手作りの消臭剤と芳香剤で☆手軽でスマートなニオイ対策

手作りの消臭剤と芳香剤で☆手軽でスマートなニオイ対策

お掃除だけでは、お部屋のニオイはなかなか取れませんよね。市販の消臭剤や芳香剤を活用するのもいいですが、手作りでニオイ対策をすることもできるんです。ユーザーさんも色々なアイデアで、気になる場所をリフレッシュさせていました。今回は、そんなオリジナル消臭剤と芳香剤の作り方と実例をご紹介したいと思います。

身近なアイテムを再利用する、エコ消臭剤

おうちにある身近なアイテムを使って、簡単に消臭剤を作ることができるんです。しかも、捨ててしまうものを再利用する方法なので、エコでお財布にもやさしいハンドメイドに。シンプルな材料をドレスアップする、見た目のアレンジ方法も参考にしてみてくださいね。

コーヒーの出がらしと空き瓶で

コーヒーの出がらしが、消臭剤になるんです。gotsukiさんは空きビンに入れて、気になるところに置いておけるような作り方をしていました。セリアのクラフト紙をアレンジして、見た目もおしゃれに仕上げれば、インテリアにも馴染む消臭剤に。

賞味期限の切れた茶葉も重宝します

賞味期限が切れて飲めなくなってしまった茶葉も、再活用して消臭剤に。かわいらしいリボンを付ければ、生活感が抑えられて気分もあがります。パック入りでコンパクトなので、あらゆるところに忍ばせることができますね。Yukoさんは、靴箱のニオイ消しに使っていました。

保冷剤で涼しげなオブジェに

たまってしまった保冷剤は、中身を出して再利用を。maki.nero.1818さんは、色を付けて爽やかで涼し気なオブジェ風に。フェイクグリーンもいいアクセントになっていますね。保冷剤のクリアな見た目は、気持ちもフレッシュにしてくれます。

簡単なので是非作ってみて下さいね。 ①紙コップに保冷剤をいれます。 量は多めの方がいいです。 ②紙コップの中に顔料水性ぺんで色をつけ る。試し書きをするみたいに。 ③保冷剤とペンを混ぜる。 これだけです★ 一色につき紙コップ1つで使って下さい。 中身はフェイクのお花やグリーンを入れてます。
maki.nero.1818

ナチュラル素材の消臭効果を活用して

消臭効果のあるアイテムを活用して、オリジナルの消臭剤を作っている方も。特性をうまく活かして、ニオイをおさえたい場所にあった方法を実践していました。ナチュラル素材のものを取り入れれば、安心して使うことができそうです。

重曹で靴のニオイをシャットアウト

ハギレで重曹を包んだ、かわいらしい手作り消臭剤です。1日履いた靴の中にポンと入れておくと、一晩で無臭にしてくれるんだとか。靴を毎日洗うのは難しいですが、こんな対策があれば、ニオイを気にせず快適に出かけることができますね。

エコカラットを無駄なく活用

調湿や消臭効果の期待できるエコカラットは、壁などに貼って空気を整えるのに活躍します。リフォームやDIYなどで使用した残りも、無駄にせずに活用しましょう。そのまま置いてもいいですが、so.chan1002さんのようにお茶パックに入れてリボンを付ければ、ぐっとおしゃれで使いやすく変身します。

ハッカ油でミントスプレー

爽やかな香りのハッカ油で、いいこと尽くしのハッカスプレーを作ったnaaaaaaaaaachanさん。消臭はもちろんですが、虫よけにもなる優れもの。混ぜるだけでできあがる、手軽さもうれしいですね。ハッカ油の香りでリフレッシュもできて、1度作ったら手ばなせなくなりそう。

今年もハッカ油を使ってミントスプレーを作りました♡ クールダウンにも、リフレッシュにもいいハッカスプレー。 網戸にかけると虫除けにもなるよ(*´˘`*) 旦那の枕にかけて消臭にも!笑 精製水90ml 無水エタノール10ml ハッカ油5〜10滴 今回はユーカリのアロマオイルも少々。
naaaaaaaaaachan

飾って香る、見せる芳香剤

ここでは、お部屋に素敵な香りを漂わせてくれる、手作り芳香剤をご紹介したいと思います。ハーブやアロマや香水などのお気に入りの香りで、お部屋を包んでみませんか。香り付き石鹸をそのまま活用する方法もおすすめです。

石鹸の香りに癒される

色も形もキュートなフルーツ型の石鹸。実はいい香りもついていて、Nuさんは芳香剤として活用しているそうです。1つずつラッピングして、キラキラ感をアップ。香りだけでなく、目でも癒されますね。

ドライハーブでサシェ

yuzukoさんは、ドライハーブでサシェをハンドメイド。ナチュラルな香りは、心がなごみますね。活用場所は、お子さんの衣類収納の中だそうです。収納の中に香りが広がって、素敵な香りに包まれたお洋服を着ることができます。

ハーバリウムのリードディフューザー

そのままでもインテリアになるハーバリウムを、リードディフューザーに大変身。お花やグリーンを楽しみながら、お部屋をいい香りで満たしてくれます。ハーバリウムを作らなくても、もっと簡単にできる方法も教えてくれました。お好みのアロマオイルや香水で作れるのも魅力的です。

ハーバリウムでリードディフューザー作ってみました(*゚v゚*)アロマの香りがいい感じ。 ハーバリウムで作らなければ、無水エタノールにお好きなアロマや残った香水で簡単に作れます。瓶好きな私。お気に入りの瓶でよく作るの。森のイメージで木でオシャレしてみました。
RURULOVE

消臭効果もあるアロマサシェ

殺菌・消臭効果があるというソイワックスをベースに作られたアロマサシェ。アロマを混ぜてあるので、香り広がる芳香剤としても活躍してくれます。飾られた色とりどりのドライは、お部屋をパッと明るい空間にしてくれそうです。お友達へのプレゼントなどにも喜ばれますね。


空気を整えるだけでなくインテリアも華やかにしてくれるので、お部屋のマストアイテムになりそうです。身近なもので簡単に作れるというのも、ポイントです。ぜひ自分好みの方法で、居心地のいい空間作りに取り入れてみませんか。


RoomClipには、インテリア上級者が投稿した「消臭剤 手作り」のオシャレでリアルなインテリア実例写真がたくさんあります。ぜひ参考にしてみてくださいね!

最近見た商品

キャンペーン中の商品

関連記事

RoomClipショッピングの関連リンク