自分だけの特別な灯りを☆ダイソーのアンティーク調ライト

自分だけの特別な灯りを☆ダイソーのアンティーク調ライト

人気の高い、ダイソーのアンティーク調ライト。そのレトロな佇まいと、リメイクのしやすさが、RoomClipユーザーさんたちの興味を引き付けているようです。今回は、アンティーク調ライトの魅力、そしてその飾り方やリメイク方法について、見ていきたいと思います。

ダイソーのアンティーク調ライトとは

まずはダイソーのアンティーク調ライトについて見ていきましょう。ダイソーでも、300円や500円といった商品もありますが、こちらは税抜きで100円なので、気軽に手にすることができますよ。カラーやそのサイズ感など、家のどんな場所に合わせられるかを考えるときの参考にしてくださいね。

小さくレトロなフォルム

アンティーク調ライトは、その名のとおりシェードやポールのレトロな趣きのあるフォルムが魅力で、そのまま置いておくだけでも絵になります。サイズは、高さが18.3cmで、直径が5.9cmと、一般的なテーブルランプに比べるとだいぶ小さめ。そのため、いろいろな場所に雑貨と合わせて置くことができるんですよ。

カラーは3色展開

ポールのカラーは、茶色、白、黒の3色展開となっていて、外箱に開いている穴から、カラーを確認できるようになっています。こちらで使われているのは、黒と白。同じライトですが、そのカラーに合わせたリメイクをすることで、印象が大きく違うライトとなっていますね。

白い方はプリーツした布を巻いて上下にレースっぽいのを巻き巻き〜♪ 黒はアンティークっぽいプリントのトレーシングペーパーを貼りました^ ^ どちらもベースは紙コップです(●´艸`)(笑)
marri

あたたかみのある電球色

LED電球は、大まかに昼光色、昼白色、電球色という3タイプに分けられますが、アンティーク調ライトの灯りには、電球色というオレンジっぽい暖色系の灯りが使われています。こちらのカフェコーナーも、アンティーク調ライトで、よりレトロな雰囲気に!こんな灯りの中で飲むコーヒーも、おいしそうです。

ディスプレイを一工夫して素敵空間に

次に、アンティーク調ライトをRoomClipユーザーさんたちがどのようにディスプレイしているのか、見ていきましょう。雑貨との組み合わせ方や、いくつもライトを使った実例など、そのセンスに刺激を受けますよ。

ロマンチックさをプラス

シャビーシックなディスプレイがされた棚の上に、シェードをレーシーなものにリメイクした、アンティーク調ライトが置かれています。もちろん、このままでも周囲の雑貨となじんで、魅力的な空間を作り出していますが、夜にライトをつけたら、よりロマンチックなコーナーを作ってくれそうですね。

他のライトとシェードを統一

アンティーク調ライトを含めた、いくつものライトに取り付けられているのは、麻紐で編んで手作りされたというランプシェード。こうして、シェードだけが統一された、大きさや形などが違うライトを集めることで、こなれ感が出ておしゃれですね。キャンドルとライトの組み合わせも、海外風になりますよ。

シャンデリア風に

まるで映画に出てきそうな味のあるシャンデリアも、アイアンペイントでダイソーのアンティーク調ライトやペットボトルなどを塗って、作られたものだそう。フェイクグリーンや、ペーパーナプキンフラワーとの合わせ方もふくめ、そのセンスに脱帽です。

思わず目を引くリメイク

ダイソーのアンティーク調ライトは、リメイク方法によって、がらっと雰囲気が変わります。ここでは、思わず目を引かれてしまう、リメイクされたライトをご紹介していきたいと思います。真似してみたくなるアイディアがいっぱいです!

キャンドルグラスをかぶせて

もともとついていたシェードを取り外し、代わりにキャンドルグラスをかぶせただけという、こちらのライト。グラスを通した灯りは、より暖かみを感じますね!グラスのカラーによって印象が変わるので、気分によってシェードを交換したりしても良さそうです。

羽をつけてふわふわに

クリスマスツリー風にリメイクされたライトは、そのふわふわ感と優しい灯りがぴったり!冬によく似合うリメイクですね。もともとのシェードに、直接羽をつけて作ったそうですが、アンティーク調ライトは100円なので、このような季節限定のリメイクも惜しくはありません。

男前なリメイクも

アンティーク調ライトは、レトロさを生かしたシャビーシックなリメイクが多いのですが、男前なリメイクも似合いますね。こちらは、プラコップで作ったとは思えない、スタイリッシュなシェードがとても印象的。英字や縁の部分のブラックが、かっこよさを強調しています。

かぶせたのはダイソーの紙コップコーナーにある使い捨てのプラコップにホームセンターの購入の目隠しガラスフィルム、黒のふちはホワイトボード用ラインテープ。これ、使えるかもです! かぶせる時はドライバーで穴を開けてその穴からハサミの刃を突っ込みながら少しずつ穴を大きくしました。 穴を開けるとランプの上の丸いところにハマってまっすぐ収まるのでオススメです^^
Lumi

100均グッズでラグジュアリーなライトに

こちらのライト、ダイソーのアンティーク調ライトと、セリアのオーナメントとトナカイを組み合わせて、作られているとのこと。すべて100均の材料を使って作られたなんて信じられない、ラグジュアリーな仕上がりですね!本来の用途とは違うものを組み合わせる柔軟なアイディア、見習いたいです。

ダイソーのアンティーク調ライトのシェードを外して、セリアのオーナメントでリメイク(・∀・)
jankenken

ダイソーのアンティーク調ライトは、本当に多くのユーザーさんがオリジナリティあふれるリメイクやディスプレイをされていて、ご紹介する実例を選ぶのに迷うほどでした!ぜひ皆さんの投稿を見て、あなただけの特別な灯りを作ってくださいね。


RoomClipには、インテリア上級者が投稿した「ダイソー アンティーク調ライト」のオシャレでリアルなインテリア実例写真がたくさんあります。ぜひ参考にしてみてくださいね!

最近見た商品

キャンペーン中の商品

関連記事

RoomClipショッピングの関連リンク