「アルファベットオブジェ活用!DIYオープンシェルフ」 by Hazukiさん

「アルファベットオブジェ活用!DIYオープンシェルフ」 by Hazukiさん

誰でも簡単にアレンジやプチDIYを楽しむことができる「10分でできる100均リメイク」連載。

今回は、さまざまなテイストとコーディネートしやすい、ナチュラル系やちょっぴり男前な雰囲気の雑貨づくりを日ごろから楽しまれているHazukiさんに、簡単DIYのアイデアをお伺いしました。100均でも人気の『アルファベットオブジェ』を活用した、置いてあるだけで様になるオープンシェルフのレシピです。さっそくチェックしていきましょう!

教えてくれた人

男の子2人のお母さんをしています。 家事、育児の合間にアクセサリー作りやDIYを楽しんでいます。 最近はアクセサリーやハンドメイドした物の販売も始めました。 https://www.instagram.com/hazuki_ho

必要なもの

所要時間

10分

購入する材料 計8アイテム 864円(税込)

  • 木板(450mm×120mm 3枚【Seria(セリア) 売場:DIY材(スノコ、工具、フック等)】
  • アルファベットオブジェ 4つ【その他 売場:装飾品】
  • ニス【Seria(セリア) 売場:DIY材(スノコ、工具、フック等)】

必要な道具

  • ボンド

つくりかた

STEP1

まず、はじめにお好きな色のニスなどで、木板を塗り乾かします。

STEP2

木板の左右に、アルファベットオブジェを立てて、接着位置をきめてください。アルファベットオブジェの下の面に、ボンドを塗り木板に付けます。

STEP3

さらに、アルファベットの上の面にボンドを塗って、バランスをみながら2枚目の木板をのせるようにして接着していきます。

STEP4

STEP2とSTEP3を繰り返して、もう一段つくっていきます。お好みのアルファベットオブジェを、木板の左右に接着してください。

STEP5

STEP4で接着した2段目の支えになる、アルファベットオブジェの上にボンドを付けて、木板をのせるように取り付けていきましょう。 ボンドがしっかり乾けば、できあがりです!

活躍の場いろいろな、ミニオープンシェルフ

ご紹介いただいたオープンシェルフは、デスクやキッチンなど、暮らしのさまざまなシーンにちょい足ししたくなるワンアイテムですね。縦の空間を有効活用できるのも◎。カラーリングに、リメイクシートやマステを使って柄を取り入れてみるのも面白そうです。

100均のアルファベットオブジェが気になるけど、使い道がわからない……。という方もいるのではないでしょうか?Hazukiさんのレシピなら、どの角度から見ても可愛い、実用的なアイテムとして活かすことができます。ボンド接着だけで簡単に挑戦できますので、ぜひ参考にしてみてください。

2段といわず、3段4段……と使いやすくアレンジするのもよいですね♪もちろん1段でも素敵ですよ。

ワンポイントアドバイス

  • アルファベットオブジェはボンドで接着するので、平らな面が多いアルファベットを選ぶのをオススメします。
  • 木板のざらつきがもし気になる時は、100均でも購入できるヤスリで磨くとざらつきが取れます。

Hazukiさんはご紹介した他にもRoomClipに素敵なインテリアを投稿していらっしゃいます。ぜひご覧下さい!

みなさんの投稿をお待ちしております♪

本連載に連動して、ただいまイベントを開催中です。みなさんが試された10分でできる100均リメイクをぜひ投稿してください!

■■■■■■!以下3点ご確認ください!■■■■■■

  • 10分以内でつくれるもの(乾かす時間等、何もしない時間はのぞく)
  • 工具や塗料は初心者が持っていそうなもののみ
    →持っていなさそうなものは、100均でも購入できる工具・塗料であればOK
  • 執筆時点で材料がすべて購入できそうなもの
お待ちしております♪

最近見た商品

キャンペーン中の商品

関連記事

RoomClipショッピングの関連リンク