蚊もゴキブリもスマートに撃退!みんなのイケてる害虫対策

蚊もゴキブリもスマートに撃退!みんなのイケてる害虫対策

隙を見せるとやってくるキッチンの害虫や、暑くなるとやってくる蚊。どちらも本当に困りものですよね。そこでこの記事では、ユーザーさんが実践している、虫対策法をご紹介していきます。効果があるだけでなく、お部屋の雰囲気を損ねない、スマートな対策法がズラリとそろっていますので、ぜひ参考にしてください。

市販の虫よけグッズを上手に使うコツ

インテリアにこだわりのあるRoomClipユーザーさんは、市販の虫よけグッズをそのまま使用するのではなく、ちょっとひと工夫を加えたり、おしゃれな虫よけグッズを探し出して使用したりしています。はじめは、そんなユーザーさんたちの、市販品を使った虫対策法をお届けしていきます。

ダイソーの虫よけキャンドルを使う

ブリキのバケツに収まった、胸キュンのキャンドル。こちらは、Little-Bambiさんがダイソーで見つけた、虫よけキャンドルです。デザインに胸をくすぐられて、購入されたのだそうです。確かに、即買いしたくなるほどの可愛さですね。この商品なら、目立つ場所にも、堂々と置くことができます。

3COINSの蚊取り線香ケースを使用する

レトロな雰囲気がグッドな蚊取り線香ですが、お部屋によっては、少々浮きがちなアイテムにも。kiki_nekkoさんは、そんな「困った」を、3COINSの商品で解決しています。その商品とは、こちらの蚊取り線香ケースです。白がベースの、品の良い商品ですね。蚊取り線香が、モダンなアイテムに大変身しそうです。

私も昨日、黒を買いました〜〜(๑˃̵ᴗ˂̵)
manari3
このケース可愛いですよね♡ 蚊にはなんだかんだ蚊取り線香が一番よってこない気がします♪
kiki_nekko

虫コナーズ用のケースを使用する

玄関や窓際などに設置して使う、KINCHOの虫コナーズ。便利なアイテムですが、「デザインが気になる……」という方もいらっしゃいます。そんな方は、yumiさんのアイデアをお借りして、専用のケースを活用してみてはいかがでしょう?ケースを使えば、虫コナーズも、こんなに微笑ましいアイテムに変わります。

自然派の虫よけグッズを作るコツ

RoomClipには、自然素材を使って、オリジナルの虫よけグッズを作っている、ナチュラル趣向のユーザーさんもいらっしゃいます。続いては、そんなナチュラル趣向のユーザーさんたちのアイデアをピックアップしていきます。こちらも、タメになるアイデアがたくさんシェアされていました。

ヒノキで虫よけグッズを自作する

ゲジゲジと呼ばれる虫に、遭遇するようになってしまったyuriさん。ヒノキが効果的という話を聞き、小さな「ヒノキポプリ」と、「ヒノキのアロマスプレー」を自作されたそうです。どちらも、おしゃれなアイテム。ポプリは、出汁パックに入れているそうですが、黒のリボンで、とても愛らしく映りますね。

セリアのひのきポプリをダイソーのだしパックにいれたやつは気になる箇所に置く用です。これを8こ作りました♪ もう一個はヒノキ精油で作ったアロマスプレーです♡
yuri
ヒノキが効くんだ!
morasan
ヒノキは足いっぱいある系に効果あるみたい♡
yuri

ミントで虫よけグッズを自作する

kimuraruさんは、ミントを煮て、虫よけスプレーを作成しています。スプレー後は、爽やかな香りに包まれるそうです♡このスプレーは、ミントを10分ほど煮込んで、完成なのだとか。手早く作ることができるんですね。ハーブの虫よけは、手間暇かけて作るものだと、思い込んでいました。

キャラウェイで虫よけグッズを自作する

共用廊下で、ゴキブリに遭遇したbrown-whiteさんは、キャラウェイというハーブで対策を講じています。ドライハーブは、お茶パックに入れて食品棚へ。精油は、精製水と無水アルコールを混ぜて、玄関などにスプレーしたそうです。なんでもキャラウェイは、ゴキブリが苦手とするハーブなのだとか!

ハッカ油でゴキブリよけをDIYするコツ

ハーブの他にも、ナチュラル派さんが注目しているアイテムがあります。そのアイテムとは、ずばり「ハッカ油」です。なんとハッカ油は、ゴキブリ対策に有効なアイテムだと考えられていたのです。殺虫効果はないとのことですが、寄せつけない効果が見込めるようです。最後は、そんなハッカ油を使った対策をご紹介します。

水でハッカ油ウォーターを手作りする

chiharoomさんのハッカ油活用法は、ガラス製のグラスに水を注ぎ、そこにハッカ油を垂らすだけ。たったこれだけで、ゴキブリ対策になるそうです。「香りが薄まったらハッカ油を足し」、「水が濁ったら作り直す」のがポイントのよう。ここまでお手軽にゴキブリ対策ができるなんて、夢のようです。

保冷剤でゴキブリ対策グッズを手作りする

こちらの涼しげなインテリア雑貨は、ハッカ油と保冷剤で作られた、ゴキブリ対策グッズです。基本は、保冷剤の中身をガラスの器に移し、そこにハッカ油を数滴垂らせば完成なのだそう。sirasu.nさんは、そこに貝殻のオブジェを足して、インテリアにまで昇格させています。見た目も楽しめる、風流な害虫対策ですね。

石粉粘土でアロマストーンを手作りする

たくさん並んだ白い星たち。こちらは、chakuranboさんが石粉粘土で作成した、アロマストーンです。この手作りアロマストーンにハッカ油を染み込ませ、防虫対策として活用するのが、chakuranboさんの計画。こんな使い方もできるんですね!とても楽しそうなDIYで、今すぐ真似したい気分です。

3つの材料でハッカ油スプレーを手作りする

yu_ki.nysさんは、無水エタノール、精製水、ハッカ油の3つの材料で、ハッカ油スプレーをDIYされました。このスプレーは、蚊にも有効とのこと。お得な虫対策グッズですね♡しかし、ハッカ油はポリスチレンを溶かしてしまうそうなので、容器には注意が必要。ガラスやポリプロピレンがおすすめだそうです。

ハッカ油を入れる容器はポリスチレン(PS)製だと腐食してボロボロになってしまうらしいのでお気をつけくださいね。 ポリプロピレン(PP)、ポリエチレン(PE)、ガラス製なら大丈夫です(৹৺৹)
yu_ki.nys

以上、ユーザーさんが実践している虫対策法でした。どの案も、虫対策が楽しくなりそうな、とってもスマートなものでしたね。手間暇かからない、お手軽なところもうれしいところ。みなさんも、ぜひお試しください。


RoomClipには、インテリア上級者が投稿した「虫除け」のオシャレでリアルなインテリア実例写真がたくさんあります。ぜひ参考にしてみてくださいね!

最近見た商品

キャンペーン中の商品

関連記事

RoomClipショッピングの関連リンク