収納量がぐんとアップ♡キッチンの引き出しを有効活用できるコツ

収納量がぐんとアップ♡キッチンの引き出しを有効活用できるコツ

調味料やキッチンツール、食器などさまざまなアイテムを収納しなくてはならないキッチンエリア。どうすれば収納量がアップするのか、頭を悩ませている方も多いのではないでしょうか。ここではキッチンの引き出し内部にスポットを当て、優れたアイデアでスペースを有効活用されているユーザーさんをご紹介します。

調味料を収納

料理の最中、すぐに手の届く場所に置いておきたい調味料。スッキリ見せるため、油汚れを防ぐため引き出し内部に収納されている方も多いはず。サイズが異なる調味料を、どのように収納すれば使いやすく収納量がアップするのでしょうか?ここでご紹介するユーザーさんの実例から、ヒントをもらってくださいね。

サイズを測ってケースを組み合わせる

引き出し内部に調味料を収納すると、隙間ができたりガタついたりすることはありませんか?kikujiroさんは内部のサイズをしっかり測り、それに合わせてフレッシュロックとダイソーの調味料ケースをチョイス。ジャストサイズでズレたりすることもないそうで、使いやすく開けても美しい収納となっています。

キツキツ過ぎず取り出しやすく、でも丁寧に引き出さなくても倒れません(笑) この収納にしてから3年半ほど経ちますが、使いやすく、お気に入りです❤️
kikujiro

ファイルケースでスッキリと

コンロ周りの引き出しに、調味料やキッチンツールを収納されているyocchanさん。奥行きのある引き出しにはファイルケースを使い、異なるアイテムをスッキリと収めています。調味料ボトルをそろえてラベルを貼り、分かりやすさも抜群。転倒防止にブックエンドを利用するなど、さまざまな工夫に満ちています。

ボトルを横にして見やすく収納

引き出しに調味料を収納……と聞くと、縦に置くことがまず思い浮かびます。けれども調味料のボトルが異なるサイズだったり、引き出し内部に上手く収納しづらい場合は、mokiさんのように横にするのもおすすめです。どこに何があるのかひと目で分かり、ケースに入れれば空間をしっかり活用、ズレることもない収納法です。

空間を分けて有効活用

引き出し内部の調味料収納は、奥行きがあるスペースだと出し入れする際にボトルがガタついたり、転がってしまうこともありますよね。そんなときにおすすめなのが、flannel.さんが購入されたセリアの「ドアポケット用仕切り」です。収納したものをしっかりキープ、エリアを分けてスペースを活用できるアイテムです。

この仕切り冷蔵庫で大活躍なんですが… まさかこんなところにも使えるなんて( *´艸`)♡ まねっこさせてください!!!
pipi
これいいですよねー😆💕 100均で買えるなんてっ✨ 私も冷蔵庫や洗面所でも使ってます☺️
flannel.

フライパン&鍋の収納

キッチンでは、取り出しやすくしまいやすい場所に収納したいのが、鍋やフライパンです。キッチンの引き出しはおすすめの収納場所といえますが、サイズ・形状と異なるフライパンや鍋はしまいにくいアイテムでもありますよね。ここでご紹介するユーザーさんの実例から、ぴったりの収納法を見つけてみませんか?

機能的で見た目も美しい収納に

取っ手が取れるフライパン&鍋に買い替えた際に、収納の見直しをされたというmimi24さん。ニトリの「A4ファイルスタンド」を使い、空間を余すところなく隅々まで有効活用されています。ガタつきやすいフライパンや鍋もしっかり収納、取り出しやすさも抜群で、白で統一された美しい収納スペースになっています。

深さのある引き出しを上手に活用

深さのある引き出し内部、使っていないスペースはありませんか?sakiさんはアイテムを駆使して上手に活用されています。ニトリのラックを使い、フライパンや鍋、フタなどをスッキリと収納。さらにフックとマステでおたまなどを吊るす収納にされており、空いている空間を無駄なく使いこなしています。

仕切りを調節したい方に

フライパンや鍋を収納したくても、それぞれの幅にあったジャストサイズの仕切りが見つからない……という方におすすめなのが、pink-mapleさんが使用されているtowerの「フライパン&鍋蓋スタンド」です。好きなサイズに合わせて仕切りを調節することができ、フタも一緒にスッキリ収納できるアイテムです。

食器・カトラリー収納

どんどん増えてしまう食器やカトラリーは、キャビネットはもちろん、引き出し内部も上手に活用して収納したいもの。限りあるスペースを無駄なく使って、取り出しやすく見た目も美しい空間にしてみましょう。最後に食器&カトラリーを引き出しにスッキリと収納されているユーザーさんをご紹介します。

大きさ・高さをそろえて収納

上段の引き出しに、お茶碗やグラス、カップなどを収納されているma.homeさん。つめ込み過ぎずにスペースを活用し、美しく整然とした佇まいとなっています。食器の種類や大きさ、高さをそろえて収納することで空間を無駄なく使い、スッキリとした印象に。お子さんたちも取り出しやすい収納法となっています。

トレーを重ねて収納量アップ

chocoさんは引き出し内部で、ニトリやセリアの整理トレーを使いカトラリーを収納されています。引き出しの高さに合わせて、異なる長さのトレーを2段に重ねてスペースを有効活用。トレーが開閉時に動かないように、クリップを留める工夫もされており、ストレスフリー&収納量アップとどちらも役立つアイデアです。

収納アイテムを組み合わせて

引き出し内部で食器を縦に並べたり、重ねたりと異なる収納法にされているhaticoさん。トトノの「引き出し用ディッシュスタンド」や「引き出し用 フリーポケット」、「引き出し用 お椀ポケット」などを組み合わせ、整然とした空間をキープされています。機能的で見た目もスッキリ美しい収納となっています。

お皿が取り出しやすい商品は他にもあるかと思いますが 引き出しにピッタリ♪な事が、私がトトノを買って良かったポイントかもしれません^ ^
hatico

キッチンはさまざまなアイテムを収納しなくてはならないからこそ、コツをつかんで空間を有効活用したいもの。引き出しの収納法に悩んでいる方は、ここでご紹介したユーザーさんを参考に、収納量をアップしてみてくださいね。


RoomClipには、ユーザーさんが投稿した「キッチン 引き出し」のオシャレでリアルなインテリア実例写真がたくさんあります。ぜひ参考にしてみてくださいね!

最近見た商品

キャンペーン中の商品

関連記事

RoomClipショッピングの関連リンク