家計にも環境にも優しいエコな暮らし!気軽に始める節電・節水・節約術

家計にも環境にも優しいエコな暮らし!気軽に始める節電・節水・節約術

「節約」というと、少し面倒で大変という印象があるかもしれません。しかし、普段の生活の中にちょっとした工夫を取り入れれば、知らず知らずのうちに節電・節水・節約ができるんです。ユーザーさんも負担になりすぎない快適な方法を実践していました。何から始めようかと迷ったら、ぜひアイデアを参考にしてみてください。

節電アイデア

電気は、家中いろいろな場所で使う分、節電できるアイデアもたくさんあります。普段何気なく使っている電化製品も、ひと手間加えたりポイントを抑えたりすると、電気代の節約につながりそうです。毎日の生活に取り入れて、無理なく続けていきたいですね。

冷蔵庫の入れ方を工夫する

まっ白で清潔感あふれる冷蔵庫収納を実践しているMI.YUKI4696さん。ただキレイに収納しているだけでなく、節電のための工夫も取り入れているんです。通風口を塞がないように収納場所を考え、使うケースは熱伝導のいい琺瑯アイテムを選んでいるんだとか。節電になり見た目も整う見事なアイデアです。

琺瑯は 熱伝導が良く 直火やオーブンで使える多機能アイテム♩ 節電にも繋がるので 重宝しています♡ ラベルは 洗う際に外しやすく 収納する際に取りつけやすい マグネットを使用しています。
MI.YUKI4696

センサーライトに取りかえる

mizuさんが取り入れたのは、ひとセンサーのLED電球です。人の動きで電気のオンオフを自動でしてくれるので、消し忘れが解消できます。徐々に消えていくので、そのタイミングで少し動けばまた元の明るさに戻るのも快適なんだそうです。電気の消し忘れにストレスを感じることもなくなりますね。

室外機に日除けを付ける

エアコンの効きをよくして節電対策にもなるようにと、室外機にカバーを取り付けていました。しかも、100均の車用サンシェードと自転車ロープを使ったDIYという、手軽な方法で実践しているのも参考になりますね。熱が吸収しにくい白系のサンシェードを選んで作るところもポイントです。

要は室外機が太陽光や熱を防げればいいので、同じ要素の車用サンシェードをた選びました。うまいことに吸盤を入れる穴も空いてますしね。 その穴に自転車ロープを通してぐるっと回したらちょうどよい感じにひさしまでできてちゃんと影になりました~。
tokiwa

節水の工夫

水も毎日使うものなので、気付けば水道代が上がっているなんていうことも。出しっぱなしで使うだけでも意外と多くの水量を無駄にしていることもあるので、気を付けながら生活したいですね。また、便利なアイテムを取り入れたり、使い方を工夫したりして、節水の習慣を身に着けるのもおすすめです。

泡切れのいい洗剤を使う

shiokoさんは、泡切れのいいサラヤの食器洗剤とクリーナーをキッチンで使っているそうです。泡を流す時間が短縮できると、その分節水にもなりますよね。食器洗いは毎日のことなので、積み重なると大きな効果がうまれそうです。時間の短縮にもつながって、いいこと尽くしのアイデアです。

洗濯機のコースを選ぶ

サニタリーまわりだけでも、エコになるいろいろな工夫を取り入れているyome03さん。その中でも節水になるアイデアとして、洗濯機のおまかせコースを使わないという工夫を教えてくださいました。洗濯物の量などに合わせて自分で設定して、必要以上に水や電気を使わないように心がけているんだそうです。

洗面台のお掃除は普段は使い終わったタオルでふきあげ、数日に一度お風呂と同じ洗剤で洗います。道具は古歯ブラシ、セルローススポンジ(自然分解可)を使い分け。 今後やりたい事はプラスチックではない竹歯ブラシがほしい事と歯磨き粉を自作したいです。近々挑戦します(о´∀`о)
yome03

シャワーヘッドを節水タイプに交換する

お風呂で使う水の量は、家族が多ければ多いほど増えていきますよね。湯船の量はなかなか変えられないので、シャワーに節水を取り入れてみませんか。moonさんは、70%も節水が期待できるシャワーヘッドに取りかえて対策をしていました。水圧もよく使い心地も快適なんだそうです。

その他の節約の工夫

他にも節約につながるいろいろな工夫が紹介されていました。あえて取り入れるというよりも、いつもの生活の延長線上にあるアイデアなので、自然と取り入れることができそうです。生活のスタイルに合わせて試してみてくださいね。

いらないタオルを使い捨てウエスに

natsu._.logさんは、使い捨てできるウエスを、いらなくなったタオルでリサイクルして作っていました。シンクまわりや床の汚れなどをさっと拭いて捨てられるので、お掃除が楽になったそうです。一回にたくさん作ってしまえばしばらく使い続けられるので、タオルの入れ替えのタイミングの習慣にしたいですね。

麦茶をいちどにたくさん作る

暑い季節は水分補給の回数が増えて、家で作る麦茶が足りなくなってしまうこともありますよね。そこでMKHさんは、いちどに麦茶をたくさん作りウォータージャグで保管しているんだとか。冷蔵庫の開け閉めが減って節電効果も期待できます。出掛けるときは水筒にも入れられるので、無駄な買い足しもなくなりそうです。

お金の管理は便利アイテムを活用して

家計管理の見直しとして、Reinaさんはダイソーのセクションファイルを使った方法を取り入れたそうです。各項目ごとにお金を分けて、使いすぎないように工夫しています。使える金額や残ったお金が一目で分かるので、普段から意識して節約に取り組めそうですね。


ルーティンワークの中に節約できることがないか探してみると、意外といろいろと見つかりそうです。家計だけでなく環境にも配慮した生活を送ることができますね。気軽に続きそうなポイントから始めてみてはいかがでしょうか。


RoomClipには、ユーザーさんが投稿した「節約」のオシャレでリアルなインテリア実例写真がたくさんあります。ぜひ参考にしてみてくださいね!

最近見た商品

キャンペーン中の商品

関連記事

RoomClipショッピングの関連リンク