「スッキリフィットで気持ち良い、出しやすい収納のススメ」 by mikanさん

「スッキリフィットで気持ち良い、出しやすい収納のススメ」 by mikanさん

RoomClipユーザーの収納に関するtipsを紹介する「収納のコツ」連載。

今回は、清潔感のあるシンプルモダンなインテリアが印象的なmikanさんに、住まいのスポットごとに考えられた「出しやすい」収納のメソッドをお伺いしました。よく使う、でも見えないところ……ついつい手を抜きがちなそんな部分をスッキリさせられるコツは必見です。mikanさんに収納のコツをお伺いしました。

今回教えてくれたユーザーさん♪

インテリアの勉強のために登録していましたが、今はお家の整理収納のモチベーションアップのために、少しずつ投稿もしています。

ライフスタイルに合う、出しやすさの追求

mikanさん宅は、シンプルな北欧スタイルでまとめられています。無駄なものがなく、むしろ心地よい余白があって、清潔感と洗練されたとても爽やかな雰囲気が魅力的です。収納の中もそんな住まいの雰囲気同様に、きちんと整理整頓が行き届いていますね!「出しっぱなし」の気配がまるで感じられませんが、日用品のように使用頻度の高いものの収納などには特に気を使われているのでしょうか?まずは、収納へのこだわりや心がけていることから教えてください。

mikanさん

「収納とは物をしまうことではく、出しやすくすることだと捉えています。 保険と同じ様に、ライフスタイルや家族構成が変わると物の使い方も変わるものです。だからこそ、収納は定期的な見直しが必要だと考えています。 自己満足ですが、お気に入りの物を持つことが、片付けのモチベーション維持に繋がっています。」

なるほど、「しまう」ということを最優先に考えると、時に使い勝手が二の次になってしまい、片付けてもすぐリバウンド……なんてお悩みを良く耳にします。「出しやすさ」へと収納の視点を変えることで、使いやすさが際立ち、自然と片付けやすい環境になっていくのですね。『保険と同じように、収納も見直す』という考え方にも納得です。ここからは、ライフスタイルやライフシーンに気持ちよくフィットさせるmikanさんの収納メソッドを、暮らしの中で使用頻度の高いパートにフォーカスしながら詳しくご紹介していただきます。掃除をすれば片付くけれど、あっと言う間に元通り……この繰り返しにもう飽き飽き!なんて方も、ちょっとした見直しや視点の変更でそのストレスとさようならできるかもしれませんよ。さっそくチェックしていきましょう。

場所ごとに見る、出しやすい収納づくりのコツ3つ

その1 しまうものにジャストフィットの引き出しで、気持ちよくグルーピング

mikanさん

「家族の下着類とパジャマを収納している脱衣所です。 ここでは、しまいたい物の量とサイズに合わせ、深さや横幅が合う引き出しをつかっています。パジャマ、下着、シャツとグループに分けて、引き出しをひとつずつ使っています。みんなが使いやすいように、ラベリングはイラストを交えています。ケースや小物の色を揃えて、見た目もスッキリ見するように心がけています。 ちなみに、子供がお手伝いすることもあるし、冬物のパジャマ類はカッチリと畳むのが難しいので、引き出しの中はザックリ収納です。 」

その2 専用ケース活用と必要量の定期的な見直し

mikanさん

「シューズクロークには、冠婚葬祭の靴や季節外の靴、行き先によって選ぶ靴もあります。そのため、探しやすく取り出しやすい収納がここでも重要です。 靴専用に作られているケースは、きちんと靴が収まるので活用しています。 靴磨きの道具や掃除道具、廃品回収待ちの段ボールやレジャーシートなど、靴以外のアイテムはエリアを決めてまとめておき、定期的に必要量を見直しています。 真っ白い収納も好きですが、シューズクロークではアウトドアグッズとも馴染みが良いオールドスミスのケースを使って整理しています。」

その3 造り付けに捕らわれず、ベストな収納を考える

mikanさん

「キッチンのシンク下収納です。ここにはもともと、包丁やラップをしまっておける造り付けのポケットがありましたが、取り外して無印良品のボックスや100円ショップのケースで仕切り直して使っています。 以前は、包丁と一緒に掃除道具をしまっておくことに抵抗があったのですが、毎日の掃除に使う物が手近にあることで効率が上がり、リバウンドもしなくなったので今はこの位置が気に入っています。 シンク下でも、スッキリとケースを揃え、ラベリングして分かりやすくしています。」

オススメの収納アイテム

ITEMTOTONOディッシュスタンド
PRICES,598円 L,898円

シューズボックスと悩みましたが、TOTTONOのディッシュスタンドをオススメします。 SNSで見て買うか悩んでいた時に、実際に使ってるお友達からも薦められて、ひとつずつ購入しました。 実際に使ってみると、やはり良かったので少しずつ数を増やしたほどのアイテムです。 お気に入りのお皿を1枚ずつ収納できるのに、取り出しやすい、そして『これ以上増やさない』という心のブレーキにも繋がってくれています。

販売サイトで商品を見る

最後に、収納が苦手な方へのアドバイスをいただきました

mikanさん

「私はもともと、物を捨てられない性格で片付けが下手だったんです。 引き出しの中はキレイにできるのですが、広い範囲になると、つい積み重ねるだけにしてしまい、物を探すのに時間を取られていまうことが度々……。 そこで『これではダメだ』と、思い切って専用のケースを買ってみました。すると、パズルのように、棚や引き出しにケースを当てはめていくだけで、楽しく片付けることができるようになりました。

人それぞれにタイプかあると聞きます。私は見た目にもこだわりたいけど、マメではないタイプ、ということが分かりました。だから、お気に入りの収納用品を集めて、引き出しの中に入っていればOKとしている部分もあります。まだまだ収納については私も勉強中。 断捨離と掃除・収納を1つの流れにし、スッキリキレイがキープできる様に頑張っています。」

使いやすさが気持ち良いキレイをつくる

mikanさんのお話をお伺いする中で、キレイにしたから使いやすいのではなく、使いやすくした先にキレイが続いていくのだということを勉強させていただきました。よく使う物ほど、使いやすい場所や位置にあれば、またそこに戻したくなります。すると、自然と家の中の「出しっぱなし」はなくなっていくのではないでしょうか。

毎日必ず繰り返し使う、浴室やキッチン、シューズクローゼットは、特に物も多くなるスポットです。専用ケースをはじめとする、ジャストフィットの収納を味方につければ、いつもの家事のモチベーションも上がりそう。お気に入りの収納アイテムを見つけたり、好きな色で揃えたりすれば、ぐんぐん楽しくなっていくこと間違いなしです。mikanさんの収納メソッドを参考に、暮らしを楽しくする「出しやすい」収納、ぜひ始めて見てください。


mikanさんはご紹介した他にもRoomClipに素敵なインテリアを投稿していらっしゃいます。ぜひご覧下さい!

最近見た商品

キャンペーン中の商品

関連記事

RoomClipショッピングの関連リンク