レゴ遊びを思う存分楽しめる♪ストレスフリーの収納術

レゴ遊びを思う存分楽しめる♪ストレスフリーの収納術

自由な創作ができるレゴは、大人にも子どもにも大人気です。でも、パーツや形が色々あるのでいつの間にか増えてしまい、収納に困ってしまうことも。そこで今回は、ユーザーさん実践のレゴ収納を参考に、自分にぴったりの方法を探してみませんか。片付けのイライラを軽減して、楽しく遊べる環境を作りたいですね。

色々なアイテムを使って分別収納

種類豊富な形や色があるレゴは、収納の仕方がポイントに。ケースやボックスなどを上手に活用して、持っているレゴの種類や量に応じた分別収納がおすすすめです。分けられているからこそ遊びやすく、片付けの仕方も明確に。

たくさんのレゴは、トロファストに色別

たくさん集めたレゴは、収納棚をまるごと専用収納スペースに。atkさんは、IKEAのトロファストに色別で収納していました。引き出し部分が取り外せるので、使い勝手がよさそうですね。ボックスごとに色のシールを貼って、小さな子どもでも分かりやすい工夫をされています。

なかなか片付け率先してやってくれないけど←苦笑 ちゃんともとの場所へ確実に戻せるし、最初の手間はかかるけど色分けして良かったよ♡ ヽ(=´▽`=)ノ♫
atk

ダイソーのパーツケースにパーツ別収納

ブロックだけでなく、細かいパーツが増えてきたら、パーツケースを使って収納を。準備は少し手間がかかりますが、一度分けてしまえばなくさずに保管ができますね。212610さんは、パーツの写真をコピーして数量を書きこんだノートを作り、徹底した管理を実践しています。

小さな子どもには、フタ付きで開かない工夫

haruharuさんは、可愛らしい花柄の缶に色別収納。中にレゴが入っているとは思えないので、並べて飾っておいても絵になります。フタ付きなら、小さな子どものいる家庭にも安心です。誤飲などの事故を防げますね。

ファスナーケースでコンパクトに

かさばるブロックをコンパクトに収納できるのが、こちらのアイデア。ファスナー付きのケースを使っているので、立てる収納がかないます。本棚や空きスペースなどでも収まるのがうれしいですね。子どもでも持ち運びができる手軽さもGood!

遊び場兼収納に

毎日のようにレゴ遊びをするというお子さんには、遊び場兼用の収納場所を準備してあげる方法も。片付けにとらわれずに、思い切り遊ばせてあげることができます。作った作品を保管できたり、収納と遊びがスムーズになったりと、親子ともにストレスフリーに。

収納にもなるプレイマット

こちらは、プレイマットにもなる収納袋です。広げたらこの上で遊んで、そのまま紐を引くだけで収納が完了します。引っ掛けておくことができるので、おもちゃコーナーをスマートに片付けられますね。閉じてしまえば中身が見えず、カラフルさを隠すことができる優れものです。

収納スペースのあるプレイテーブルをDIY

レゴ遊びが大好きなお子さんのために、プレイテーブルをDIY。下の段にはケースを置けるスペースを設けて、片付けもしやすい工夫がほどこされています。作り途中の作品は置いたままにできるので、遊びたいときにすぐに取り掛かれますね。子どもに管理をすべて任せられる、アイデアDIYです。

この画像のプレイテーブルを使っているのは、今、小学5年生の男の子で、レゴが大好きなんですが、片付けるのが苦手で、プレイテーブルがない頃は床にレゴが散乱して大変でした(苦笑) 2,3年前にプレイテーブルを作って、それからはレゴが散乱する事もなくなり、プレイテーブルの上に、完成したものや、作っている途中のものも、そのまま置いておけるので、作って良かったです☆
moe

完成品も置けるレゴテーブル

IKEAのストゥヴァをアレンジした、可動式のレゴテーブルです。天板には基礎版が取り付けてあって、遊ぶ準備も万端。下段には、がんばって作った完成品を置くスペースも確保しています。このアイデアは、お子さんにも喜ばれそうですね。遊び終わったら定位置に戻せば、お部屋を効率的に使えます。

子供部屋のレゴ収納。レゴテーブルをIKEAのストゥバで作りました。下の段にはたくさんある完成品を置き、ミニフュギュアやブロックはIKEAのキッチン用ボックスに収納しました。 棚の下に家具すべーるを貼ったので、移動もスムーズ。持ち手用にキッチンレールも取り付けました。 使わない時は本棚に並べて置いています。
legomama

目でも楽しむ、ディスプレイ収納

たくさん集めたレゴは、ディスプレイ収納でお部屋のアクセントにするのも素敵です。大好きなレゴを身近に感じつつ、お部屋のドレスアップにもなれば一石二鳥。レゴ自体を主役にしたり、レゴ型ケースをうまく使ったり、色々な方法がありますよ。

レゴケースでシックに

キュートでスタイリッシュなキッズルーム。この雰囲気を壊さないレゴ収納には、レゴ型ケースが活躍しています。インパクトのある見た目ですが、モノトーンを選んでいるのでシックに決まります。たくさんのレゴ収納に頭を悩ませる必要がなくなり、快適ですね。隣のチェストには完成した作品を入れているんだそうです。

ビン型ケースでショップのように

まるでショップのように、レゴがインテリアになる収納方法ですね。透明のビン型ケースに入れて、吊るして見せる収納を。アイアンバーを取りつけた板の上には、完成品もディスプレイしています。レゴのカラフルさをうまく生かして、お部屋を明るくしてくれる一角に。

圧巻!壁一面に見せる収納

壁一面に飾られた、レゴの人形たち。圧巻の光景ですね。基礎板を壁に取り付けて、人形を規則正しく取り付けています。壁を使えば、たくさんのコレクションの収納スペースに困りません。何より、好きなものをインテリアの一部にできる楽しさが味わえます。


収納方法が決まっていることで、子どもが自分で片付けられるようになりそうです。レゴ遊びをもっと穏やかに見守れますね。遊び方やレゴの量などを踏まえながら、整理整頓の仕方を見直してみましょう。


RoomClipには、インテリア上級者が投稿した「レゴ 収納」のオシャレでリアルなインテリア実例写真がたくさんあります。ぜひ参考にしてみてくださいね!

最近見た商品

キャンペーン中の商品

関連記事

RoomClipショッピングの関連リンク