ユーザーさんの知恵を拝借!キッチンワゴンの便利な使い方

ユーザーさんの知恵を拝借!キッチンワゴンの便利な使い方

収納上手さんがこぞって使っているキッチンワゴン。「使ったみたい!」と買ってみたものの「何を入れたらいいのか」「どこに置いたらいいのか」と頭を悩ませている方もいらっしゃるのではないでしょうか。今回は、キッチンワゴンの便利な使い方を「家事」「暮らし」「子育て」の3つのカテゴリーに分けてご紹介します。

家事

まずは、家事に役立つキッチンワゴンの使い方をご紹介します。家事の負担を軽減させたいと、考えている方にこそキッチンワゴンはうってつけです。ユーザーさんがどのように使っているのか、さっそく見てみましょう。

洗濯物干しグッズをまとめる

so-bokuさんは、タオルハンガーやフックで収納力を上げたキッチンワゴンで洗濯物干しグッズをまとめてます。洗濯ばさみを1段目へ布団ばさみを2段目と3段目へ、ハンガーをタオルハンガーへバスタオルハンガーをフックへ。一ヶ所にまとめると少ない動きで洗濯物が干せて◎、家事の時短に繋がるナイスアイデアです。

食器を並べる

「器たちが見やすい、しまいやすい!」とMikiさん。棚に収まりきらない食器をキッチンワゴンへ並べています。正面から物を取ったり戻したりできるシェルフタイプのワゴンは、食器収納に最適です。重ねた皿も鉢もさっと手に取れます。程よく余白を持たせた収納は美しくまるで雑貨店のよう、器選びが楽しくなりそうです。

水切りカゴの代わりに用いる

ASAKO.さんは、水切りカゴをキッチンワゴンで代用するという目から鱗のアイデアを披露してくれました。手順は簡単、上段のバスケットにトレーをはめてクロスを敷くだけでOK。水切りカゴを出し入れする手間が省けるうえ、調理台やシンクが広く使えるといいこと尽くめ。手入れがしやすく清潔に保てるのもいいですね。

上段にホーローの深目のトレーをはめて、リネンのクロスを敷いて洗い物を置きます。
ASAKO.

暮らし

次は、暮らしに役立つキッチンワゴンの使い方をご紹介します。「いつも探し物をしている」「人を招くたびばたついてしまう」とモヤモヤしている方は必見。ユーザーさんの使い方からヒントを得れば、きっと問題を解決できるはずです。

デスク周りの小物を管理する

デスク周りの小物・カメラのガジェット・重要書籍など、頻繁に使用する物をキッチンワゴンで管理している139ebさん。デスクの上は無駄な物がなくとてもきれいに整っています。139ebさんは、ワゴンをそのままリビングに移動させて作業することもあるのだとか。整頓と作業がはかどるまさに一石二鳥な活用術です。

郵便物を仕舞う

miyuさんは、LDKへ入ってすぐの場所にキッチンワゴンを配しています。1段目には仕分け前の郵便物2段目には文房具とラベルライター、サイドにはダスター。「ここにあると都合がいい物」を収納しているとのことです。使う場所のそばへしまっておくと準備はもちろん、片付けもスムーズに行え部屋の乱れを防げますね。

3段目は今は空き中〜 急なお客様が来たときに散らかったものをポイポイいれようかな♪
miyu

荷物置きに使う

「家族の荷物が玄関に置きっぱなしになってきたので、ちょっと置きの荷物用に設置しました!」とcouchanさん。土間にキッチンワゴンを備え付けています。ワンアクションでしまえる手軽さがGOOD、煩わしさを感じず片付けが後回しになりません。楽に動かせるので、埃や砂が溜まりやすい土間の掃除もノンストレス。

カフェグッズをそろえる

pippiさんは、来客時にキッチンワゴンをコーヒーワゴンとして利用しています。ワゴンにはトレー・コースター・スリーブ・砂糖・ミルク等をIN。ティータイムで必要な物をそろえておくとキッチンへ何度も行かずに済み、ゲストと過ごす時間を思う存分楽しめます。素敵なおもてなしができるお手本にしたいアイデアです。

子育て

最後は、子育てに役立つキッチンワゴンの使い方をご紹介します。収納する物を気軽に変更できるキッチンワゴンは、子育て世代の強い味方。お子さんの年齢に合わせユーザーさんがどのような工夫を施しているか、要チェックです。

ベビーグッズを収納する

上段はオムツ・お尻拭き・ケア用品・絵本、中段はガーゼ・スタイ・おもちゃ、下段は衣服とベビーグッズをキッチンワゴンへ収納しているReikoさん。ベッドの上でオムツ替えをするため、上段にオムツをストックしているのだそうです。片手でオムツやお尻拭きが取り出せるので、落ち着いて赤ちゃんのお世話ができますね。

おもちゃを入れる

mai_yamさんは、以前ベビーワゴンとして使っていたキッチンワゴンを現在おもちゃ箱として使っています。お子さんがワゴンを倒してしまわないようにと、安全性を考えバスケットを3段から2段へ減らしています。お子さんの成長に合わせ「ワゴンへ入れる物」だけでなく「仕様」も見直すとは、目の付け所がお見事です。

夏休みの宿題を仕分ける

夏休みモードにチェンジしたキッチンワゴンを投稿してくれたmako2yaさん。1段目にはドリル2段目には工作3段目には本と、バスケットで宿題を仕分けています。ワゴンはお子さんが使いやすいよう、リビングの入り口から部屋の中央へ置き場所も変えているとのこと。宿題のやり忘れをなくせる素晴らしいアイデアです。

「ここに置けばいい」の場所を固めました!!
mako2ya

いかがでしたか?今回は、キッチンワゴンの便利な使い方を「家事」「暮らし」「子育て」とシチュエーション別にご紹介しました。キッチンワゴンの使い方に悩んでいる方は、ぜひ参考にしてみてくださいね。


RoomClipには、ユーザーさんが投稿した「キッチンワゴン 」のオシャレでリアルなインテリア実例写真がたくさんあります。ぜひ参考にしてみてくださいね!

最近見た商品

キャンペーン中の商品

関連記事

RoomClipショッピングの関連リンク