそうです。棚に手を伸ばす必要もなく、座ったままでもすぐに取り出せます。見せたくないものも、こうやってポーチに入れるだけで解決できるんですね。

クローゼット横にかける

haru0_44さんは、クローゼット横で、キャンドゥのネットバックにダイソーのポーチをIN。中には、アイロンがけに必要なものや、毛玉取り機を入れているそうです。慌ただしいときでも探すことなくサッと取り出せると、服の手入れも素早くこなせます。

クローゼット横にアイロンかけに必要な物や、毛玉取り機などを入れてます☆
haru0_44

玄関に身支度用品をまとめる

ma-yoさんの玄関では、DIYされた棚に身支度用品をまとめられています。ダイソーの英字プリントのポーチには、ポケットティッシュが入っているそうです。お出かけ前にここで準備ができ、忘れ物防止にもなり便利ですよね。シンプルな英字が、ナチュラルなインテリアにもピッタリです。

DIYした棚にはお出かけグッズを入れています( ´͈ ᗨ `͈ )◞♡⃛かごには日焼け止め&制汗剤を! ホーローの中にはハンカチ、セリアのジュートボックスにはマスク、ダイソーのポーチにはポケットティッシュを入れています(⁎˃ ૢ◡ ૢ˂⁎)玄関で準備できるので、ズボラで忘れものが多いわたしにピッタリです(๑′ᴗ‵๑)笑
ma-yo

スマートに整理と管理ができちゃう

ここからは収納スペースや家事の中で、ストレスに感じていたことを解消してくれそうな実例をご紹介します。「なるほど!」とうなずいてしまうポーチの活用法を参考に、あなたの暮らしにも取り入れてみてくださいね。

レザー調のポーチで、スマートにまとめる

木目調のマステを貼った無印良品のPPケースを、救急箱にされているbrown-whiteさん。セリアのポーチには、カットバンやシート状の薬が入っているそうです。こちらは、柄や装飾のないシンプルなレザー調のポーチで、100円には見えない高級感があります。モダンな装いで、見た目もスマートに。

セリアの商品を使って、救急箱の中身を見直ししました。 収納ケースは無印のポリプロピレン引出し式深型横ワイドで、表面を木目のマステでデコして、セリアの取っ手を付けてます。 セリアの新商品のストレージケースを左端に置いたらシンデレラフィットでございました。やったー。
brown-white

充電器などを個々に収納する

いざ使うときに絡まってイライラするコード類は、haru0_44さんの収納方法で解決しちゃいましょう。こちらで使われているのも、メッシュタイプ。普段は、まとめてカゴに収納されているそうです。ポーチにさえ入れてしまえば、他と絡まることもないので、持ち出しの際も手軽で便利です。

ダイソーのメッシュケースに充電器を収納しています。 薄っすらと中が見えるのでわかりやすくなりました。
haru0_44

ポーチに入れてホコリを防ぐ

ak3さんも、メッシュタイプを愛用するおひとりです。こちらでは、洗濯バサミの予備収納に使われています。ついついそのまま置きっぱなしにしがちなものも、こうやって管理しておくと、いつでもキレイな状態で使えます。長い目で見て、収納方法にもひと工夫しておくことが大切なんですね。

洗濯バサミの予備収納 今まで カゴに入れていましたが カゴの中も洗濯バサミもホコリが… しかも カゴは幅があるので 場所をとります ウチ 洗面所狭いので 少しでも スッキリさせたいと(^_^;) 100均の しっかりめの素材ポーチに 入れれば 場所もとりません 半透明なので タグ作りも不要! 手間なく文字なく よりスッキリと見せてくれます
ak3

お子さん関連のものにも大活躍

細々としたものが多くなりがちなお子さんのおもちゃなども、100均ポーチが快適な収納に役立ってくれますよ。ユーザーさんも、さまざまなスタイルで取り入れられています。たくさん必要になっても買い足しやすいので、思い切って、分類収納にシフトチェンジするのもいいかもしれませんね。

リメイクしておしり拭きポーチにする

ポーチをリメイクしておしり拭き入れにするアイデアは、RoomClipでも人気継続中です。tamamaさんは、セリアとダイソーのポーチで作られたんだとか。オリジナルのおしり拭きポーチで、出先でのお子さんのお世話も楽しみになりそうです。簡単にすぐ作れちゃうのも、忙しいママにはうれしいですね。

RCmagで見て可愛すぎたので、私もおしりふきポーチ作りました♡ セリアとダイソーのポーチ使って、フタもセリアのものです! 欲しい色と柄のポーチを見付けたらまた作ろー♪
tamama

お子さんが扱いやすいポーチを選ぶ

中が見えるポーチだとラベルをつける必要もなく、お子さんも扱いやすいですよ。メッシュタイプをお使いのErinさんのお宅では、ポーチごと取り出し、片づけるときもポーチに入れるだけ!とカンタンに♡まだまだ不器用なお子さんも、大きめの輪がついているので、チャックの開閉にも力を入れる必要がありません。

おもちゃ収納は、百均のポーチに小分けして無印のボックスに入れてます。 遊ぶ時はポーチごと持ってきて、片付けもポイポイとポーチに入れるだけ。 半透明なので特にタグとかはつけなくても大丈夫そうです。
Erin

パズルのピースごとにグループ分けをする

息子さんの成長に合わせて、パズル収納を変えられたAkaneさん。ここでも、100均のメッシュタイプが活躍しています。ピース裏には、それぞれグループごとにシールを貼って区別されています。これなら、親子そろってお片付けもスムーズに。ピースが混ざり合う前に、ぜひ取り入れておきたいです。

ピースの収納は100均のケースを使用しています。チャックをしめてもパンパンならない大きさをチョイスするのがポイント!表にはセルフラミネートした完成図をペタリ。これで中身が一目瞭然です★ また、それぞれのピース、台紙、ケースに同じシールを貼り、他のパズルと混じらないよう工夫しています。 2歳の息子にも使いやすくて、片付けやすい!これが今のところベストな収納方法です(*´-`)
Akane

分かりやすいラベルをつける

迷彩柄に白の手書き風フォントがキュートな、ダイソーのポーチ。こちらをおもちゃ収納に使われているのが、hotarunohahaさんです。写真で作られたラベルが小さなお子さんにも判別しやすく、遊ぶときも片づけるときも間違えることがありません。中が見えない分、ラベルのひと手間が必須ですね。

オモチャ収納。 ダイソーのポーチに細々したものは写真つけて収納(*´ー`*人) やった感が半端ないです☺︎
hotarunohaha

オシャレでデザイン性の高いポーチは、見せる収納に向いていたり、メッシュタイプはかなり実用性が高いことも分かりました。使う人や場所に合わせて、ピッタリなアイテムを選んでいきたいですね。


RoomClipには、インテリア上級者が投稿した「100均 ポーチ」のオシャレでリアルなインテリア実例写真がたくさんあります。ぜひ参考にしてみてくださいね!

最近見た商品

キャンペーン中の商品

関連記事

RoomClipショッピングの関連リンク