埃を防いで掃除が楽♪洗濯機パンカバーの作り方&アレンジ

埃を防いで掃除が楽♪洗濯機パンカバーの作り方&アレンジ

動かしにくい洗濯機の下は、狭くて掃除しにくいところです。それでいて、埃がたまって汚れやすいのも悩みの種ですね。そこで活躍してくれるのが、洗濯機パンのすきまを覆うカバーです。RoomClipのユーザーさん実例から、洗濯機パンカバーの作り方とアレンジについてまとめてみました。

パンカバーの作り方

パンカバーは、洗濯機パンのすきまを覆うように作る物です。材料や作り方に決まりはなく自由なので、自分に合った作りやすい方法を探してみましょう。まずはパンカバーの作り方について、ユーザーさんの実例を通して簡単にご紹介します。

カットしやすいプラダンで

Jiaiさんは、プラダンを使ってパンカバーを作っています。プラダンをパンの大きさに合わせてカットし、洗濯機の部分を切り取ります。プラダンで側面部分のパーツを作り、組み合わせて完成。プラダンはカットなど加工が簡単なので、初心者さんでも扱いやすいですよ。

プラダンを折り曲げるときは、切れ目とかいれました?1枚のプラダンで仕上げてますよね?
towa
折り曲げるところですが、表部分(山折りになる部分)にプラダンを切断しないくらいのところで切り目を入れて折り曲げています!
Jiai
補足ですが、リメイクシートを貼る時はプラダンを折り曲げた状態で貼りました*テーブルの上なのでするとやりやすいですよ(*^^*)
Jiai

発泡スチロールで形を

bebikoさんは安く簡単に加工できるよう、材料選びに一工夫をしています。発砲スチロールで欲しい大きさの枠組を作り、周りを覆うようにプラダンを両面テープで貼っています。パンカバーの形や大きさを、自分で変えることができる方法です。

MDFでしっかり頑丈に

sunaneko17さんは、MDF材を使ってパンカバーを作っています。ホームセンターで購入したMDFをサイズに合わせてカットし、ボンドで接着しているそうです。しっかりして頑丈な素材なので、重たい物も安心して置きやすいですね。

ホームセンターでMDF購入→カット ボンドで接着→リメイクシートぺたぺた →完成。・*・:≡( ε:) 埃除けになるし上に物置けるし便利♡
sunaneko17

端材を使って簡単に

ikさんは、1×4材の余りを使ってパンカバーを作っています。木材の下には幅9センチの角材を両端にボンドで付けて、ホースに当たらないよう高さを調整。おうちにある端材でもすぐ簡単に作りやすい、アイデアある作り方です。

使いやすくするアイデア

洗濯機のパンを隠して埃を防ぐだけでも、便利に活躍してくれるパンカバー。作るときにさらに一工夫してみることで、洗濯機周りをもっと快適にすることもできるんです。続いて、洗濯機周りを使いやすくするパンカバーのアイデアについてご紹介します。

すきまの段差を解消

boyさんは、洗濯機と洗面台の間の幅に合わせてパンカバーを作っています。パンを隠すだけでなく、すきま全体の高さを合わせられるように木材を使ってDIY。パンが邪魔で使いにくかったすきまが、引き出しケースを置けるスペースに変身しています。

初!1人でDIY! 隙間がこんなにあるのに洗濯パンがデカすぎてずっと収納棚が置きにくかった。 重い腰を上げ、ホームセンターへ!安い端材から作り上げました!ちょうどいい踏み台にもなって、子供が洗濯機に手が届く! 全部で600円!
boy

周辺が一段上がるように

周りの収納ケースの置き場所も考えて、パンカバーを作っているRIERINさんです。収納ケースが置けるよう、洗濯機の周辺一帯が一段上がるようにデザインされています。まるで初めからそうなっていたように思わせられる、完成度の高さですね。

パンとラックを一緒に

洗濯機の右スペースにちょうどいいサイズの棚がなかなか見つからなかったという、painapoon0521さん。パンカバーを作製するのと同時に、階段状のラックを作っていますよ。DIYならではのぴったりサイズで、デザイン性の高いラックができています。

デザインをアレンジ

せっかく洗濯機パンを隠せるなら、パンカバーのデザインにもこだわりたいですね。壁紙シートを貼ってみるなど一手間かけることで、インテリアのテイストに合わせた物を作ることができますよ。次に、パンカバーのデザインをアレンジする方法についてご紹介します。

壁紙を貼って板壁柄に

木材を使って、パンカバーを作ったrisaさんです。少し水がかかっても弾いてくれることも考えて、パンカバーの周りには壁紙を貼ってアレンジしていますよ。グレーの板壁柄のデザインで、モノトーンですっきりとした印象になっています。

クッションレンガシートを

セリアのプラ板を使ってパンカバーを作っている、saachanさんです。パンカバーの周りには、ダイソーのクッションレンガシートを貼ってアレンジしています。レンガは発泡スチロール製なので、角にぶつかったときにも痛くなくて安心ですよ。

床と同じフロアシートで

木材を使って、パンカバーを作ったというruさんです。パンカバーの表面には、洗面所の床の物と同じ柄のフロアシートを貼ってアレンジをしています。柄のデザインが床から一体につながって見えるので、DIYで作った物とは思えないですね。


ユーザーさんたちは、自分のおうちに合わせてうまくパンカバーを作っていましたね。意外と簡単に作ることができるのも驚きでした。みなさんも、ぜひ洗濯機パンカバー作りにトライしてみてください。


RoomClipには、インテリア上級者が投稿した「パンカバー DIY」のオシャレでリアルなインテリア実例写真がたくさんあります。ぜひ参考にしてみてくださいね!

最近見た商品

キャンペーン中の商品

関連記事

RoomClipショッピングの関連リンク