今どき掃除は放置掃除が吉♪ラクしてキレイにする洗剤とその使い方

今どき掃除は放置掃除が吉♪ラクしてキレイにする洗剤とその使い方

日々一懸命磨いたりこすったり、キレイを保つ努力をしている掃除。そろそろ放置掃除に切り替えてみませんか。一生懸命こする手間も省けるうえに、放置しておくだけでキレイになるという魔法のような掃除。ユーザーさんは、さまざまな場所やモノを放置掃除でキレイにされていましたよ!早速チェックしてみましょう。

浸け置きで放置

1つめは、浸けておくことで汚れが浮く、頑固な汚れを落とすのにぴったりな放置掃除です。実践されている方も多いオキシ漬けなどに代表される、浸けて汚れを落としやすくしてくれる方法に使える洗剤や、浸けおきのやり方などをユーザーさんの実例とともにご紹介します。

クエン酸+重曹で浸け置き

洗面台と加湿器、排水溝を浸け置きでお掃除されていたchaluさん。使っていらっしゃったのは、クエン酸と重曹でした。1時間ほど浸け置きした後、細かい隙間などは歯ブラシやメラミンスポンジで磨いたあとの様子がこちら。見てのとおり、ピッカピカになったそうですよ♪

酸素系漂白剤で浸け置き

pink-mapleさんが使っていらっしゃったのはシャボン玉石けんの酸素系漂白剤です。普段は洗濯槽や衣類、浴室床の浸け置きなどに使われているそうですが、今回はシンクの浸け置きに挑戦!さまざまな場所のお掃除で大活躍な酸素系漂白剤はぜひ常備しておきたいですね。

お水(お湯)を溜めている途中から,水が既に濁ってきてて… 毎日シンクの中スポンジで洗っていても,汚れって知らず知らずのうちに溜まっているんだと改めて実感💦 これからは頻繁に浸け置きしたいな*
pink-maple

エマールで浸け置き

布マスクをエマールで浸け置きされていたtata-kukuさん。こうした小さなアイテムを浸け置きするときに便利なアイテムとして、無印良品のバケツも紹介してくれていましたよ♪内側に1リットルごとの目盛りがついているので、お洗濯時に活用するのにぴったりなのだそう。

1リットルの水+15ミリリットルのエマールに5分程浸け置き、水洗いすればお洗濯終了!
tata-kuku

バブルーンで浸け置き

寝ている間に勝手にトイレがキレイになるという、画期的なアイテムを紹介されていたUIさん。使っていらっしゃったのは、トイレボウル用の“バブルーン”。寝る前にトイレに一袋分投入し朝流すだけで、こすったりすることもなくキレイになっていたのだそう。早速試してみたくなりますね。

スプレーして放置

2つめにご紹介するのは、スプレーするだけで掃除が完了する、忙しい方にぴったりな放置掃除です。いつも頑張って掃除している場所がこんな楽に掃除できるなんて、目から鱗。RoomClipユーザーさんが実際に使われている洗剤と、その効果を実例とともにご紹介します!

バスタブクレンジング

ルックの“バスタブクレンジング”を使っていらっしゃった、ymachiさん。その使用方法は、バスタブ全体にスプレーを吹きかけて、60秒間をおいて洗い流すというシンプルで子どもにもお願いできそうな作業。しっかりこすり洗いしなくても洗い残し感がないという感動的な洗剤です。

最近こすり洗いを全然していないけど、今のところ洗い残し感無くて優秀…!
ymachi

水まわりの防カビスプレー

お風呂場に発生しやすいピンクぬめり。ちょっと気を抜くと発生してしまう厄介な相手ですが、こちらの洗剤を使えばスプレーするだけでOK。洗い流す手間すらもかからないんです。noonさんが使われているのは、ローズの香りでツンとする刺激臭もないそうですよ。

塩素不使用で安心して使えるし、素手で使えてスプレーするだけっていうのがポイント高めです!! 週1での使用を推奨されてるのでしばらくそれでやってみます😄
noon

セスキ炭酸スプレー

調理中の油などがはねて、汚れがちな五徳。funikoさんが、五徳掃除に使っていらっしゃったのがセスキスプレーです。洗い物が終わったら空のシンクに五徳を並べて、セスキスプレーを全体的にかけてから水で流して干す、を実践することで、五徳のキレイを保っているそうですよ。

他にも色々放置掃除

ここまで、浸け置きやスプレーをかけるだけの放置掃除の方法やその魅力を紹介してきました。ほかにもRoomClipでは、まだまだたくさんの放置掃除の方法が紹介されています。最後に、今すぐ実践してみたくなる放置掃除の実例をいくつかピックアップしてご紹介します。

重曹+ラップで放置

フライパンの焦げ付き、気になっているけれど放置されたままになっていませんか。Joe.さんは、重曹+ラップで放置した後、丸めたラップでこすることで、焦げつきのあるフライパンをすっきりキレイにされていましたよ。Beforeの写真と比べるとその差は歴然。ぜひ試してみたいですね。

水+片栗粉で放置

美味しい焼き魚を食べた後の面倒な魚焼きグリルのお掃除に、Mie-koさんがお掃除がラクになるアイデアを教えてくれましたよ!魚焼きグリルに水をはる際に片栗粉を大さじ1強加えることで、冷めたあとは落ちた油が一緒にスルンと取れるのだそう!これは魚焼きグリル掃除のハードルが下がりそうです!

焼き上がったら、受け皿はそのまま冷まします。 すると、片栗がいい具合に固まってくれて、落ちた油が一緒にスルンと取れるんです(^w^)
Mie-ko

防カビ剤を焚いて放置

モクモクとたちのぼる煙でお風呂のカビ対策をされていたayuさん。くん煙後、しばらく放置することで防カビが完了するという優れもの。煙が浴室の隅々まで広がってくれるので、浴室全体をキレイにできるのが魅力です。このアイテムを使ったことで、ピンクぬめりの発生も抑えられたそうですよ。


RoomClipユーザーさんが実践されている放置掃除の方法や使用されている洗剤などをご紹介しました。もう頑張らなくていい、魅力たっぷりのラクしてできる放置掃除。明日からすぐにトライしてみましょう!


RoomClipには、ユーザーさんが投稿した「放置掃除」のオシャレでリアルなインテリア実例写真がたくさんあります。ぜひ参考にしてみてくださいね!

最近見た商品

キャンペーン中の商品

関連記事

RoomClipショッピングの関連リンク