無理なく楽しくが合言葉♪続けたくなる家計管理の10ヒント

無理なく楽しくが合言葉♪続けたくなる家計管理の10ヒント

みなさん家計簿はつけていますか。毎月のやりくりに苦戦してはいませんか?家計管理はなかなか続けていくことが難しく、挫折してしまうことも多いと思います。今回は、そんな悩みを解決してくれるアイデアや、モチベーションが上がるようなアイテムを使ったユーザーさんの実例を紹介します。

使うアイテムで気分を上げる

家計簿つけは続けることが一番大切です。だけど、忙しく疲れた毎日の中では、なかなか重い腰が上がりませんよね。そんなときは、自分のお気に入りのグッズを見つけて使ってみてはいかがでしょうか?家計簿つけの時間が、リラックスできる大好きな時間になるはずです。

①お気に入りを使う

少し面倒だなと感じる家計簿つけは、お気に入りのアイテムを使って気分をあげて取り組むのが◎。ユーザーさんはプレゼントされたノートを使われるそうです。色使いがとてもきれいなノートですね。お気に入りのノートとスイーツで、リラックスして家計簿がつけられそうです。

2018年は家計簿をつけて支出を見直そうと思います。 お友だちからもらった草間彌生さんコラボのRollbahnを家計簿用に使います。
wara

②インテリアになじませる

こちらのユーザーさんのお宅は、海外インテリアにこだわったスタイリングにされています。そんなインテリアになじむように、ダイソーの家計簿をリメイク。こんな風に出しておきたくなるようなサマになるデザインなら、気づいたときにパッと書き込むことも確認することもできますよね。

③自分で作り込む

モノトーンでスタイリッシュなデザインのインデックスシールです。こちらはなんと、ユーザーさんの自作だそう。こんな風に細部にまでこだわって作り込めば、見るたびに家計簿つけのモチベーションが上がりそうですね!手帳や家計簿、いろいろなものに応用できる優秀デザインです。

使いやすさ・続けやすさを追及する

日々のお金の動きを把握し、家計簿つけまでのアクションをスムーズに行うために、使いやすく続けやすい機能性の高いアイテムを選ぶことも大切な項目のひとつです。ユーザーさんの実例を参考に、家計管理を無理なく続けるためのアイテムを見ていきましょう。

④費用を項目ごとに分ける

ユーザーさん愛用中の無印良品のEVAケース。こちらを使ってそれぞれの費用を、項目分けされています。以前は封筒を使われていましたが、中身が見えて開け閉めもスムーズなEVAケースに変えられて、お金の管理がしやすくなったそうです。より使いやすいアイテム選びは、家計管理を続けるマスト項目ですね。

私の愛用品、無印EVAケース。 透明なんだけど、やや白みがかってて中身が見えにくい、ファスナーになってて開け閉めがしやすい。何より安いけど、長持ちする。ん、お気に入りです! 毎月お給料をいただいたら、年間予算表 の通りに費目ごとにお金を入れていって、その中は使い切ってもOKというやり方。
peng

⑤明細書の整理にセクションファイルを使う

家計簿つけに必須なのが、明細書の管理です。雑然とした明細書では家計簿つけまで時間もかかり、意欲もなくなります。そんなときは使った項目別で分けられて、一か所に保管できるセクションファイルが、ベストなアイテム。ユーザーさんはインデックスもしっかりラべリングされていて、分かりやすいですね。

⑥無印良品のパスポートケースを使う

ユーザーさんが選ばれたのは、今話題の無印良品のパスポートケース。中にクリアポケットを付けることができて、サイドにはカードなども入れられるようになっています。お財布として使いながら、それぞれの費用を項目分けできるといったイメージです。小銭も項目ごとにしっかり管理できます。家計管理の強い味方ですね。

家計管理の環境を整える

家計管理は家族みんなで取り組むことや、自分のやりやすい場所を見つけることが続けていくための秘訣と言えます。最後は、家族も分かりやすく無理なくリラックスして管理できる方法を、実践されているユーザーさんの実例を紹介します。

⑦目につく場所にレシート管理の場所を作る

冷蔵庫の扉に誰でも把握できるようなレシート入れのケースを設置されたユーザーさん。これなら時間がないときでも、パッと入れておけて便利です。お財布の中がいつも整っていることや、家族が分かる場所にレシート管理の場所を設けるといったことも、ストレスフリーで家計管理を続けるコツですよね。

⑧人別・項目別のレシート入れを設置する

こちらは、ご主人用のレシート入れを作られた実例です。項目ごとにそれぞれ入れる場所が決まっていますが、まとめて楽に入れることができるので、わずらわしさがありません。このように、家族もスムーズに家計管理に参加できる工夫をしたいですね。

⑨リラックスして家計管理できる工夫をする

家計簿つけに必要なものをひとまとめにして、カゴにセットされているユーザーさん。この方法なら、そのつど自分のリラックスできる場所に持ってくることができます。気分に合わせて移動できるのが最大のメリットです。実例のようなカゴに入れれば、出しておいてもなんだかかわいい雰囲気ですよね。

考えたら、文房具の有る寒い場所で作業するのが嫌だから取りかかれないんだわ カゴに入れて コタツに持って来れる様にまとめてみました!☆ 何処にでも移動して、こまめに書き込めるように。頑張れそうな気がする!
jewel-ynm

⑩家計簿アイテムを管理しやすくする

こちらは、打って変わって家計簿をつける場所はここ!と定位置を決めるアイデアです。家計簿をつけたり、一人ランチをされたりとユーザーさんのお気に入りの場所だそう。こちらも、好きな場所で家計管理をするということは同じですが、しまう場所を決めることで出し入れもスムーズに。管理のしやすさがメリットですね。


自分にとって使いやすいお気に入りアイテムを見つけることや、意欲を高めてくれる場所を選ぶことが、家計管理を続ける近道ですね。ぜひ紹介した実例を参考に、今まで管理に苦労されていた方も今度こそは!成功させてくださいね。


RoomClipには、インテリア上級者が投稿した「家計簿 管理」のオシャレでリアルなインテリア実例写真がたくさんあります。ぜひ参考にしてみてくださいね!

最近見た商品

キャンペーン中の商品

関連記事

RoomClipショッピングの関連リンク