知ればもっと気軽に実践できる♪断捨離の心得を再確認

知ればもっと気軽に実践できる♪断捨離の心得を再確認

身軽で快適な生活のための定番となった、断捨離。でも実際に行ったり、それを維持するのは、意外とハードルが高いですよね。具体的に何をしたらうまくいくのか、手探りな部分もあります。今回は、ユーザーさんのルールやアイデアを参考に、「断・捨・離」それぞれの意味を考えながら、やり方を見つけていきたいと思います。

「断」 要らないものを家に入れない工夫

世の中には魅力的なものがあふれていて、つい手を伸ばしたくなります。でもどんどん新しいものを買ってしまっては、断捨離の意味がありませんよね。家にあるものを認識し、余計なものを家に入れない工夫が必要です。

購入するときは、家にあるものを確認して

ショッピングに出かけると、予定外のものまで欲しくなってしまうことも...... でもすぐに買うのではなく、Ryoさんのように、一旦家の手持ちアイテムの確認をしてからがベスト。そうすれば、タンスの肥やしになることはありません。本当に必要なものだけを、家に迎えることができますね。

買い物に出かけたら春服が欲しくなったのですが、まずは持っている服を把握しておかなくては!と思い、やってみました\( ¨̮ )/ 地味。。笑 トップスは春っぽいの欲しいなあ。 ❁︎仕事用パンツ❁︎ 一昨日、右上のをユニクロで買いました。 この4枚でがんばってみます。 気温が上がってきたら夏用のパンツも出したいと思います。 衣替えをしなくて済むのが理想だけど、まずは年2回にしたい。。でも今年は必要な服がイマイチよく分からないので、年4回やることになりそうです。がんばる٩( ᐛ )و
Ryo

増えがちな小物は、数量と収納量を決めて

カトラリー類は、たくさんの種類を持ってしまいがち。このように、一目で分かる収納をしていれば、本当に使うものだけを保っていられます。しかも、それぞれのスペースがジャストサイズになっているので、これ以上増やすことが難しい収納方法になっています。無理なくキープできる理想の方法です。

カトラリーたち☆ バターナイフ3本。 木製スプーン5本+レンゲ。 陶器スプーン8本。 無駄な物が見えて来ました。
hiromin-626

家具は同じメーカーでそろえる

無駄のないすっきりとしたお部屋です。antriver1さんは、家具をすべて無印良品でそろえています。テイストが合うだけでなく、他のメーカーの収納用品などが安易に増えなくなりますね。収納場所を増やしすぎると、しまいこんで断捨離が遠のいてしまいます。見た目のキレイさも維持する、断捨離アイデアです。

無印良品で全部家具を揃えたらシンプルなリビングになりました( ´ ▽ ` )ノ
antriver1

「捨」 家にある要らないものを処分する

断捨離の中で一番注目され、実行するのも大変な「捨てる」こと。特に思い入れなどがあるものは、精神的にも疲労する作業ですよね。でも、一度ルールを決めてしまえば、どんどんスムーズに続けていくことができるはず。ユーザーさんの手放し方をマネしてみませんか。

インターネットで済むなら、思い切って処分

家電などを買い替えても、取り扱い説明書だけはいつまでも残っていたりしませんか。miii_yさんのように、ラベルを付けてサッと取り出せるようにすると、必要なものが一目瞭然です。あまり使わないものは処分し、インターネットで閲覧するという方法も。うまく使い分ければ、スリムな収納が実現しますよ。

ラベル貼って整理した取説関係 ・ 1つには住宅・保険・自動車・ネット&ガス関係。 もう1つは設備・家電・家具等の取説を。 ・ 基本的に見ないことが多いので、あまり登場しない家電や古くなり買い替え時なものなど自分が不要だと感じたものは処分してます。(今はネットでも観れるので) ・ ボックス、フォルダは共に無印良品でファイルボックスと再生紙ペーパーホルダーを使ってます。
miii_y

新しく買ったら、古いものは捨てる習慣

naoさんのように、「新しく買ったときは、古いものを捨てる」という習慣を身につけると、モノが増えることを抑えられます。簡単なようで、意外と忘れてしまいがち...... キッチンツールだけでなく、すべてのもので言えることなので、購入する時点での心構えも変わっていきそうです。

捨てられないものは、譲る選択

手放すタイミングが難しい本。でも、またいつか読み返すかもしれないという不確実な気持ちを尊重して、収納スペースを取られるのはもったいない。思い入れがあって捨てられないのものは、ROBINさんのように、必要としている人に譲るというのも手です。今の自分に必要なものだけを選びたいですね。

手放す決意ができた子たち。 内容忘れてる小説とか、読み返そうかと考えたけど、私の今の感性を担ってくれたのは確かなので、ここでお別れ☻ 買取に出します。今この本を必要としてる人たちの手に渡りますようにʕ•̬͡•ʔ
ROBIN

「離」 ものに執着しない

最後は、「ものに執着しすぎない」という思考を身に着けることが大切です。がんばってものを減らしたのに、リバウンドしてしまった...... ということがないように、心掛けたいですね。執着しないための具体的なアイデアを、ぜひ参考にしてみてください。

代替方法があれば、道具がなくても大丈夫

専用の道具が必ず必要という、固定概念を崩してみましょう。mohayaeteさんは水切りカゴをやめて、洗面器とクロスを使っています。一気に仕上げまでできるうえ、お気に入りの道具を丁寧に扱う心のゆとりも生まれそう。今あるもので試してみるという工夫を探せば、発想力も豊かに。

水切りカゴは無いけれど、木製天板に給水マットを直に敷けないので、琺瑯洗面器に敷いてます。 食器は洗ったらすぐに拭いて、しばらく乾かします。 使ったディッシュクロスは先程水切りに使用した琺瑯洗面器で洗って乾かします。
mohayaete

直置きしない環境作り

直置きしているものが何もない、ミニマルなお部屋。ものはすべて収納家具やケースの中に入って、色も統一されています。これだけ整っていると、ものが1つ出ているだけでも自然に気に留まるようになりますね。「収納に収まる分しかものを持たない」ということを、意識的に取り入れたいです。

思い出も、ものに縛られない

子どもの作品や旅行の記録など、ものとして残った思い出は、処分していいものか悩みます。でもためていると増える一方で、収納にも一苦労。zenoさんは、思い出の品の容量を決めて処分を検討するそうです。思い出を扱いに困るものにする前に、見返すことがあるのか、本当に必要なものなのかを、見直したいですね。

今ごろ、昨年度の作品類を思い出箱に入れる作業をしています。 生まれてから今までの思い出の品はこのケース三つまで。 毎年厳選して入らないものは潔く捨てます。前は写真を撮ってたけど絶対見返さないからもうとらない❗(笑)眼鏡だけは全てとってあります。(^w^)私の拘り。さあ、断捨離‼
zeno

たくさんの飾りより、選りすぐりを少し

ものがあふれたお部屋は、せっかくのお気に入り達も埋もれてしまい、魅力が半減してしまいます。多くのものを持つのではなく、愛情をこめられる選りすぐりを見つけたいですね。すっきりしているのに洗練さが漂う、ms.さんのような、ワンランク上のインテリアを目指しましょう。


今まで見て見ぬふりをしていたことが、数多くあることを再認識しました。ものと向きあって少なくしていくと、心も軽やかになりそうです。少しずつ見る目を磨いて、断捨離の精神を、自分に合った方法で消化できたらと思います。


RoomClipには、インテリア上級者が投稿した「断捨離」のオシャレでリアルなインテリア実例写真がたくさんあります。ぜひ参考にしてみてくださいね!

最近見た商品

キャンペーン中の商品

関連記事

RoomClipショッピングの関連リンク