「インテリアにも効果絶大!ビジュアルストレス解消収納術」 by Reikoさん

「インテリアにも効果絶大!ビジュアルストレス解消収納術」 by Reikoさん

RoomClipユーザーの収納に関するtipsを紹介する「収納のコツ」連載。

今回は、塩系シンプルインテリアの素敵なお部屋作りをされているReikoさんに収納のコツをお伺いしました。なんだかごちゃごちゃ……を解消できる、快適収納術に注目です!

今回教えてくれたユーザーさん♪

2011年2月に建てた戸建て住宅に二人暮らし。1SLDK+ロフト。 戸建てではありますが、狭小故にトイレと脱衣室は同じ空間に。 観葉植物が好きな、普通の会社員です。

住所をつけて、使うための収納を

モノトーンで統一された収納グッズが、塩系のシンプルインテリアにすっきりと馴染み、インテリアと同じように収納を楽しまれている様子が伝わってくるReikoさんのお宅。棚の中も、整理整頓が行き届き、物がキチンと整列!どのようなことを心がけて収納を整えているのでしょうか。

Reikoさん

「物が溢れる現代では、『お気に入りの物を大切にし過ぎて使わない』といったこともありがちです。使いたい場所に使う物を。持ち物にはそれぞれ住所をつけて、使うための収納を心がけています。また、色や形・ブランドをそろえてスッキリ感を出すことにもこだわっています。」

なるほど、使うもの以外のお気に入りを大切に取っておくこと、よくありますね。それによって、収納スペースが少なくなってしまっていることも。Reikoさんのように”使う”ことをメインに考えていけば、スペースや置き場所に無駄がない収納に近づきますよね。「使いたい場所に使う物を」というシンプルなキーワードが、暮らしやすい家づくりのためには必要なのかもしれません。

さて、日頃からこだわりを持って収納をコーディネートされているReikoさんに今回教えていただく収納のコツは、「視界に入ってくる情報量を少なめに演出するためのコツ」です。スッキリとした収納には、実は見た目のシンプルさも重要。キレイを演出&コントロールする、具体的なコツについて教えていただきましょう!

視界に入ってくる情報量を少なめに演出するための3つのコツ

その1 色柄のある物をまとめて収納する際、無地のケースに入れて目立たなくする

Reikoさん

「例えばキッチン収納の場合、おしゃれな包装であったとしても食品毎にパッケージの色がさまざまなことがよくありますよね。私はLUPICIAの紅茶を好んで頂きますが、紅茶の種類によりパッケージカラーが違うため、白色のプラケースにまとめて、棚に収納しています。」

その2 食品ストック自体を簡易的に布で覆い、隠す収納を心掛ける

Reikoさん

「プラケースやワイヤーバスケットなどを利用し、見た目にスッキリと、少ないストック品を収納しています。 毎日飲む豆乳は箱買いすることがほとんどですが、ストックは目隠し用の布巾で覆い定位置へ。物が少なめなら、隠す収納でも使い忘れることはありません。」

その3 机の引き出しには、必要なステーショナリーのみをしまう

Reikoさん

「私は、隠れ家的な3畳の空間で、机に向かって過ごす時間が大好きです。 古い木製机の引き出しには、必要最低限の文具を。常に使いやすい七分目の収納を心掛けると共に、色みも抑えておとなしめに演出しています。」

オススメの収納アイテム

ITEM無印良品のユニットシェルフ
PRICE13,900円~

ステンレスタイプを使用していますが、場所やインテリアを選ばす、色々なところで活躍してくれます。リビング、キッチン、ロフトでも愛用中。ワイヤーや棚板の種類も選べるうえ、バスケットなどのアイテムも多数あるので、より自分らしくカスタムできる点もお気に入りです。

販売サイトで商品を見る

最後に、収納が苦手な方へのアドバイスをいただきました

Reikoさん

「物を減らして、自身の持ち物をできる限り把握することが、一番の収納ポイントだと思っています。 ただしまい込むだけの、見た目に綺麗な収納は、ひと昔前の考え方。不要な物を引いていくと、自然と余白のある、贅沢な収納が可能になるのではないでしょうか。」

物の量を把握して、美しく隠す

収納において、さまざまな色やカタチの物が混ざっていては、視界に入ってくる情報量が多く、見た目も雑多で、視覚的にストレスがあふれてしまいますよね。今回Reikoさんに教えていただいた収納のコツを実践することで、空間はすっきりと変化。なんだかごちゃごちゃしている……と収納の悩みを抱えている方の解決策になる収納術になっていましたね。しかしながら、隠すことだけにとらわれてしまっては、使いにくくなって快適な収納にはなりません。Reikoさんは、「物を減らして自分の持ち物を把握することが一番のポイント」だとも教えてくださいました。物を減らし、どこの何をしまっているのか把握できる範囲で、シンプルなケースに入れたり、布で隠したりと、収納を上手にコントロールしていけるといいですね。ぜひ参考にしてみてください!


Reikoさんはご紹介した他にもRoomClipに素敵なインテリアを投稿していらっしゃいます。ぜひご覧下さい!

最近見た商品

キャンペーン中の商品

関連記事

RoomClipショッピングの関連リンク