自分の家がもっと好きになる!キレイな家に変わる10のコツ

自分の家がもっと好きになる!キレイな家に変わる10のコツ

すっきりと整い、掃除が行き届いたお家はみなさん憧れですよね。でも、実際に毎日時間をかけて掃除や片付けをするのは難しいものです。今回は、RoomClipユーザーさんたちが紹介してくれている、暮らしの中で心がけたい掃除や片付けのポイントや、きれいなお家に少しでも近づけるコツについてご紹介していきます。

キッチン編

キッチンはお家の印象を決める要素と言え、散らかっていたり、汚れていると特に気になる場所ではないでしょうか。料理や食事の片付けなどで毎日使うので、掃除がしやすく、片付けしやすいやり方を取り入れて、すっきり清潔な空間を目指しましょう。

洗い物はすぐに片付ける

食器を洗ったあとは、水切りカゴに置きっぱなしになってしまう、という方も多いのではないでしょうか。p..cさんは、キッチンの水切りカゴを撤去しました。食器を洗ったら、すぐに拭いて片付けると意識するようになり、自然とすっきりと片付き、ごちゃごちゃしないキッチン周りになれそうです。

排水口はその都度ごみ捨て

キッチンの排水口にフタをしていないというtonchiさん。フタ自体を掃除する手間も無くなりますが、排水口が見えるのでゴミがたまったらその都度捨ててしまえばいいですよね。意外と面倒ではないとのことですので、やってみる価値がありそうです◎

キッチンです。排水口の蓋は掃除を楽にするため、外しています。汚れたらその都度ゴミを捨てます。以外と面倒ではないですよ(^^)
tonchi
同じくです~!私も三角コーナーなども置かず、料理中は排水口の蓋を外し、生ゴミが溜まったらその都度捨てています!!楽ですよね♪
kumakichi

片付けやすい動線を考える

「食器を洗って元の場所に片付ける」ことは、片付いたキッチンには欠かせないことです。しかし、毎日何度もきちんとこなすのは意外と大変です。syokoさんは、食洗機のすぐ後ろにカトラリーを収納するようにしています。動線を考えて片付けやすい場所に収納してみましょう。

嫌いな家事を少しでも楽にすべく、よく使うカトラリーと食器の収納場所は食洗機の真向かいにしてます。いわゆる収納の1等席✧1歩も動かずにしまえる! 家を建てた時からずっとこの収納場所ですがとってもおすすめです!
syoko

目につく場所は一日一回片付ける

キッチンカウンターはちょうど良い場所にあり、プリントや鍵などなんでもポイっと置いてしまいがちです。しかし、そのままにしておくとどんどん周りが散らかってしまいそうです。takumiraiさんは一日に一度はすべてを片付けるようにしました。片付けやすいタイミングがきっとありますよ◎

トイレ・バスルーム編

トイレ・バスルームなどは衛生面からも常にキレイであることが理想です。お掃除そのものも重要ですが、掃除を簡単に済ませられるようなコツを知っておくといいですよ。キレイを保っているユーザーさんたちはどんなことを実践しているのでしょうか。

掃除が楽になればキレイが続く

Eriko_monouchiさんは、掃除のしやすさを重視して、トイレのマットやカバーをなくしました。お客様用のスリッパも、水拭きできるようなフェイクレザーをチョイスしています。ホコリ除けを置くなどの工夫もプラスして、掃除がとってもしやすそうですね。

汚れをためない習慣を取り入れる

バスルームの水滴は、放っておくと汚れの原因になってしまいます。mayumiさんは、水切りワイパーでバスルームの壁の水滴を取ることを習慣にしています。使った後に短時間でもワイパーでササっとすれば、汚れもたまりにくくなり、カビの発生も抑えられそう。お風呂掃除がもっと楽になります。

いつもお風呂上がりに水切りワイパー?で壁の水滴をササッと取って上がります…♬*゜ 我家は窓が無いので24時間換気してますが乾きが早くカビも生えません…。 習慣になれば1分もかからないので カビ取りよりはいいかと思います (*´꒳`*)゚*.・♡
mayumi

ひっかけ収納で掃除を楽にする

お風呂で使うシャンプー類は水はけの良いカゴに収納し、さらに丸ごと吊り下げ。ゴミ箱もフックにひっかけて、お風呂掃除を悩ませるヌメヌメを減らすことができます。使いやすさも掃除のしやすさもばっちりの収納は、キレイへの近道です。

リビングダイニング・玄関編

最後はリビングダイニングや、玄関で取り入れたいコツについてご紹介します。家族みんなが過ごすリビングは、思うように片付かない。玄関も後回しになりがちな場所。毎日できる小さな心がけや、家族で取り組めることから始めてみましょう。

散らかしたくない工夫をする

ダイニングテーブルも一時置きにちょうどよく、気づけば物でいっぱいになっていることって多いですよね。何も置かない!と決めるより、anpan258さんの紹介してくれたように、きれいなお花やお気に入りの雑貨を置くのもいいかも。自然と「ここに余計なものは置かないでおこう」という気持ちになるかもしれませんよ。

玄関の靴の数を少なくする

家の顔でもある玄関。家族が多いとどうしてもごちゃごちゃして散らかりがちで、靴が玄関に何足もだしっぱなしなんてことも。naoさんのお家の玄関は靴を出さずにすっきりとしています。靴は一人一足だけなどと決めていることでとても片付いた印象になります。入口がキレイなら、家の中もきっと整えたくなるはずです!

みんなが使いやすいをまとめてみる

リビング収納に、薬や文房具、お子さんのものまで家中の小物を集結させているというharuharuさん。見ていて気持ちのいいくらい整った収納は、お子さんも中を把握していて自分で出し入れできるんだそうです。家族みんなが使いやすい収納にすれば、頑張らなくても片付くお家になれそうですよね。

リビング収納。 アルバムなど思い出品、子供や家の書類、工具、薬、文房具、日用品小物、季節の小物、アイロンなどなど。。家の小物が集結しています。 子供も小さい頃から場所を分かっていて自分で出し入れしています。
haruharu
綺麗に収納されてますね(*´Д`*) 参考にさせて頂きます(^ ^)
na.na

お家の中の場所ごとに取り入れたいコツについてお伝えしました。挑戦できそう、やってみたい、と思ったことを少しずつ取り入れてみてはいかかでしょうか。きっと皆さんのお家もキレイに生まれ変われるはずですよ◎


RoomClipには、インテリア上級者が投稿した「片付けやすい 掃除しやすい」のオシャレでリアルなインテリア実例写真がたくさんあります。ぜひ参考にしてみてくださいね!

最近見た商品

キャンペーン中の商品

関連記事

RoomClipショッピングの関連リンク