キレイな洗面所の秘密はなに?教えてみんなの水はね対策

キレイな洗面所の秘密はなに?教えてみんなの水はね対策

1日に何度も手を洗う洗面所。服や靴を洗ったり、汚れのひどいものはつけ置きしたりと、何かと使用頻度の高い場所です。毎日キレイにしておきたいですが、水はねの跡が残ってしまったり、ひどい時にはカビが生えてしまうことも。そこでユーザーの皆さんがどのような水はね対策をしているかをまとめてみました。

貼る水はね対策

水はね対策の中でも手軽にできるものの1つとして、何かを「貼る」という方法があります。水はね跡を目立たなくし、お手入れを簡単にしてくれて、インテリア性もアップしてくれるので良いことづくめです。マスキングテープやリメイクシートなどは100均でも買えるので、リーズナブルに対策ができるのもうれしいですね。

マスキングテープで水はね対策

shushumamaさんの洗面所の水はね対策は、幅広のマスキングテープです。他にもいろいろと試したそうですが、このキャンドゥのものが一番お好きだそう。明るい日差しが差し込むナチュラルテイストの洗面所には、確かにこの優しい色のレンガ柄がピッタリですね。

クロスに貼ってる幅広のマステを、以前キャンドゥで買ったものに戻しました 剥がして丸めて保管していたものを再利用(笑) 水はね防止とアクセントに貼ってます✧︎ 色々と100均のものを使いましたがこれが一番好きかな‥♡ 本物のタイルに比べたらチープ感ありますが気軽に取り替え出来る楽しさがあります(*ˊ˘ˋ*)
shushumama

リメイクシートで水はね対策

広範囲を一気にカバーできるリメイクシートは、水はね対策に使いやすいアイテムです。洗面台の横の壁の水はねをずっとなんとかしたいと思っていたというe_.さんは、セリアのリメイクシートでそのお悩みを解決されました。すっきりとした白のレンガ調で、洗面所の清潔感はそのままに、イメージチェンジにもなっています。

チャイルドミラーにタイルシートで

チャイルドミラーは水栓からの距離が近く、水はねが特に気になるところ。Takakoさんのようにタイルシールを貼れば、自分の好きなテイストを演出でき、かつ水はねも目立たなくなります。こちらのタイルシールは本物のタイルのような質感で、お手入れも簡単になり、Takakoさんもお気に入りだそうですよ。

ダイノックフィルムなら耐久性も◎

eugene321tさんはチャイルドミラー部分に、ダイノックフィルムで水はね対策をしています。大理石柄でホテルライクな雰囲気も出て、一石二鳥ですね。ダイノックフィルムは化粧フィルムの1種で、屋外でも使用できるほど耐久性が優れているので、水はねの激しい場所でも長持ちしてくれそうです。

お掃除で水はね対策

水はねは放っておくと跡が残ってしまいますが、そうなる前に掃除をしたり、汚れをつきにくくすることで対策ができます。こまめに掃除をすれば洗面所はいつもピカピカで、気持ちよく使えますね。汚れをつきにくくしたり、ためないようにすることで、掃除が簡単になり、結果的に時短につながることも。

都度掃除でクリーンな状態をキープ

mkさんは洗面所を使うたびに、飛んでしまった水を拭き取ることを習慣にしているそうです。すぐに水滴を拭き取ってしまえば、洗面台をいつもクリーンな状態で保つことができるので、見習いたい習慣ですね。シェルのトレーやミラー調のディスペンサーなど、清潔感を感じる小物選びも参考にしたいです。

洗面所にはシェルのトレーを置き、そこにタオルを置いています。使った後の飛んだ水をこのタオルでその都度ささっと拭く習慣を主人とつけているので、普段の掃除も楽です。夜は寝る前に歯磨きしながらボウルをスポンジで軽く洗って、このタオルで拭き取りそのまま洗濯機へ。
mk

コーティングで水はね&汚れ対策

汚れをつきにくくする、という水はね対策の方法もあります。こちらはクリーナーとコーティング剤がセットになっている商品で、コーティング効果はなんと3年も持つそうです。apikoさんは早速その良さを実感されているようですよ。日々のお掃除が楽になるなら、ぜひトライしてみたい商品です。

やってやりましたよ!!洗面台のコーティング!!夜やっていま確認してみましたー! ・めっっっちゃ水はじく ・私がへたっぴだからか、ちょいちょい拭き跡が残る でもこれはかなり掃除が楽になる気がします。いいぞはじけはじけー!
apiko

スプレーするだけのお手軽コーティング

sirotanさんは定期的に洗面台のコーティングをしているそうです。使用されているのはスプレータイプのコーティング剤。日々のお掃除のついでにさっとできそうな手軽さが良いですね。やるのとやらないのとでは、やはり汚れのつきやすさも違うそうですよ。

水はねしにくい環境を整える

根本的に水はねの原因をなくしてしまえば、そもそも水はねに悩むこともなくなります。水はねしにくい道具や設備を整えられるのであれば、検討してみるのも1つの手です。お掃除が簡単になりますし、日々のストレスが減りますよ。

オートディスペンサーで水はね軽減

子どもが洗面台を使う時は、どうしても水が飛び散りがちです。仕方がないとはわかっていても、汚さないようにできるならそうしたいですよね。tina315mhさんはハンドソープをオートディスペンサーにしてから、お子さんの手洗い時の水はねが減ったそうです。使いやすい道具を用意してあげることも大切ですね。

深さのあるシンクなら水はねが気にならない

sa-yanさんは、洗面所にTOTOの実験用シンクを使用しています。深さがあるので靴や服をザブザブと洗っても水はねが気にならず、ストレスフリーに使えるそうです。広くで深いシンクは使い勝手も良さそうですし、水はねの悩みから解放されるのはありがたいです。

オイル塗装で木のカウンターもしっかり防水

cole73keyさんも病院用シンクを使用していますが、それに加えて周りのカウンター部分にもしっかりと水はね対策をしています。木でできているカウンターには、これくらいしっかりと防水処理をしておくと安心ですよね。建築中にご自分で塗装されたそうで、仕上がりにも満足されているようですよ。

造作洗面台。TOTOの病院用シンクに、カウンターはタモ材です。 水はねでカウンター(木部)が傷むといけないので、オスモのウッドプロテクター下塗り→ウッドワックス(オーク色)→仕上げはフロアークリアーの3段階でオイル塗装しました。 水がはねてもへっちゃらです。一応ちゃんと拭きますけど・・・ コラベル、三面鏡もお気に入りです。
cole73key

水はね対策のやり方は1つではありません。それぞれのお家の洗面所の形状や、何を優先するかによって、自分に合う方法を見つけることが大切です。ストレスフリーでキレイな洗面所をキープできるよう、ご紹介した方法を参考にいろいろ試してみてくださいね。


RoomClipには、インテリア上級者が投稿した「水はね防止 水はね対策」のオシャレでリアルなインテリア実例写真がたくさんあります。ぜひ参考にしてみてくださいね!

最近見た商品

キャンペーン中の商品

関連記事

RoomClipショッピングの関連リンク