あってよかったを実感できる!床下収納を使いこなすアイデア実例

あってよかったを実感できる!床下収納を使いこなすアイデア実例

デッドスペースを活かした床下収納。見せたくない物やかさばる物などの保管にぴったりな場所です。しかし意外と使いこなせなくて困っているという声も多いようなんです。そこで今回は、実際に有効利用しているユーザーさんの使いこなし術をご紹介したいと思います。せっかくの収納スペースを有意義に活用したいですね。

床下収納には何を収納してる?

外から見えず場所もとらない床下収納ですが、実際に何を入れる場所として活用するか迷いますよね。そこで、実際にユーザーさんがどんな物を収納しているのかを見ていきたいと思います。生活パターンなどに合わせて、アレンジしてみてください。

ストックや日用品、根菜などをまとめて

konatuさんは、キッチンの床下収納をフル活用していました。使用頻度の低い洗剤類やお酒・調味料のストックなど、保管が必要なアイテムをまとめて収納しています。一か所にまとめてあると、管理もしやすそうです。また、根菜の保管場所としても活用しているんだとか。光が当たらない所なので、環境的にも最適ですね。

キッチンの床下収納には野菜、ワイン、梅酒、調味料のストックそして無印のやわらかポリエチレンケースに週1で使う洗剤や出番が少ない洗剤類を入れてます。
konatu

お米の保管場所に

お米を多めに買って保管しているという方にも、床下収納が使えます。10㎏単位のお米の収納はかさばりがちですが、床下ならすっきりと収められますね。korokoroさんは蓋つきケースを利用して、すっきり衛生的に整理していました。迷わずお米のまとめ買いをすることができそうです。

第2の食器棚として

食器のストック場所として利用しているkikuさん。たくさんの食器を収められる大容量空間はうれしいですね。季節の食器など、出番は少なめでもなくては困るという食器の置き場所に最適です。お子さんとの思い出の食器の保管場所にもなっているんだとか。ときどき見返しながら幸せな気持ちになれる場所です。

非常食のストック

いざというとき用の非常食ストックは、常備しておきたいですが置き場所に悩みますよね。そんなときは、床下収納を専用置き場所にしてしまうというのもおすすめです。普段は開け閉めしない場所になるので、備蓄品のリストを作って見える場所に貼っておくのがコツなんだそうです。

整理する工夫

他の収納とはスタイルが違う床下収納は、整理の仕方を工夫するともっと効果的に活用することができます。ケースなどの便利グッズを利用して、空間を無駄なく使いこなしたいですね。組み合わせや使い方のコツなども参考にしてみてください。

ラックを使って縦に積む

床下収納の深さを十分に活かすために、ニトリのワイヤーバスケットを使っていました。こちらのバスケットは、上に積み重ねて使うことができるので、空間をフル活用することができます。また、床下収納の扉の上にキッチンマットを敷かないという工夫も教えてくださいました。

いつもはここにお米とらっきょう漬けがありますが、お米は丁度缶に入れ切って、らっきょうもあと少しなので、小さい瓶にうつして瓶を洗いました。
hi-ko

ファイルボックスで分類収納

床下収納の中に、無印良品のファイルボックスやフタ付のケースをうまく組み合わせて、分類収納を実践しているmmさん。スペースを無駄なくすっきりと整理整頓していました。どこに何があるか一目で分かるので、補充もしやすそうです。収納の中もモノトーンでシックに整えていて、センスのよさも光りますね。

無印のファイルボックス(ワイドやワイドハーフ)やフタ セリアのフタ付き洗剤ケース (DC container?)などなど 使って。 なるべくワンアクションで取りやすいように スポンジ類はフタ付きセリアboxに。 ごちゃごちゃしたものは目隠しとホコリカバーとしてファイルボックス用のフタ
mm

蓋つきゴミ箱がぴったり

a.organizeさんの床下収納には、なんとIKEAのゴミ箱が敷き詰められています。6個が見事にぴったり収まり、広さも高さもあますことなく活用できる収納スペースが作られていました。中には、日用品のストックなどを分類して入れているんだそうです。蓋もついているので、埃や汚れの心配もありません。

使い方の工夫

最後は、使い方の工夫を見ていきたいと思います。床下収納の位置に合わせて収納内容をアレンジしたり、出し入れしやすくひと手間加えたりといった方法はすぐにでもマネしたくなります。また、収納ではない意外な使い方もぜひ参考にしてみてくださいね。

あまりたまらない資源ゴミの置き場として

資源ゴミは量がそれほどたまらなくても、分別して保管する必要があるので場所をとりますよね。そこでHayabusaさんは、床下収納の中を資源ゴミ置き場にするというアイデアを実践していました。分別用の袋をセットしておけば、入れるだけなので快適です。外からも見えずスマートに保管ができます。

冷蔵庫との連携がしやすい

冷蔵庫の前の床下収納は、位置の利便性を活かして、飲み物ストック置き場として利用しているそうです。冷蔵庫と床下収納の両方を開けると、出し入れがしやすいベストポジションに。重い飲み物も、ワンアクションで移動させられて便利ですね。収納の場所によって何を入れておくかを検討するとさらに使いやすくなりそうです。

フロアマットを敷いて、取り出しやすく

蓋つきボックスに入れて防災グッズを収納しているakrk41211さん。こちらの床下収納は広さがあるので、奥の物も簡単に取り出せるように、フロアマットを敷いていました。こうすることで滑りがよくなり快適に使えているんだとか。ちょっとしたストレスを取り除くアイデアが、使い心地をぐっとアップさせてくれます。


いかがでしたでしょうか。床下にあるという独自性を存分に活かしたアイデアばかりでした。使う頻度に合わせて工夫するポイントをおさえると良さそうです。床下収納を有効活用して、お部屋の快適さを格上げさせたいですね。


RoomClipには、ユーザーさんが投稿した「床下収納」のオシャレでリアルなインテリア実例写真がたくさんあります。ぜひ参考にしてみてくださいね!

最近見た商品

キャンペーン中の商品

関連記事

RoomClipショッピングの関連リンク