空間を最大限に使って♪引き出しとつっぱり棒で収納上手に

空間を最大限に使って♪引き出しとつっぱり棒で収納上手に

色々な場面で活躍してくれる、つっぱり棒。手軽に扱えるので、頼りにしている方も多いのではないでしょうか。実は、引き出しの中の収納でも大活躍するんです。仕切りになったり引っ掛けたりと、スペースを最大限に使いこなすための名わき役に。ユーザーさんのアイデアを参考に、今すぐマネしたくなる方法をご紹介します。

キッチン道具の仕切り収納に

キッチンの道具は細かいものが多いので、引き出しにそのまま詰め込んでしまうと、雑然としたり、倒れてしまうことも。そこで、つっぱり棒を仕切りがわりとして使うことで分類ができ、引き出しの中を無駄なく活用できます。省スペースが叶う立てる収納もおまかせです。

調味料や油をすっきりと

つっぱり棒2本を使って、引き出しの中を3列に。ボトルやビン入りの調味料を、大きさ別で分別収納ができます。引き出しの開閉で動いてしまっても、ぐちゃぐちゃになったり倒れたりするのを予防できますね。大まかな居場所も把握できて、調理もスムーズに。

種類別に収納して、取り出しやすく

普通の引き出しを、これだけ細かく分別できるのも、つっぱり棒ならではの技。クロスやフキンもあらかじめ用途別に分けているので、在庫管理もしやすいですね。重なることなくすべてが見渡せて、迷子になることもありません。

お皿の立てる収納に

chirotanさんは、大皿を引き出しの中に立てる収納で。ファイルボックスとつっぱり棒をセットで使って、コンパクトに収納していました。ファイルケースの前にも1本取り付けて、滑り防止もばっちりです。限られた空間に、余裕を持たせることができるアイデアです。

キッチン道具を機能的に収納

つっぱり棒を使うことで、ただ収納するだけではなく、使いやすさをプラスアルファすることができます。キッチンは毎日のように使うので、ちょっとしたアイデアが、日々の作業をぐっと楽にしてくれそうです。引き出しの中の高さや奥行などを、ぜひ活用してみてくださいね。

デッドスペースに棚を増設

こちらは、縦長の引き出し上部の空いたスペースに、棚を設置してしまうという驚きのアイデアです。つっぱり棒の上にプラダンを置いて、棚のように使っているそうです。ラップ類がぴったり収まって、使いやすそうですね。この部分に目を付けたのは、お見事です。

キッチンの食洗機横の引き出し収納はムダに高さがあって空間がもったいないので、突っ張り棒2本とプラダンで買い置きのラップ類を置いておけるスペースを作りました。 軽い物をしか置けないけどあるとないとじゃ大違い(^^)
kotoko

袋を取り出しやすく

シンク下の大容量の引き出しは、掃除用具と袋を収納するスペースに。つっぱり棒は縦に2本使って、それぞれに袋を引っかけています。片手で袋が取り出せる、便利な方法ですね。引き出しを開けたらすべてが目に入るので、掃除や片付けのやる気をアップさせてくれる整理術です。

鍋フタを省スペース収納

フライパンや鍋のフタを、キレイに収納するのは難しいですよね。しかも、それぞれの大きさに合わせて必要になるので、数も増えてしまいがちです。keikeiさんは、引き出しの手前部分に2列につっぱり棒を取りつけて、大きさ別に立てて収納していました。ちょうどつまみの部分が乗るので、凹凸をうまくカバーできます。

キッチンペーパーを通して

rererereinaさんは、引き出しの上部に収納スペースを作りつつ、ロールタイプのキッチンペーパーも設置。ロール芯につっぱり棒を通しているので、そのまま引っ張り出すことができます。見えない場所にかくしつつ、機能的な収納ができて、一石二鳥のアイデアです。

コストコのキッチンペーパーでかくて、でも外に出したくないからシンク下の空いてるとこに突っ張り棒2つしてラップと一緒に収納(:D)┼─┤
rerererein

キッチン以外の使い方

キッチン以外の引き出しでも、つっぱり棒は活躍します。見た目がキレイで使い勝手も申し分ない、理想の収納を作る手助けをしてくれますよ。在庫管理や物の状況も把握しやすくなって、無駄なく大切に使うことができるという利点も。

くるくる巻いたタオルも崩れない

洗面台の引き出し収納には、タオルを丸めて収納されています。タオルの大きさに合わせてつっぱり棒を使うことで、畳んだタオルをそのまま維持することができますね。丸めてコンパクトにしているので、収納力も抜群です。

仕舞う時は絶対に「わ」が上↑↑↑ 同じ方向にクルクルすると綺麗に見えると思いますね(。-∀-) 白タオルは、この幅でタオル掛けに掛けるから、この畳み方じゃなきゃダメなんだ(๑ŏ‿ŏ)
nao

ハンガーがからまない

深めの洗面台引き出し収納は、お洗濯セットの専用スペースです。ピンチは種類を分けてケースに。そしてハンガーは、つっぱり棒に引っ掛けて収納しています。ハンガーがからまらず、スムーズに取り出せますね。効率よく洗濯物干しが進んで、時短にもつながりそうな整理術です。

Tシャツも整列させて

Tシャツが同じサイズに畳まれて、ジャストサイズに収まった美しい引き出し。仕切りとして、間にはつっぱり棒を入れているんだそうです。このひと手間で、洋服をちょうどよい間隔で整列収納させることができるんですね。手持ちの洋服の管理もしやすく、無駄買いなどもなくなります。


つっぱり棒を使いこなした、引き出し収納の整理と容量アップ術をご紹介しました。見た目も整い、使い勝手も抜群。つっぱり棒で整理整頓をして、余裕のある暮らしにつなげていきたいですね。


RoomClipには、インテリア上級者が投稿した「つっぱり棒」のオシャレでリアルなインテリア実例写真がたくさんあります。ぜひ参考にしてみてくださいね!

最近見た商品

キャンペーン中の商品

関連記事

RoomClipショッピングの関連リンク