思い立ったらすぐできる♡生活感のないトイレを作る10のヒント

思い立ったらすぐできる♡生活感のないトイレを作る10のヒント

お店のようなすっきりしたトイレって憧れますよね。お家のトイレはどうしても生活感が出てしまうという方も多いのではないでしょうか。実は生活感のないトイレを作るのは簡単で、誰でもすぐできるんですよ。そこで今回は、RoomClipユーザーさんの生活感のないトイレを拝見し、作り方のヒントをご紹介いたします。

トイレで使うアイテムにこだわる

トイレに置きがちな掃除用品や消臭アイテム、ペーパーなどのデザインは、実はすごく重要です。掃除をするための物、臭いを消すための物、などの目的が丸出しだと一気に生活感が見えてしまいます。お部屋をコーディネートするように、トイレでのアイテムもこだわって選ぶと一気に垢抜けますよ。

スタイリッシュなトイレブラシを選ぶ

mtokさんのお宅のトイレブラシは、ブラックカラーでとてもスタイリッシュでした。ブラシ部分が完全に隠れており、スリムで邪魔にならないデザインが良いですね。重厚感のあるタイルや腰壁にもよく合っています。

どうしても見えてしまうブラシなどは見た目にそれっぽくないものを使用して生活感をなくしています。
mtok

インテリアになる洗剤ボトルを選ぶ

olivierさんは、洗剤をナチュラルな容器に詰め替えられていました。半透明で中身が見えすぎず、英文のラベルがとても優しい雰囲気で良いですね。容器そのものがインテリアになり、ナチュラルスタイルがさらにセンスアップしています。

洗剤を隠すことばかり考えてたけれど 容器をおしゃれにすれば良かった事に気が付くのが遅くなった私。
olivier

トイレットペーパーにカバーをする

sumikoさんは、予備のトイレットペーパーにカバーをされていました。シンプルなデザインで、品がありますね。明るく清潔感のあるトイレに似合っています。手の届くところに出しておきたいトイレットペーパーは、そのままよりもカバーをすると生活感がなくなります。出しておく数も、3つがバランスが良いですよ。

収納の工夫で生活感にさよなら!

トイレに置いておきたいストック類や掃除道具は、面倒でもきちんと整理することが大切です。好みの収納アイテムに仕分けすることで、使いやすくもなりますよ。どうしても出しておかないと不便な物は、3つまでならバランス良く見えます。

トイレ用品はキュートなかごに収納する

yu_chanさんは、ナチュラルなバスケットにトイレ用品を収納されていました。バスケットを収める収納スペースにはカーテンで目隠しもされ、すっきりしたあたたかみのあるトイレになっています。蓋つきなので、中身があふれず在庫管理できるのも良いですね。

写真右手は、階段下収納になっていて、布とクリップ、つっぱり棒で目隠ししていますが、トイレットペーパーやトイレ掃除用具を3coinsの1000円カゴ♡に入れて、生活感が出ないように隠しています♫ また、サニタリー用品はすぐ使えるように、キャンドゥの小物入れに入れてカウンターに置いています。
yu_chan

ファイルボックスに収納する

yukoさんは無印良品のファイルボックスを使ってトイレ用品を収納されていました。床のファイルボックスにはキャスターが付けられ、床への直置きを避けられる上に移動しやすい工夫をされています。見た目が美しく、きちんと整理して収納できるファイルボックスは、小物が多いトイレ収納にぴったりですね。

突っ張り棒を隠して棚を作る

sunnyさんは、突っ張り棒で収納棚を作られていました。板で突っ張り棒を隠してあり、一見すると造作棚のようですね。必要に応じて収納棚を増やすこともできるので、楽しみながらトイレの収納を作ることができそうです。収納に使われているバスケットもインテリアになり、ぬくもりのある空間になっています。

突っ張り棒の棚、めっちゃ簡単に出来て収納アップだから、収納少ないトイレとかには、本当にオススメよ⤴⤴ (重い物を乗せるなら100均とかの細い突っ張り棒だと少し不安定かも。)
sunny

出しっぱなしは最小限にする

hinahime88さんは、数個のトイレットペーパーとお掃除シートをワイヤーバスケットに入れられていました。お店のようなディスプレイで、ハイセンスな清潔感のあるトイレですね。少しだけ予備のトイレットペーパーを出しておくことで、お子さんだけでなく来客も補充しやすく、気持ちよく使うことができます。

できる限りシンプルにする

トイレに置く物も、必要最低限にするとすっきりします。物が少なくなると掃除がしやすくなり、消臭剤がなくても清潔感のある爽やかなトイレになりますよ。生活感をなくす手っ取り早い方法は、やはり物の数。トイレに必要な物かどうか、改めて選びなおしてみると意外な発見があるかもしれません。

雑貨やカレンダーを置かない

kanaさんは、以前はたくさん飾っていた雑貨を撤去されたそうです。シックな雰囲気のトイレが、物の少なさでさらにカッコ良く見えますね。トイレは毎日掃除をしても、雑貨までは毎日拭かないことがほとんどです。埃も溜まり、生活感の元になってしまうので思い切って撤去したほうが手間もストレスも減りますよ。

布製の物を置かない

kikujiroさんは、トイレから布製の物はすべて撤去されたそうです。とても清潔感があり、掃除もしやすそうですね。毎日トイレ掃除をしても消えない臭いの原因は、トイレカバーやマットに染みついた臭いです。思い切って撤去し、汚れたときに拭いた方が結果的に手間が減りますよ。

スリッパも合皮製でさっと拭けるから、お掃除楽ちんです〜☆
kikujiro

消耗品はすべてトイレの外に

twoさんのお宅のトイレには、予備のトイレットペーパーも掃除道具も一切置いてありません。非常にシンプルなトイレですね。トイレ用品はすべて近くの収納にあり、出たごみはキッチンのごみ箱にすぐ捨てられているそうです。トイレは物を置く場所として考えないことで、生活感の出るものを隠す必要がなくなります。

掃除方法は、使い捨てのゴム手袋をして、いらない服を刻んだウエスで便器内を磨き、外側はウエスでアルコール拭き。 終わったら手袋もウエスもポリ袋に入れてゴミ箱へポイ!なので、トイレ掃除用品が一つもなくても問題なく生活できてます。
two

どのユーザーさんもすっきりした美しいトイレを作られていましたね。たくさんのヒントがありましたが、共通するのは物が少なく、選ぶアイテムが洗練されていたことです。みなさんもトイレの改革をするときは、ぜひ参考にしてみてくださいね♡


RoomClipには、ユーザーさんが投稿した「生活感のない暮らし トイレ」のオシャレでリアルなインテリア実例写真がたくさんあります。ぜひ参考にしてみてくださいね!

最近見た商品

キャンペーン中の商品

関連記事

RoomClipショッピングの関連リンク