見つからないイライラを解消!靴下の迷子防止に役立つ方法

見つからないイライラを解消!靴下の迷子防止に役立つ方法

忙しい朝、はきたい靴下が見つからず慌てたり、洗濯した靴下が片方なくなってしまったり……。靴下の迷子に困ったことはありませんか?ユーザーさんが実践されている、靴下の迷子防止方法をご紹介します。収納の仕方や洗濯時の工夫で、靴下がなくなるストレスを解消しましょう。

見える収納なら探す手間なし

まずは靴下を引き出しなどに入れず、見えるように収納する方法をご紹介します。吊るしたり透明な収納アイテムを使ったり、はきたい靴下が一目で分かるので探す手間が省けます。靴下の形状に合わせた、さまざまな収納の仕方が参考になります。

突っ張り棒に並べて吊るす

カーテンクリップで留めて、ずらりと吊るされた靴下。重なることなく一列に並んでいるので、すべての靴下が見渡せます。棚のデッドスペースに、突っ張り棒を活用して、収納場所を作ったのも良いアイデアです。小さい子どもも楽しく身支度できそうですね。

透明なウォールポケットに収納

靴棚の扉裏に透明なウォールポケットを取り付けて、子どもの靴下を収納されているそうです。ポケットは出し入れしやすいので、小さなお子さんでも整理整頓できます。玄関の近くに靴下を置くと、出かける前にさっとはけて便利そうです。

ストッキングは優しく吊るす

ストッキングも吊るせば、たたむ必要がなく、はきたいものが選びやすいですね。ユーザーさんは、わっか状のハンガーに通したり、カーテンクリップで留めたりしています。デリケートなストッキングを傷めないよう、クリップは良質なものを使うのがポイントとのこと。アイテム選びに参考になる情報です。

透明カプセルが靴下の収納に!

子どもの靴下が片方なくなることに困っていたユーザーさん。イースターエッグが入っている透明なカプセルに、靴下を1組ずつ収納されています。これなら靴下がバラバラにならず、中身も見えるので、はきたいものがすぐ探せます。

子供の靴下って小さいからよく片方だけとか無くなる事あって 以前はガチャポンのケースに丸めて収納してたんだけどカラフルな感じが我が家にあわなく……… キャンドゥでイースターエッグのを買ってきて中身出して靴下を入れました
morasan

引き出しの靴下を整然と収納

引き出しに無造作に靴下を放り込むと、必要なものが見つからず困ることがあります。次にご紹介するのは、仕切りなどを活用して、靴下を整然と収納する方法です。きちんと整理された靴下は取り出しやすく、また収納もしやすいので家事の時短にもつながります。

紙コップに1組ずつ収納

紙コップを利用し、靴下を1組ずつ収納されています。くるっと丸めて入れるだけなので、しまうのも楽チン♪丸い形が並んだ様子もキュートで、靴下選びが楽しくなりそうです。

タグを付けてしっかり管理

セリアのケースを使って、靴下をすっきりと収納されています。仕切りひとつひとつにタグが付けられているので、洗濯した靴下が戻しやすく、持っているものをしっかり把握できます。すき間にはストックの靴下を収納され、引き出しの有効活用も素晴らしいです。

引き出しの中の靴下収納です☆セリアのケースを使い一足ごとに入れています。もちろんラベルは必須です。右側にはストックものを。 かれこれ一年この状態です。お陰で靴下を買わなくなりました☆
maki.nero.1818

靴下専用ハンガーにセット

こちらのユーザーさんは、靴下専用のハンガーを活用し、ショートソックスをセットにして収納。靴下が片方、迷子になるのを防げる便利なアイテムです。こちらのように引き出しに立てて収納できるので、省スペースなのも助かりますね。

洗濯でなくさない工夫

洗濯物を干すときや畳むときに、なぜか靴下が迷子になることがあります。最後は洗濯時に靴下が紛失したり、バラバラになったりしない方法をご紹介します。洗う前のひと手間や、収納までの動線の見直しで、靴下の洗濯がスムーズになりますよ。

小さな洗濯ネットに入れる

靴下を洗濯ネットに入れることで、洗濯機内に片方残ったり、干すときに他の洗濯物にまぎれるのを防げます。ユーザーさんが購入したセリアの洗濯ネットはサイズ豊富。一番左が靴下などに適した小さいサイズのようです。見えてもカッコいいデザインなので、手に取りやすい場所に置けるのもいいですね。

便利グッズ活用で迷子知らず

靴下を1組ずつ留めて洗濯ができ、さらにそのまま干せるという、すぐれモノのクリップです。これなら靴下がバラバラになることもなく、干す時間も短縮できます。キャンドゥで販売されている商品とのことで、100均でこんなに便利なアイテムが手に入るなんて驚きです。

先日テレビで、放送していた『くつ下洗いの三兄弟』を旦那さんが欲しいーと言うので、キャンドゥで買ってきました。くつ下1足分挟んで洗うので、干すときに迷子にならず、そのまま干せる便利goodsみたい♪
papamama

ハンガーから外してすぐしまう

洗濯機の上に物干しがあり、すぐそばに衣類の収納棚もあるという、とても便利なランドリースペースです。靴下も乾いたら、すぐにこちらの収納にしまっているそうです。細かい洗濯物は持ち運ぶと、途中で落したりするので、収納が近いというのも、靴下の迷子防止につながりますね。


靴下をなくさないための、収納や洗濯時の工夫をご紹介しました。ぜひ取り入れたい収納方法や、今すぐ使ってみたい便利なアイテムがいろいろありました。靴下が見つからなくて困った経験がある方は、ぜひユーザーさんのアイデアを参考にしてみてください。


RoomClipには、インテリア上級者が投稿した「靴下」のオシャレでリアルなインテリア実例写真がたくさんあります。ぜひ参考にしてみてくださいね!

最近見た商品

キャンペーン中の商品

関連記事

RoomClipショッピングの関連リンク