親子でルールを決めて楽しみたい♪お風呂のおもちゃ収納

親子でルールを決めて楽しみたい♪お風呂のおもちゃ収納

お子さまのいるお家ならではの悩みが、お風呂のおもちゃ収納です。汚れやすいお風呂には置きたくないけれど、なくても困るというジレンマが……。今回は、RoomClipユーザーさんの実例から、清潔で賢い収納方法を学んでみたいと思います。置く場所とともに、入れ物のこだわりも、ぜひチェックしてみてください♪  

お風呂の常設バーを利用して

お風呂には、用途別のバーが付いていることが多いですよね。それらを上手く利用すれば、手軽に収納場所を確保することができます。引っ掛けたり、空間を使うことができるので、乾燥させつつ保管できるのが利点です。

お掃除道具と一緒に、ワイヤーラックで

無印良品のステンレスワイヤーラックを、おもちゃ収納に活用していました。ステンレス製なので錆びにくく、清潔に使えるのもいいですよね。タオルなどを掛けるバーに、フックで設置。縦長なので、お掃除道具と一緒でも、スペースにゆとりがあります。なんといっても、シンプルな見た目が美しいです。

お風呂場に無印のワイヤーラック。 子供のおもちゃ入れに(*^^*) * * 水切り良いし、スッキリ!! 今まで散乱してたおもちゃがこれに 全部おさまりました✨
yumiho
このラックは小さい方で、長方形の大きいのもありますよー!最初大きいの買ったら、おもちゃに対して大きすぎて別の用途に使用してます(笑) 本当はおもちゃ持ち込んで欲しくないけどちびっこは聞かない(お風呂につかってくれない)ですものね(笑)
yumiho

洗濯ネットを引っかけて

洗濯ネットをおもちゃ入れにして、ランドリーバーに引っ掛ける収納。ネットなので通気性が良く、衛生的ですね。チャックがあるから、中身がこぼれ落ちる心配もありません。しかも、このまま漬け置き洗いができて、お手入れも楽々です。

お風呂場のおもちゃたち。 IKEAの洗濯ネットに入れて、S字フックに引っ掛けています。 酸素系漂白剤でつけ置きする時はこれごと入れてしまいます( ^ω^ )
mayru

手すりのバーに並べて、乾燥もOK

yumiさんは、スポンジラックと手すりのバーを、収納場所にしていました。手すりに乗るサイズのおもちゃは、ここに並べるだけで、水切りしつつお片付けができてしまいます。子どもでも簡単に置けるので、自分で出し入れしてくれそうですね。

息子のお風呂のおもちゃ(*^^*) 右のお魚すくいはダイソーで。入ってるのは、たしかスポンジラック。片付けと水切りを一緒に出来るように☆ 左のカエルとアヒルはちょうど手すりに乗るので、ここで水切り☆ パパとお風呂のあと、息子がちゃんと戻しているみたいです♪
yumi

アイテムを駆使して、収納場所を確保する

お風呂に設置できるいろいろなアイテムを駆使して、収納場所を新たに設けるのも手です。お子さまが使いやすい場所や、風のとおりやすい場所など、最適な場所に付けられるのがいいですね。磁石が使えるお風呂もあるので、お家にあった方法を試してみてください。

吸盤付きのおもちゃネットを貼り付けて

市販のお片付けネットを、浴槽の壁に貼って快適に。吸盤が2つ付いているので、強度も期待できます。メッシュ素材で水切れが良く、おもちゃの色味を隠してくれるのもいいですね。清潔なホワイトインテリアのお風呂にぴったりです。

山崎産業で購入したお風呂用のおもちゃネットが日曜に届きました♡ シンプルでお気に入り♡
amu11

磁石でスマートに

ダイソーのタオルハンガーを、おもちゃの収納場所として設置。お風呂の作りによっては、磁石が使える場合も多いようです。これなら、設置場所を変えたり増やしたりするのが簡単にできます。おもちゃの量によっても対応可能です。ぜひご自宅のお風呂も、確認してみてくださいね。

磁石のハンガーはダイソーのお風呂グッズのところにありました‼️ 是非〜(^ω^)
tommy

ネット&つっぱり棒の二段使い

akiraさんは、カビやヌメリを付けない、2段階収納を実践しています。隅に付けたネットで乾かしてから、窓辺のつっぱり棒に付けたカゴで保管しています。どちらも通気性に優れていて汚れにくく、おもちゃを長く使うことができますね。お掃除も楽になって、いいことだらけです。

遊んで濡れたおもちゃは、ダイソーの網にひろげてかわかしてから、窓辺にかけてあるカゴに収納しています 一度ひろげてしっかり乾かすことで、カビやヌルヌルなど無くなりました! プチストレス解消です✌︎ 本当はおもちゃなくしてスッキリしたいですが(;▽;)
akira

まだまだあります、絶品アイデア

長年の悩みが解決しそうな、アイデアあふれる方法がまだまだありました。何を重視したいかによっても、方法は変わってきそうです。清潔なおもちゃで楽しく遊んでほしいという、ユーザーさんの親心が感じられるものばかりです。スタイルに合ったものを探してみてくださいね。

ステンレス容器を並べて、クールに

まるでオブジェのように、ステンレス製の容器が並べられています。微妙に違うデザインも、オシャレですよね。こちらも、なんとおもちゃ収納なんだそうです。錆びにくく、最適なんだとか。お風呂のインテリアを壊すことなく、お子さまの要望をかなえてあげることができます。

ポスターは、ワイヤークリップで

知育遊びができるポスターも、お子さまがいる家庭では必需品。貼りっぱなしだと、裏が汚れてしまうので困りものです。akiraさんは、ワイヤークリップで乾燥&収納する方法を紹介してくれました。しかも、ポスターの難点を克服するために、バーを2本にして、乾燥用と収納用に分けているんだとか。納得のアイデアです。

お風呂のおもちゃ収納、見直しました☺︎ おもちゃとゆうか、お風呂に貼れるポスターです 息子のお気に入りが4枚あります もともと、下の段のタオルバーしかなくて、遊び終わったら下の段にかけていたのですが 濡れるとポスター同士ひっついたり、体を洗ってると水がかかったり>_< ストレスでした タオルバーをひとつ追加して、濡れたポスターは下に掛けて、乾いたら上に掛けるようにしました 大成功✌︎ ひっかけるワイヤークリップは無印ではなく、4つで100円のものですが、とても使いやすいです♡ お風呂が快適になりました♪
akira
タオルバーは磁石なの! うちのお風呂、磁石がつけられるって最近知ったんだぁ(^^; 便利だよ♪
akira

三角コーナーに入れて、窓辺に

samaさんは、三角コーナーをお風呂場で使うという、新発想の収納をしています。水が切れて、下に空間があるのでヌメリ防止になり、最適ですよね。窓辺を所定の位置にすれば、乾燥もできて汚れ知らずです。柔軟な発想に脱帽です。

浴室で使うおもちゃはスーパーボールとままごとの食器が少しとぽぽちゃんだけ。 おもちゃは三角コーナーに入れてます。セリアの三角コーナーは網目が細かく水切れがよく、窓を開けた窓辺に置くだけでカラッと乾きます。
sama

ルールを決めて、脱衣所に保管

おもちゃの収納は、脱衣所に設けているhinaさん。ここなら、湿気が少なくキレイが保てます。お風呂で遊ぶおもちゃのルールを決めて、最初から最後まで、お子さま自らに行ってもらっているそうです。衛生面の意識やお片付け育が身につくこと間違いなしですね。

お風呂で遊ぶおもちゃ収納。 ここに入る分だけ。我が家のルール。 毎回この中から1~2つを選んで お風呂に持ち込み、 出るときに一緒に持って出る。 おもちゃを拭くのは子ども。 拭きがまだまだあまいのでたまにお手伝い。 朝、洗濯物と一緒に天日干し。 いつも清潔。子どもが触るものだからこそ 衛生面はきちんとしたい。 今日も元気に( ¨̮ )
hina

いつ子どもが遊んでも慌てることのない、清潔さを保てる工夫が盛りだくさんでした。お風呂のごちゃごちゃも解決できるので、ストレスも軽減されそうです。親も子どもも納得の方法を見つけて、一緒にバスタイムを楽しみたいですね。


RoomClipには、インテリア上級者が投稿した「お風呂 おもちゃ」のオシャレでリアルなインテリア実例写真がたくさんあります。ぜひ参考にしてみてくださいね!

最近見た商品

キャンペーン中の商品

関連記事

RoomClipショッピングの関連リンク