「必要なもの、大切なものに定位置を割り当ててつくる、ミニマルな暮らし」 by runaさん

「必要なもの、大切なものに定位置を割り当ててつくる、ミニマルな暮らし」 by runaさん

RoomClipユーザーの収納に関するtipsを紹介する「収納のコツ」連載。

今回は、見せない収納を基本にしながら、穏やかでシンプルな暮らしづくりをされているrunaさんに、キレイを保ちやすい収納づくりのコツをお伺いしました。家族ひとりひとりのことをきちんと考えた優しいアイデアと工夫は、特に必見です。

今回教えてくれたユーザーさん♪

夫婦と子供2人の4人暮らしです。 2016年から、二世帯住宅に住みはじめました。家族が暮らしやすい空間をつくりつつ、 その中でうまく、自分らしいミニマルライフを楽しむことを心掛けています。

ものにも帰る家をつくり、明確にする

runaさん宅のインテリアは生活感がほとんどなく、スッキリと洗練されているのが特徴です。そのため、厳選された家具の佇まいが際立ち、ラグジュアリーな雰囲気すら漂います。ご家族4人の暮らしならば、ひとりくらいは片付けが苦手だったり、ものを増やすのが得意な方がいたりしそうなのですが、どのようにして、心地よいミニマルな空間をキープされているのでしょう?まずは、runaさん流の収納への考え方やこだわりからお伺いしてみます。

runaさん

「ものは必要最低限に厳選し、見せない収納でスッキリと暮らせるようにしています。また、私たちには帰る家があるように、ものにも戻る場所をつくりました。テプラでより明確にしています。 こうしておくことで、家族の誰が見ても、どこに何があるかが分かるので、確実にものが居場所に戻ります。」

なるほど、『ものにも帰る場所を』素敵な考え方です。テプラで表札をつければ、誰が見ても、どこが何の家なのかがわかります。使うときもしまうときもスムーズだと、自然とベストな状態へとみんなが導かれていくんですね。

ここからはさらに、より快適に使えて、より家族のライフスタイルに適った収納の工夫たちにフォーカスしていきます。そこには、家族思いのrunaさんの優しさもいっぱい詰まっていました。ミニマルな印象を際立たせる、見せない収納を極めたいという方はもちろん、なかなか家族が収納に納得してくれない、どうものを分類したら良いのかわからない!こんな風にお悩みの方もぜひ、チェックしてみてください。

気持ちよく、自然と実践できる収納づくりのコツ3つ

その1 用途ごとの分類で、今欲しいものがすぐ揃う

runaさん

「用途ごとに分類収納しているので、一度、扉を開けるだけで欲しいものが全て揃います。特に、ダイニングテーブル後ろのパントリーは大容量で、大型の家電製品はもちろん、文房具、医薬品、書類、お菓子、日用品ストック、子供の工作セットなど、よく使う一軍が丸ごと収まります。生活動線にもよく適った、頼もしい存在です。」

その2 戻しやすく、テプラで定位置を明確にする

runaさん

「どんなに上手に仕切って収納していても、ものを戻す位置が家族全員に分からないと意味がありません。そこで、テプラでどこに何が入っているのかを明確に表示しています。」

その3 溢れないように、持ちものの量に制限をつくる

runaさん

「夫はオシャレが大好きです。そのため、服や靴など身に付けるものがたくさんあります。そして、私には彼の趣味を捨てさせることも、否定することもできません。そのうえで、家にものを溢れさせないようにとった策が、『決めた収納スペースから、はみ出さない量でオシャレは楽しみましょう』というルールづくりです。例えば、夫の服と靴のスペースは今、全て埋まっているので、次に新しいものを買うときは、ひとつ断捨離してもらいます。」

オススメの収納アイテム

ITEMニトリのレターケース9個引き出し
PRICE2,085円(税込)

引き出しの中を、もののサイズに合わせて仕切れるようになっています。しかも、重ねることもできるので、省スペースにたくさんの細かなものを収納することができます。家族全員が使いやすいと、大絶賛してくれている愛用品です。

販売サイトで商品を見る

最後に、収納が苦手な方へのアドバイスをいただきました

runaさん

「もので溢れていると、どこに何があるのか把握しづらく、収納にもそれだけ広いスペースが必要となります。そこで、まずは断捨離から見直してみてはいかがでしょうか?私の場合、1年使わなかったら断捨離します。必要最低限のものに絞った生活は、家族全員で定位置の把握もしやすく、出しっぱなしも減ります。家をみんなできれいに保てるようになると思います。」

必要と向き合って、適量と暮らす

runaさんの、今使いたいものをひとまとめにする分類、そして定位置を明確にするラベリングの組み合わせは、実に理に適っていてスマートです。分類する時は、ついものの種類に目を向けがちですが、どんな時にどんなものと使うのかまで考えて定位置を決めると、暮らし全体が軽くなります。また、家族の趣味や好みを否定することなく、必要と適量を見極めやすくするルールも素敵でしたね。

runaさんは、家族全員の暮らしやすさや楽しみを大切にしながら、ミニマルに暮らしを整えています。その秘訣は、家族とも、ものともきちんと向き合うことかもしれません。家族により正解は様々あるはずです。ぜひ、runaさんの、気持ちも動作も、ものの量も、上手に軽くできる収納づくり参考にしてみてください。


runaさんはご紹介した他にもRoomClipに素敵なインテリアを投稿していらっしゃいます。ぜひご覧下さい!

最近見た商品

キャンペーン中の商品

関連記事

RoomClipショッピングの関連リンク