「快適にナチュラルフレンチを楽しむための収納メソッド」 by yururinさん

「快適にナチュラルフレンチを楽しむための収納メソッド」 by yururinさん

RoomClipユーザーの収納に関するtipsを紹介する「収納のコツ」連載。

今回は、温かみのあるナチュラルフレンチなスタイリングで、暮らしを素敵にコーディネートされているyururinさんに、インテリアを楽しむための収納メソッドについてお伺いしました。yururinさんの工夫やアイデアは、毎日の家事も快適にしてくれます。

今回教えてくれたユーザーさん♪

雑貨が大好きで、インテリアショップに勤めています。 2010年に整理収納アドバイザー1級、昨年に窓装飾プランナーを取得しました。 好きなインテリアを楽しむため、そして暮らしやすくするための、スッキリとした収納を心掛けています。

テイストを壊さない収納の工夫

yururinさんは、ナチュラルフレンチな世界観を存分に、インテリアで楽しまれています。LDKや洗面室など、生活感が集まりやすい場所もブレることなくフレンチナチュラルでオシャレにまとめられているのが特徴的です。どのような収納方法を実践すると、yururinさんのようにライフスタイルごと好みのテイストにコーディネートすることができるのでしょうか?まずは、yururinさんが収納で気を付けていることやこだわっていることからお伺いしてみましょう。

yururinさん

「ナチュラルフレンチのインテリアが好きで、その雰囲気を楽しめるように、使いやすくスッキリとした収納を心掛けています。 見えないところは四角く区切った白の収納で統一感を持たせ、見えるところは雰囲気を壊さないカゴ収納などにしています。」

なるほど、見える部分の収納については特に、インテリアのテイストにあった道具を活用されているんですね。ナチュラルフレンチに馴染みのよい、カゴを使った収納なら、テイストの演出材料にもなってくれます。また、見えない部分も、四角く区切ってスッキリと収納されているとのことですので、ふとした時、扉や引き出しを開けてもインテリアのテイストが崩れることがなさそう。ここからは、さらに詳しくyururinさんの収納メソッドに迫ります。見映えだけでなく、使いやすさにもきちんと配慮されたメソッドなので、インテリアと収納を共存させたいという方だけでなく、毎日の家事をもっと快適に行いたいという方に嬉しいヒントもたくさん登場します。

見映えも、使い勝手もスッキリな収納をつくる3つのコツ

その1 見えないところは、四角く区切って白で統一

yururinさん

「私が実践している収納のコツはまず、『空間を四角く区切ること』です。クローゼット内の広い空間は、オープン棚や引き出し、収納ボックスなどを使って区切っています。さらに、収納グッズを白で統一すると、異なるメーカーのものを組み合わせても余り違和感が出ません。白、断然オススメです!」

その2 状態をキープするために、使いやすさについてしっかり考える

yururinさん

「次のコツは、『考えること』です。ただ見映えよく収納しても、楽に出し入れできなければ続きません。よく使うものこそ、出し入れに苦がないかをよく考えながら収納しています。例えば、クローゼットでは、同じサイズの奥行きが浅い引き出しを前後に並べて使っています。こうすることで、衣替えは、奥と手前の引き出しを入れ替えるだけで完了。引き出しだと、普段づかいも楽ですよ。常に家事が楽になるような収納方法を考えるようにしています。」

その3 持ち過ぎない意識でスッキリと……

yururinさん

「最後は、『ものを持ち過ぎない意識』です。オープンスタイルのキッチンでは、目的が限定された便利調理グッズは買わないなど、ものが増えないように特に気を使っています。ものを持ち過ぎないように意識をした上で、統一感のある見映えや使いやすさへの工夫をプラスしていきます。例えば、洗剤を白い容器に移し替えたり、食器は大皿は立てて取り出しやすくしたり……。ちなみに、食器で重ねて収納するのは、同じ種類か同時に使うものだけです。グラスも、同じ種類を縦一列に並べると、見た目もスッキリしますし、取り出すときも楽なのでおススメですよ。」

オススメの収納アイテム

ITEM無印良品のポリプロピレンケース引出式
PRICE790円〜

とにかく丈夫で開け閉めしやすく、値段もお手頃なのが◎です。サイズもたくさんあるので、スペースに合わせて組み合わせることができます。下着のような、見せたくないものの収納にはホワイトグレーで中身が透けないタイプがあるのが良いですね。

販売サイトで商品を見る

最後に、収納が苦手な方へのアドバイスをいただきました

yururinさん

「まずは、ものの適正量を知り、余分は減らしてみてください。判断基準は使っているか・いないかです。捨てないことが、ものを大切にすることではありません。ものは使われてこそだと思います。とにかく楽に、ワンアクションかツーアクションくらいでしまえる収納にするのが、きれいキープのコツです。片付くと精神的にも、経済的にも、そして時間的にも余裕が生まれますよ♪」

考えることが収納を充実させる

収納は、毎日の暮らしを支える基礎のようなものではないでしょうか。だからこそ、収納についてしっかりと考える時間をとり、丁寧に構成することで、暮らしをもっと豊かに楽しむことができるようになります。yururinさんの収納メソッドは、理想的な暮らしの基礎をつくるアイデアのお手本が詰まっていました。

使いやすさは、収納において外すことのない条件です。だから、余分はないか、取り出しづらさはないか、yururinさんはじっくりと考えます。その上で、インテリアのテイストにあった道具選びや、スッキリとした見映えのコーディネートを検討し、実践されています。これから収納の見直しをしたいという方だけでなく、毎日の動作にちょっとしたストレスがあるという方もぜひ、yururinさんのアドバイスやアイデアを参考に、ご自宅の収納と向き合い考えることからはじめてみてください。その先にはきっと、余裕のある心地よい暮らしが待っています。


yururinさんはご紹介した他にもRoomClipに素敵なインテリアを投稿していらっしゃいます。ぜひご覧下さい!

最近見た商品

キャンペーン中の商品

関連記事

RoomClipショッピングの関連リンク