キッチンすっきり、お掃除らくらく☆脱・水切りカゴ宣言

キッチンすっきり、お掃除らくらく☆脱・水切りカゴ宣言

キッチンの水切りカゴって、意外と場所を取りますよね。いつの間にかこびりつく汚れや、溜まった水の始末とか……けっこうめんどうです。そこで、思い切ってなくしてしまったユーザーさんたちをご紹介します。では、洗った食器などはどうしているのでしょうか?そのアイデアは必見ですよ。

折りたたみ式の水切りラックがいい!

あまり大きい水切りカゴは置きたくないけど、まったくないのはちょっと不便、という人には折りたたみ式の水切りラック。クルクル巻いて収納したり、折りたたんだり立てかけたり、そのときの状況に合わせて形を変えられます。食器の水切りだけじゃなく、洗った野菜を置いたり作業台としても使えます。便利ですね。

お皿も立てられます

ayuckeyさんの清潔感あふれる白いキッチンにぴったりの、towerシリーズの折りたたみ水切りラック。カゴの代わりに使っている人も多いのではないでしょうか。水切り部分のスチールが、あみだクジのような形になっています。お皿を立てることができるので、しっかり乾かせますね。

ステンレスの食器カゴ(水切り)から、これに変えました。 使わないときはクルクル巻いておけるし、カゴの時よりマメに片付けれる様にしてみました。
ayuckey

ブラックで男前に♡

towerシリーズのラックはモノトーンで、ホワイトとブラックから選べます。黒が好きな人にもうれしいですね。男前やインダストリアルなスタイルにもばっちりです。かっこいい雰囲気の-KU-YA-さんのキッチンにも、すてきな洗剤ボトルともスタイルがよく合っています。

使わないときは立ててもおける

シンプルな装いのshinさんのキッチンには、おしゃれなまな板と一緒に水切りラックが立てかけてあります。両サイドにシリコンがついているので、ズレにくいそうです。こんなことができるのも、towerシリーズならではですね。三角コーナーも置いていないとのこと。参考にしたいです。

入居時から水切りカゴも三角コーナーもないけどなんとかなってます♡
shin

ラックの代わりに使える優れもの

水切りラックは置かず、代わりのものを選んだユーザーさんたち。目の付けどころや斬新なアイデアには脱帽です。自分なりの工夫でいかに快適なキッチンにするか、よく考えられています。なるほど!と思える実例をご紹介します。

大容量で使い勝手◎

こちらのカゴは、洗い桶にも水切りにも使えるそうです。底の部分に排水口がついているので、水を捨てるのもラクラク。また、使わないときには折りたためるとのことです。何よりグレーと白のカラーがいいですよね。wolf21さんのように、モノトーン好きな人にはたまりません。

狭い賃貸キッチンから水切りかごを撤去! 代わりに、この折りたためるシリコンの水切りを投入しました♪ 中に水切りの栓があるので、水抜きも簡単☆ なにより色が良し(笑) 使わないときは、グレー部分がシリコンでペタンコに折り畳めるので、買ってよかったです(*゚▽゚)ノ
wolf21

バスマットを使うアイデア!

ニトリの珪藻土バスマットを置いて、水切りカゴの代わりにしているnegiさん。これなら洗い立ての食器の水分をどんどん吸ってくれそうですね。使用後は陰干しを兼ねて、すき間に立てかけて収納できます。洗濯もいらないので、家事の負担も減りそうです。これはまねしたくなりますね。

ニトリの珪藻土バスマットとダストボックスとティッシュボックス。 真っ白や〜。
negi

珪藻土マットを切ってリメイク

susanさんは、置きたい場所に合わせて珪藻土バスマットを切って活用しています。棚の上がすっきりして、使いやすそうです。これは工具がないとなかなか難しいですが、好きな大きさにできれば用途も広がりますよね。チャレンジに拍手です!

水切りカゴ撤去☆珪藻土バスマットを棚の大きさに切って敷いてみました。
susan

移動可能な水切りカゴ

バスケットトローリーを水切りカゴの代わりにするというアイデア、秀逸ですね!好きな場所に移動できるというのは、すごいメリットです。使い終わったらカウンターの横など定位置に戻せばOK。白のトローリーが、ASAKO.さんのキッチンにやさしくフィットしています。

山善さんのバスケットトローリーです。 上段にビニールシート(ニトリの食器棚用)を敷き、倉敷意匠×野田琺瑯の水切りかごの琺瑯バットを設置して使っています。 普段バットはしまっているので、洗い物が少ない時はシートにクロスを敷いてバスケットトローリーを直接水切りかごがわりにしています。
ASAKO.

全部なくしてさっぱりキッチン!

カゴもラックも全部なし!のユーザーさんたち。勇気のいることですが、慣れてしまえばそれでも困らないものなのかもしれません。メリットやデメリットをいろいろ考えて、勇気を出して決断したユーザーさんたちのキッチンを見てみましょう。

ナチュラルホワイトのキッチンも♡

白い木目がかわいらしいchiさんのキッチン。水切りカゴをなくして、シンクまわりのごちゃつきがなくなったそうです。ナチュラルな雰囲気が引き立っています。食器などをすぐに片付ける習慣がつくのはうれしいですね。きれいを持続させる秘訣かもしれません。

レンジフードにセリアのウッドガーランドを飾っています。最近、水切りかごなしの生活をはじめました。 今のところ継続できています。 シンクまわりがスッキリして気持ちがいいです(*^^*)
chi
うちも水切りカゴは置いてないですが、洗い物を溜めないようになるのでいいですよね(b゚v`*)
Paul

シンプルイズベスト!

きれいに整ったmomoranさんのキッチン。カウンターの上にも物がなく、実にスッキリしています。洗った物はフキンに置いて水分を吸収、そしてすぐにしまうクセをつけてしまう。いつもキッチンが整理されていると、リビングやダイニングでも気持ちよく過ごせますね。

水切りカゴも洗剤置きもありません。。 あのあみあみを掃除するのが苦手なので(´ε`;)
momoran

水切りカゴが必要!という常識を捨てて、お掃除しやすいキッチンを手に入れたユーザーさんたちをご紹介しました。手放してみて、初めてわかることがあるかもしれませんね。迷っている方も、一歩踏み出してみませんか?


RoomClipには、インテリア上級者が投稿した「水切りカゴなし キッチン」のオシャレでリアルなインテリア実例写真がたくさんあります。ぜひ参考にしてみてくださいね!

最近見た商品

キャンペーン中の商品

関連記事

RoomClipショッピングの関連リンク