自分で片付けしたくなる!子どものための収納のヒント

自分で片付けしたくなる!子どものための収納のヒント

子どもがいると、部屋が散らかってしまいがちです。すすんで片付けしてくれたら、うれしいですよね。今回は、子どもが自分から片付けしやすくなる収納のヒントをまとめました。親の苦労が減り、教育にもなり、子どもの自立心も生まれます。そんないいことづくしの工夫を、どうぞご覧ください。

子どもが片付けやすい収納とは?

お部屋の収納を決めるとき、つい大人目線で場所や見た目を考えてしまってはいませんか?子どもの目線に立ってみると、すすんで片付けしてくれるようになる収納のヒントが見えてきます。高さや位置を子どもに合わせ、分かりやすくしてあげることと、完璧すぎないことが大切です。

子どもの背丈に合わせる

子どもがやる気を出しても、収納場所が届かないところにあったら意味がありません。子どもの背丈にちょうどいい高さの、収納家具やアイテムを使いたいですね。mamemaruさんは、絵本を低めの位置に収納しています。自分で出し入れできると、きっとうれしいはずですよ。

定位置を決める

片付けるたびに収納場所を考えていては、時間がかかります。しっかりと定位置を決めておけば、片付けがスムーズになりますよ。Yunさんは、子どもといっしょに収納ボックスに中身の写真を貼り付けました。子ども自身に取り組ませることで、片付けの意欲も増しそうですね。

仕分けすぎず、入れ物は大きめに

大人は細かく仕分けて収納することが多いですが、特に小さな子どもは分別が難しい場合があります。xoxoさんは、大まかなジャンル分けをしたソフトボックスをおもちゃ収納に使っています。子どもの手でも扱いやすい大きめの入れ物を使って、ある程度おおざっぱな収納にしてあげたほうが、子どものやる気もUPしますよ。

我が家のおもちゃ収納はカラーボックスに無印のソフトボックスを入れてます。大まかに、硬いおもちゃ・柔いおもちゃとか分けて片付けし易いようになってます。
xoxo

一時的な場所をつくる

常にきれいな状態をキープすることは、子どもには少し難しい場合もあると思います。時には親が寛容になることも、必要かもしれませんね。Misa.homさんのように、とりあえずサッと収納するための、一時的なボックスがあると便利ですよ。急な来客の時なども安心です。

おもちゃの収納

子どもが散らかすものNo.1は、やはりおもちゃですよね。かたちやかたさ、大きさもいろいろなので、収納も大変です。ここでは、ユーザーさんたちのおもちゃ収納の工夫をご紹介します。子どもたちがかんたんに、楽しく、時に勉強しながら片付けられるすばらしいアイディアばかりですよ。

遊ぶ→片付ける、の動線は短く

遊ぶスペースと収納が遠いと、おもちゃが広がりすぎてしまうし、片付けも億劫になってしまいます。usagi_homeさんは、もともと和室にあったおもちゃ収納を、リビングに移動しました。いつも遊ぶ場所であるリビングに収納を置いたので、散らかりも最小限、片付けもすぐ行えて便利ですね。

ディスプレイ欲を大切に

大切なものを飾りたい気持ちは、子どもも同じ。ERI.Sさんは、息子さんが大好きなトミカの収納のために、ディスプレイケースをつくりました。おもちゃ同士がぶつかって傷つくこともなく、見せながら片付けられるすてきなケースですね。色分けして収納しているところに、こだわりを感じます。

知育もできるラベルを付ける

おもちゃ収納ボックスに貼り付けるラベルに、イラストとひらがなだけでなく、英単語も添えたkiyoさん。片付けしながら自然と勉強もできる、すぐれものですね。スタイリッシュなモノトーンですが、イラストがかわいらしくて、子どもにもぴったりのキュートなラベルです。

学校・園グッズの収納

学校や園で使うものを自分で片付けし、身支度ができるようになると、子どもの自立心が芽生えますよ。そのためにも、子どもの生活パターンに合わせた、ぴったりの収納方法を選択したいですね。ユーザーさんたちも、学校・園グッズの収納にさまざまな工夫を凝らしています。

全部一か所にまとめる

学校や園のものの収納場所を一か所にまとめた、mamaTOcoさん。片付け場所に困らず、身支度もかんたんになりますね。ランドセルや帽子だけでなく、ハンカチ、ティッシュや文房具の予備まで一か所にまとめ、完璧なスペースを作り上げました。ロゴのファイルボックスが、男の子らしくてかっこいいです。

教科ごとに仕切る

学校の教科書やノート、プリントなどはかさばりやすいですよね。教科ごとに仕切りがあれば、片付けるときも取り出すときもスムーズになりますよ。411.kaoriiiiさんは、セリアのファイルボックスで仕切り、ラベルを付けています。倒れることも混ざることもなくなり、身支度もストレスフリーだそうです。

こどものことを想って身支度スペースは何度も何度も収納見直しています(*^^*)
411.kaoriiii

玄関に収納を確保

帰宅してすぐに片付けられるよう、harunakiyoさんは玄関に幼稚園グッズの収納場所をつくりました。子どもでもかんたんに片付けできる、掛ける収納を採用しています。部屋に持ち込むことがないので、散らかる心配がないですね。玄関スペースに余裕があれば、ぜひ真似したいアイディアです。


分かりやすくかんたんで、モチベーションが上がる収納であれば、子どももきっと楽しく片付けしてくれるはずですよ。自分で片付けできたらたくさん褒めてあげて、もっともっとやる気を引き出してあげたいですね。


RoomClipには、インテリア上級者が投稿した「子ども 片付け」のオシャレでリアルなインテリア実例写真がたくさんあります。ぜひ参考にしてみてくださいね!

最近見た商品

キャンペーン中の商品

関連記事

RoomClipショッピングの関連リンク