物語を感じる布!ミナペルホネンのテキスタイルが魅力的

物語を感じる布!ミナペルホネンのテキスタイルが魅力的

ファンの多いミナペルホネンのテキスタイルは、物語を感じるデザインが魅力的です。自然の中からモチーフを得たデザインは、どれも独創的でほっこりとした気持ちになれるものばかり。今回は、そんなミナペルホネンのテキスタイルを上手に取り入れたインテリアをご紹介していきましょう。

あったかほっこり!ミナペルホネンのブランケット

はじめにご紹介するのは、ミナペルホネンとスウェーデンのテキスタイルブランド「KLIPPAN(クリッパン)」がコラボレーションして作った、ブランケットを使った実例です。毛布としてはもちろん、さまざまな使い方ができるブランケットをインテリアに取り入れてみませんか。

毎日使う場所にそっと掛けてアクセントに

ブランケットは、読書をしたりテレビを見たりする際に、ひざ掛けや肩掛けとしても使うことができますね。ykさんのように、使わないときはソファの背にそっと掛けておくだけでも、インテリアのアクセントとして有効です。ベージュを基調とした北欧インテリアに、グレーと白の「PERHONEN」柄がマッチしています。

寒い季節はベッドカバーとしても活躍!

北欧ヴィンテージのサイドテーブルが置かれたmeemeeさんのベッドルームには、ミナペルホネンの「HOUSE IN THE FOREST」と名付けられたブランケットが、存在感を主張しています。まるで一枚の絵のように静かな夜の情景を描いたブランケットは、心地よい眠りを誘ってくれそうですね。

ラグの上に重ねてほっこりリビングに

nkmさんは、ミナペルホネンのブランケットをラグの上に重ねて、ほっこりあたたかな空間を演出しています。こちらは「Sun Village」と名付けられたデザインです。「シュニールコットン」という、肌にあたる部分がもこもことした糸で作られているので、肌触りもよく一年を通じて使うことができます。

1つあるだけで気分が変わるテキスタイル

続いてご紹介するのは、ミナペルホネンのテキスタイルを使った実例です。さりげない使い方でも、存在感のあるデザインや色づかいが頼もしい存在になりますね。クッションなどは、ぽん!と1つ置くだけでインテリアのアクセントとなってくれることでしょう。ファブリックを使ったDIYアイデアもありますよ。

ナチュラルなインテリアになじむクッション

nozomiさんのリビングは、木がたくさん使われた落ち着きのあるインテリアが特徴ですね。一人掛けのイスにさりげなく置かれているのは、ミナペルホネンのテキスタイルを使ったクッションです。ブランドのアイコン的な蝶がデザインされています。フォレストグリーンのベースカラーが、ナチュラルな家具と相性抜群です。

風呂敷をテーブルクロスにするアイデア!

meemeeさんは、ミナペルホネンとむす美が作った大判サイズの風呂敷を、テーブルクロスとして活用されています。100cm×100cmのサイズで、水をはじく撥水加工が施されています。こちらはグレーベースの「hanahane」です。蝶の羽の模様が、一羽ずつ違っているところがポイントになっていますね。

ミナとむす美コラボの hanahane撥水大判風呂敷は テーブルクロスにもなります♩
meemee

スタンドのシェードにもミナペルホネン

walkeyさんは、棚の上にミナペルホネンのテキスタイルを利用したスタンドライトを設置しています。リサ・ラーソンのライオンや天然素材のカゴなど、北欧風のアイテムとミナペルホネンの相性は抜群ですね。こちらの「tambourine」柄のシェードは、walkeyさんのDIYだそうです。

ミナペルホネンのファブリック買って自分で貼り付けました!
walkey
壁の色にタンバリンが映えますね!! なんとなく、外国のお部屋に見えてきます…
tama

ミナペルホネンのテキスタイルを使った椅子やスツール

最後にご紹介するのは、ミナペルホネンのテキスタイルを張り地に使っている椅子やスツールです。ミナペルホネンでは、インテリア用のファブリックデザインも数多く発表してきました。ブランドを代表するデザインや知られざる名作など、どのテキスタイルも存在感があり魅力的です。

シンプルな一脚のスツールが放つ存在感!

北欧スタイルのインテリアを楽しまれているyumi-meiamoさんのリビングには、一脚のスツールが置かれています。優しいラウンド型の座面に張られているのは、ミナペルホネンの「tambourine」柄です。ネイビーをベースカラーに、小さな刺繍で作られているリング状の模様は、静かな存在感がありますね。

さしものかぐたかはしのスツールとのコラボ

otomatuさんが洗面所に置いたスツールは、さしものかぐたかはしの「ロロスツール」です。シンプルなフォルムと滑らかなラインが美しいスツールですね。座面に使われたミナペルホネンのテキスタイルとも、よくなじんでいます。このスツールは、釘を一本も使わない指物(さしもの)という技術で作られているそうです。

スツールは指物師の方のお品で、生地はミナペルフォネンの物です。誠に素敵なんよ〜。
otomatu

一人掛け用の椅子にちょうちょ柄を

最後にご紹介するのは、skyblueさんの一人掛け用ソファです。丸みを帯びたフォルムは、すっぽりと体を包んでくれそうな雰囲気が魅力的ですね。ネイビーブルーをベースカラーに、たくさんのちょうちょが飛んでいるかわいいデザインのテキスタイルを選んで、お気に入りのコーナーを作っています。


ミナペルホネンのテキスタイルを、インテリアに取り入れているアイデアをご紹介しました。同じ柄でも、使い方によって印象が少しずつ違ってきます。どのデザインにも物語性を感じるミナペルホネンのテキスタイルは、素敵なアクセントとしてもおすすめです。


RoomClipには、インテリア上級者が投稿した「ミナペルホネン テキスタイル」のオシャレでリアルなインテリア実例写真がたくさんあります。ぜひ参考にしてみてくださいね!

最近見た商品

キャンペーン中の商品

関連記事

RoomClipショッピングの関連リンク